fc2ブログ
  • 05 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 07
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
CATEGORY : 堺市 保育園
見学のお問い合わせにつきまして
DATE : 2023-06-20-Tue  Trackback 0  Comment 0
見学につきまして
入園に関する、見学希望のお問い合わせが増えてきました。
園の玄関の看板に、たんぽぽのくにLINEのQRコードを載せております。
8766.jpg
     ↓ ↓ ↓
LINEQR_202106211540199fa.jpg

LINEにご登録いただきまして、
①見学希望日
②お子さまの年月齢
③ご住所(町名以降不要)
④入園希望時期
をお知らせください。

見学の時間は平日の3:30から、
30~40分程にて予定しております。
ご都合が悪い場合はご相談ください。
その他、不明な点もLINEにてお知らせいただきましたら、
順次、返信させていただきます。

また以下のページも事前にご覧ください、
・よくある質問
https://tan-popo.com/qa.html
・たんぽぽのくに紹介動画
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2300.html
CATEGORY : 食育
じゃがいも玉ねぎ大収穫!!!
DATE : 2023-05-28-Sun  Trackback 0  Comment 0
こちらは、たんぽぽのくに「けやき菜園です」
さて問題です。
この白い花は、なんの花でしょう?(答えは最後に)
113562.jpg

昨年11月、玉ねぎと🍓いちごの苗植え付けました。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2520.html

なんと150本植えた玉ねぎ苗が・・・
114090.jpg
↓ ↓ ↓
大きく育ちました!
S__64757826.jpg

うんとこしょ、どっこいしょ。
あたりは、玉ねぎのにおいでいっぱいでした。
207158.jpg


2月に植えたタネじゃがいも、
114091.jpg
なかなか芽がでなくて心配しましたが・・・
↓ ↓ ↓
4月にぐんぐん芽が出て、
たくさん葉を茂らせたので、
うんとこしょ、どっこいしょ
S__64757843.jpg

たくさん、じゃがいもできていました!
110514.jpg

114140.jpg

なんと、大 収 穫~!
112172.jpg

じゃがいもは、みんなであらって、
112611.jpg

112600.jpg

山盛りじゃがいもになりました~
112594.jpg

給食で、たっぷり使用したいと思います。

去年の野菜収穫のようす
だいこん  さつまいも  なすとピーマン


白いお花の答え
なんと、にんじんの花でした🥕
CATEGORY : 未分類
🌿5月のお誕生日会🌿
DATE : 2023-05-25-Thu  Trackback 0  Comment 0
5月うまれのお友達、、、
おめでとうございます😆🎂

今日は、お誕生日会をしましたよ😊‼️

今回の出し物は、タオルを使っての
👻★★魔法のタオル★★🎃


3、2、1~~
はっ‼️‼️✨


みんな大好き
アンパンマンが登場してきてくれましたよ😊👏🎊


すごーい🌿🌿💡

みんな、
先生の出し物に目が釘付けで見てくれましたよ✨

じぃ〰️👀

5月うまれのお友達は
みんなの前で先生からの
インタビューにこたえましたよ😊

さすがお兄さん、お姉さんになったお友達✨
元気に
お話してくれましたよ😄すごいすごい✨




【ピンクと紫色が好きですー💜】
【好きな食べ物はみかんです🍊】
沢山こたえてくれて
成長に感動しました🥺✨

そして、わかば組の頃から仲良しだった
お友達からカードのプレゼントを
もらいましたよ😊




これからも
すくすく元気に大きくなってくださいね😊
おめでとう🌳
CATEGORY : 堺市 保育園
えのぐあそび🎨と避難訓練🏃‍♀️
DATE : 2023-05-22-Mon  Trackback 0  Comment 0
ちょうちょの形の画用紙の半分にえのぐをぬりぬり🖌


ぺたんと合わせて自分でパカッ✨


デカルコマニーという技法を使ってちょうちょの製作をしましたよ🦋


えのぐに興味津々だったこどもたち。
それならみんなでやってみよう!
ということで雨の日にえのぐあそびを行いました🎨



えのぐの感触を手で楽しんでみたり


大きな紙に豪快に、自由になぐり描きを楽しんだり


それぞれの楽しみ方、一人一人の個性が見られました🌟


ちびっこ芸術家🧑🏻‍🎨な子どもたち!
集中して楽しんでおりました♪

そして5月も避難訓練を実施しました。
火災を想定した訓練です🏃‍♀️


前日にはしまじろうと一緒に練習を!


もくもく煙を吸わないようにおててマスク😷


そして、当日。
練習通り上手にできました😊
先生のお話をしっかり聞いて頑張る子どもたちでしたよ✨
CATEGORY : 行事・イベント
ついに🍙おにぎり遠足がやってきましたー🍙‼️
DATE : 2023-05-22-Mon  Trackback 0  Comment 0
【前日....】
①『おにぎりくん!旅へ行く』の
ペープサートをみんなで見ましたよ🍙


②明日食べる豆おにぎりの
みんなで、むきました(むきむき~)


そして当日.....☀️
みんなの気持ちが伝わって今日は晴天☀️ヤッター!

おにぎりのお洋服を着てきてくれた
お友達もいました🍙
とっても似合っていて可愛いですね👍NICEです!


エプロンとバンダナをつけて
準備万端、キュートなこども達💕⬇️




自分のおにぎりは自分でにぎりますよ!!🍙


「おにぎりぎゅっぎゅっおにぎりぎゅー」の
掛け声と一緒に、にぎっていきます🍙✨
そして自分の巾着袋に入れますよ🍙
みんな、準備OKですー‼️‼️


公園では....
こども達、、おもいっっっきり遊んで
先生達も負けずにおもいっっっきり遊びますよ😆




今日も沢山の笑顔が見られました❤️


そして、ついに、おにぎりを食べるじかん🍙‼️🕰️

お当番さんが前に出てきてくれて
さぁみんなでいただきます!!😌


もぐもぐ🍙
もぐもぐ🍌
美味しいね~😊






畑で収穫したイチゴも忘れずにね❤️
食後にみんなで頂きましょう🍓




こども達、とても楽しそうに
おにぎり遠足に参加してくれました🍙


おにぎり遠足🍙
無事、楽しく終了する事が出来ました。
そして、おにぎり遠足は秋にもありますよ🍂

こども達の成長を近くで見守り、
毎日を大切に過ごしていきたいと思います🌳
🌼たんぽぽ組さん🌼
今年度最初の遠足はと言うと

( ˊ̱˂˃ˋ̱ )!!!
春のおにぎり遠足ですー!!!🍙✨✨

おにぎり遠足が待ち遠しいこどもたちです😊💕



新聞紙を使って
みんなでおにぎりを作ってみました🍙




ある日は、、、、
小麦粉粘土を使って
おにぎり作り🍙✨


モミモミ、チギチギ、モミモミ

のりも忘れずにねー😄!!


用意したカバンにおにぎりを入れて
さぁ‼️しゅっぱーーーつ‼️‼️‼️




みんなで、ごっこあそびをして

楽しみました!!🌿🍙🌿🌳

ついについにもうすぐおにぎり遠足です🍙!!

おにぎり遠足の日、、晴れますように....☀️


お願いします!!晴れてね☀️
5月5日は男の子の健やかな成長を願う
端午の節句とされていますが、
今では性別に関わらず子どもが
元気に成長したことをお祝いするこどもの日です🌷
最近はあまり見かけなくなった
屋根よりたか~いところで泳ぐ鯉のぼり🎏

たんぽぽ組さんの作った鯉のぼりと一緒に記念写真📷✨


鯉のぼりのおうたを歌ったり🎶


わかば組さんも鯉のぼりに興味津々✨だったりと
たくさんの鯉のぼりに触れています!

そんな鯉のぼりが給食の時間にもやってきました!
この日の給食は
🍽鯉のぼりカレー🍽です!


実際の鯉のぼりと鯉のぼりカレーを見比べてみたり、
じっくり観察していました👀



鯉のぼりさんのご飯を崩すことに躊躇しているのか、
カレーだけ先に食べちゃう子も🍛


わかば組さんもスプーンを上手に使って食べていました!




新年度が始まって1ヶ月ですが、
わかば組さんもたんぽぽ組さんも
園での新しい生活に慣れ始めて、
たくさんの成長を見せてくれています🌱
これからもみんながいっぱい給食を食べて
元気に成長してくれることを願っています🍚✨
CATEGORY : 堺市 保育園
今年も〇〇博士🎓が誕生⁉️
DATE : 2023-05-08-Mon  Trackback 0  Comment 0
今年度始まってはや1ヶ月!
少しずつ園の生活に慣れて楽しんでいるこどもたちです
そんな中〇〇博士が早くも誕生しています♪
まずは昆虫博士🎓


このカップの中にたくさんのダンゴムシが‼️
そして


ここにアリさんが🐜いるよと教えてくれましたよ♪
ちょっとくすぐったいけど可愛い!


おてての上で動くダンゴムシさんを観察しています


おてての中で丸くなるダンゴムシさん😊




こちらはでんでん虫🐌


『おめめがでてるよ』と🐌教えてくれました




そして次はシャボン玉博士🎓?名人かなぁ?


上手でしょ!と得意げなおともだち❗️


口で上手に出来ますよ♪


そしてそして積み木名人‼️


やっぱり高く積むとこの笑顔ですよね~😊
そして高さだけではありません♪


2列だって出来るんですよ!
こちらは大型のフワフワ積み木に挑戦‼️


(すみません高いところは保育者が…)
こどもたちはいろんな“好き”を見つけて楽しんでいます
そんなこどもたちと共に大人も楽しみながら
過ごして行きたいと思います‼️
新しいクラスのはじまりの4月🌸
新入園児のお友達も在園児のお友達も、
環境が変わり不安な気持ちもたくさん。


安心できる、楽しい、わくわくする場所となるように
日々試行錯誤の先生たちです✊



毎月3つのテーマに沿って保育を行なっているたんぽぽのくに。
今月のテーマは、、、💡



生活:新しい環境に慣れよう
好きな遊び、好きな玩具、お気に入りをたくさん見つけ、
保育園と言う場所にまずは慣れ親しめるように、
保育者が仲立ちしながら関わり一緒に遊びます😊




新たなメンバーで、お互いが様子を見ながら
関わり合う姿も見られるようになり、笑顔もたくさん♪





学習:先生を覚えよう
○○せんせ!と名前を呼んでくれる姿も増えました😊
子どもたちの嬉しい楽しいを共有、共感しながら
めいいっぱい一緒に遊び、関係を深めていきます🍀


お返事を通して、先生だけじゃなく
お友達のお名前も覚えて呼ぶ姿もありますよ✨




食育:給食やおやつをみんなで食べよう
まずはご飯の時間が楽しい時間となるように♪



日々の食育活動を通して
給食の食材にも親しみを持てるように♪


みんなで食べると美味しいね😋😋



5月も楽しみいっぱい♪
元気いっぱい過ごそうねーっ✊✨
CATEGORY : 堺市 保育園
春のあるある、体調不良と慣らし保育
DATE : 2023-05-06-Sat  Trackback 0  Comment 0
始まりました新年度。
桜の開花が早く、4月上旬には早くも葉桜に。
中旬には初夏を思わせる日差しが続きましたが、
雨が降ると一転、肌寒い気温に。
前日あるいは朝夕の気温差が大きく、
ニュースでは「春バテ」なんて言葉も取り上げられていました。

今年度も慣らし保育スタートしましたが、
不慣れな環境に泣いて体力も低下。
寒暖差が大きいと自律神経系が乱れ、
体温調節がうまくできず、高熱が続くことも、しばしば。
寒暖差アレルギーという肌トラブルもまれにおこります。

また、暑熱馴化(しょねつじゅんか)が充分できていないと、
夏本番を前にして、熱中症も心配されます。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-698.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1652.html
室内でおとなしく過ごすだけではなく、
適度に運動し汗をかいて、元気に夏の準備をしていきます。

102758.jpg

ゴールデンウイーク明けて、
またこどもたちは心身ともに不安定に。
ママもパパも心配になってしまいます。

そもそも、慣れないこどもはなぜ泣くのでしょうか?

想像して下さい、日々平和に過ごしていたら突然ある日、
まったくどこかもわからない外国に置き去りにされてしまったら、、、。
言葉も何もわかりません。
見たことあるようなものは何ひとつありません。
信用できる人がいるのかどうかわかりません。
いつか元に戻れるのかもまったくわかりません。
・・・おそらく泣くこどもはそんな気持ちなのではないでしょうか。

「自分はこの見知らぬ場所(保育園)に置き去られてしまうのではないか?」と。
親からすると「そんなわけないでしょ、ちゃんと迎えに来るわよ」と、
当然思われるでしょうが、
こどもには、それが「当然」なのかどうかわかりません。
だから泣きます。
1回あずけられて迎えに来てくれたからといって、
2回目・3回目も同じだとは限らない、
「今度こそ置き去りにされる!」と大泣きするのだと思われます。

でも、これが5回・10回と何度も繰り返されることで、
「少しの間、離れ離れになるけれども、
今回もちゃんと迎えに来てくれるだろう」

と、感じられるようになり、
「じゃあそれはそれで、ここでもお気に入りの先生やオモチャを見つけて、あそんでみようかな」
と、徐々に安定して過ごせるようになっていく。
これが、「慣れ」のイメージです。

後ろ髪を引かれるような悲しい表情で別れると、
今度こそ今生の別れかと、不安が増大してしまうかもしれません。
あずけて「ごめんね」ではなく
笑顔で「行ってきます」、帰ってきたら「ありがとう」と
伝えることが大切なのかもしれませんね。

園だよりで紹介した記事
https://withnews.jp/article/f0200406003qq000000000000000W0ei10801qq000020816A

追記
4月の園だよりで、たんぽぽのくに今年で20周年と
紹介しましたが・・・勇み足で、来年でしたm(__)m
CATEGORY : 行事・イベント
ドレミのじかん♪避難訓練🚒
DATE : 2023-04-30-Sun  Trackback 0  Comment 0


今年度第1回目😃
YAMAHA音楽教室みかりんのドレミのじかん♪♪


春の歌をたくさん楽しんだ今回のドレミ🌷


人見知りや緊張から、じーーーーっとしているこども達の姿😶😶

みかりん先生のことを凝視していました😂


リズム打ちを楽しむ時間👏👏

果物の名前に合わせてリズム打ちを楽しみます

バ・ナ・ナ・✊♪・♪・♪・お休み


まだまだよく分からない4月
本当のバナナ🍌が出てきました🍌

これを毎月繰り返すことで3月には
りんご~🍎
スイカ~🍉
キウイ~🥝
ゴリラ~🦍?????
ゴリラは果物じゃないよ~なんて会話が出来るように☺️

繰り返しの活動って大切ですね☺️


最後はリズムに合わせて身体を動かし、少しはみかりんを知れたかな??☺️
来月も楽しもうね🥰♪♪



そして毎月恒例の避難訓練🚒


(お) おさない
(は) はしらない
(し) しゃべらない
(も) もどらない



練習ではいい感じ✨✨

本番では????




はなまる💮上手にできました(*^^*)
初めての事に少し戸惑う姿もありましたが、
いざ、震災が起こった時にこども達が
戸惑わないよう、毎月訓練していきますよ😊
初めましてのお友達を迎え、4月、新年度が始まりました😊


たんぽぽのくにでは、毎月テーマに沿った活動を行っております。
わかばぐみでも少しずつ、色々な活動を取り入れています(*^_^*)


4月のテーマは
生活★新しい環境に慣れよう
学習★先生を覚えよう
食育★給食やおやつをみんなで食べよう
でした😊
少し不安だった4月初め・・・
日が経つにつれて笑顔が増え、泣き顔が減り、
ママ、パパとバイバイできるようになりました☺️


ちゃんとお迎えに来てくれる。
安心出来る場所になってきたのかな?と嬉しく思います☺️


まだまだ前年度の担任の先生がいいよ~♡と甘える姿も☺️
でも、ここはたんぽぽのくにの良い所で、
皆が皆の先生だから、いきなり切り離すなんてことは一切なく、
甘えたい時はしっかり甘えてもらってます☺️
それぞれのペースで、ゆっくり新しい遊び、楽しみを見つけていきます🥰


そして、とにかく食べる事が好きなわかばぐみさん☺️


警戒して、飲まず、食べずだったのに、、
ちゃんと飲んで、食べて、出来るようになり、一安心☺️


給食前は早く食べたい!!アピールが凄く、大きな声が
飛び交っています😂
こどもらしく、可愛く、微笑ましく、笑ってしまう程です☺️

来月もたくさんお友達と遊ぼうね💕︎
CATEGORY : 堺市 保育園
いちごさん🍓大収穫🍓🌟
DATE : 2023-04-28-Fri  Trackback 0  Comment 0
今日は"けやき農園"でのいちご狩り🍓🌟
出発前にはいちごさんクイズ、、、

美味しいイチゴはどれかなあ~
緑色や白色はまだ美味しくないよ🙅🏻‍♀️

赤色のイチゴがいちばん美味しいよ🙆🏻‍♀️⭕️

予習ばっちり!出発進行~~~🏃‍♀️



あったあった!真っ赤ないちごさん🍓


いっぱいできてるね~👀

ばっちり赤色いちご選んでいます🍓

こんなにいーっぱい!


保育園に持って帰っておやつの時間に食べようね🍓と言うものの、、、

どれから食べようかなーっ♪と物色中🤭♪


新鮮なとれたてイチゴをその場でも味わい、

畑の活動をめいいっぱい楽しむ子どもたちでした✌️


保育園の裏には小さな畑、"たんぽぽ菜園"もあります。


こちらではレタス植えに挑戦しましたよ🥬




今日の給食の食材を紹介する"給食バス"があったり


給食に使う食材のお手伝いをしたり

楽しみながら、食べる喜びや
食べ物への興味や関心を育てていけるように、
日々食育活動に取り組んでいます😊



お当番活動も始まり、みんなの前での給食のご挨拶も張り切ってがんばります♪



いっぱい遊んでもりもり食べて
元気いっぱい過ごそうね😊☀️
106686.jpg

去年のいちご収穫
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2397.html
CATEGORY : 行事・イベント
⭐️えいごであそぼぅ!⭐️
DATE : 2023-04-25-Tue  Trackback 0  Comment 0
はじまりました‼️

今年度最初の
えいごであそぼぅ!

えいごの時間が今年度から午前中に変わり
挨拶もgood morning☀️

に変わりましたよ☺️☀️

今日もA2Z教室から
みんなが大スキなLOLO先生が
えいごであそぼぅ!の
じかんに遊びにきてくれました‼︎


ABC songや、
head shouldersといった
沢山のえいご歌を
こども達と一緒に歌いましたよ🎵


続きましては
ABCクイズです☺️


お友達がみんなのお手本となりクイズに挑戦‼️


4月から新しく入ってきてくれた
お友達もクイズに挑戦しましたよ😉


見事正解⭕️✨

正解して
LOLO先生やお友達に
褒めてもらい
ついつい照れちゃうお友達も☺️


そして、わかば組さんも参加しましたよ🌿Edit


先生達に見守られながら
えいごであそぼぅ!の時間を楽しみました☺️🌿


最後にえいごの絵本を読んでもらいました☺️


毎月、こども達と、えいごを楽しんで
えいごを身近に感じていけたら良いなと思います☺️
たんぽぽ組さん🌼
新しいクラスにも少しずつ慣れてきた今日この頃、、

🌸~🌼~🌸~🌼
お散歩の時や公園あそびの際には
春ならではの綺麗なお花が咲いています🌸




みんなを見守ってくれているみたいです☺️ 

大きなたんぽぽの綿毛に
ふぅ~するお友達☺️


まだまだ綺麗に咲いているお花達








桜をみて


次はツツジ、、、、
梅雨にはアジサイ
夏に向日葵🌻と
子ども達の成長と共に
季節を感じていきたいと思います🌸🌻🍁❄️


来週も沢山あそぼうね🌿
4月のお誕生日会がはじまりました🎂

お誕生日カードをお友達から手渡してもらって、、


ギュッ♡とハグ☺️


もらったカードを嬉しそうに見つめるお友達♪



まんまるちゃんのペープサートをしました😊
まんまるちゃんまんまるちゃん~♪
のお歌にみんな体をゆらゆらしながら楽しみます♪


お誕生日のお友達がプリンセスのステッキで
『ちちんぷいぷいのぷーい!』
と魔法をかけると、、、


ただのまんまるちゃんが色んな動物や虫に変身🌟して
お誕生日のお祝いにきてくれました!
4月生まれのお友達のマークの、ブタさんとてんとう虫さんも🐷🐞✨
Edit

お誕生日ケーキの飾り付けもして🎂


みんなからお誕生日のお歌のプレゼント♪
元気いっぱい歌ってお祝いできました🎉



お誕生日おめでとうございます🎈
一年に一度の大切な記念日。
そんな日を一緒にお祝いできて嬉しいです😊

これからも元気いっぱい遊んで楽しく過ごそうね!
「保育の質」向上に不可欠なのが、
日々の保育を「ふりかえる」ということ。
毎日の保育評価について、
職員間で共有するようにしています。

それに加えて、毎月、課題の発見や問題の解決のため
全員でじっくり時間をとっての職員会議を実施しています。

3月のテーマは、危機管理の一環として、
毎年定例の『心肺蘇生法』についての確認です。
96152.jpg

専門家を招いて、園に設置しているAEDの使い方も学びます。
96150.jpg

小児乳児の心肺蘇生
https://www.youtube.com/watch?v=RfQkMBqso2c
https://www.youtube.com/watch?v=YiJBM_4FTo0

その他、保育所保育指針や倫理綱領の理解など保育に関すること、
感染症対策・対応、虐待防止、戸外活動での危険予測、災害対策、
組織のチームビルドやメンタルヘルス、などなど、
さまざまなテーマについて取り上げてます。

過去の職員会議
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2351.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1371.html


保護者のみなさんと一緒に
子育て勉強会も定期的に行っています。
聞いてみたい内容などあれば教えてください。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2429.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1944.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1689.html
年度末のアンケートや連絡ノートに
いただいた保護者の皆さまの声を、
一部紹介させていただきます。
93224.jpg

93246.jpg

93245.jpg

93248.jpg
(字が小さくなってしまいすみません。)
外遊びに行くとき、大人数名でちゃんと安全を確保してくれている。
子供1人1人の細かな変化に気づいてくれる。
毎日たくさん食べて遊んでいるのが伝わります。
食育、音楽、英語の授業をとても楽しんでいます。

93247.jpg

「施設と利用者」という関係ではなく、
「面倒見のいい親戚みたいだった」
というかつての保護者からいただいた言葉に、
多くの方が共感いただいているようです。

93222.jpg

これは、3/31を休園日や協力日にする園が多い中、
通常通りの受け入れ、ということに対してのコメントでした。

いろいろなご意見ご感想ありがとうございました。
今後の保育運営に活かしていきたいと思います。

過去の保護者のみなさまの声
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1924.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1805.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1211.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-948.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-666.html
CATEGORY : 堺市 保育園
「じぶんの世界」を描く線🌻
DATE : 2023-03-31-Fri  Trackback 0  Comment 0
3年近く続いたコロナ禍。
ようやく一区切りする兆しがみえてきました。

赤ちゃんが大人の表情を読み取る能力は、AI以上だとも言われれていますが、
この数年のマスクをつけての保育が、こどもたちにどのような影響を与えたのか?
それは、いまのこどもたちが大人になってみないとわかりません。

突如起こった感染症に限らず、世界は大きな変化の中にあります。
温暖な気候から、桜の開花は年々早くなり、
暖冬が続くと、春に桜が咲かなくなる可能性もあると言われています。
少子化や情報化はどんどん加速し、
20年前に掲げた、たんぽぽのくに保育理念は
https://tan-popo.com/about.html
ずっと必要性を失わない状況だと考えています。

たんぽぽのくにで、こどもたちが過ごすのは乳幼児期。
その後どんなふうに成長していくのか?なかなか追跡調査することはできません。
ぜひ卒園しても成長のようすを教えていただければと願っております。


こどもたちは、どんなふうに世界を見ているのか?
ひとは、自分の世界(世界観)を描くために3つの線(せん)をつかうそうです。
「しりません」「やりません」「できません」という線を。
乳幼児期の世界観は、大人の世界ほどはっきりした輪郭をもっていません。
いわば、下書きのスケッチのような状態で、そこにいろんな経験を積みながら、
複雑な線やいろんな色が、重ねられていきます。

下書きの段階で、あれはムリこれはダメと、
小さなスケッチを求められると、その後描く世界は、
大きな豊かなものにはならないでしょう。
先日、活躍を見せてくれた、WBCでの野球選手や、
ワールドカップでのサッカー選手たちは、
きっと「できません」「やりません」の線で世界を小さく区切らず、
大きな世界を描いていたのだろうと、思われます。


春が来て、あちこちにたんぽぽの花が咲き始めました。
以前、ほいくえんの周りをたんぽぽの花でいっぱいにしようと、
わたげから発芽させ、育てようとしましたが、
いつもうまくいきませんでした。
DSC6519.jpg
DSC6751.jpg

なのに、周りを見回してみると、コンクリートの隙間のようなところから
力強く葉を広げているたんぽぽを見つけます。
95078.jpg
たんぽぽは、土の上の見えている葉や茎、花の部分に対して、
根はその10倍近く、土の中に伸ばされているそうです。

大人の思い通りに育てようと、あれこれ手を出し口を出しするのではなく、
自分でしっかり自分の根を張る、自分で自分の土台をつくることの大切さ。
この「たんぽぽ」という植物から感じさせられます。

3歳以前の記憶を、ほとんどの人はあまり多く持っていません。
でもそれは、見えない土台をつくる時期。
建物のように、地上の見える部分が注目されがちですが、
人生の土台の基礎部分がしっかりしているかどうかは、
これからも続く変化の時代に、もっとも必要なものかもしれません。

たんぽぽのくにから卒園したこどもたちが、
どんな世界を描き、どんな人生を選択していくのか、
人生を大きく描いた姿を楽しみにしています。

---------------------------------

(おまけの追跡調査)
かつて、とある子育て?相談がありました。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-540.html
その後、地域のイベントで、高校生になった男の子に遭遇。
相談されたママさんに聞いてみたところ、
どうやら心配は解消されていたようです😊


過去のおわかれ会でのお話
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2388.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2241.html
CATEGORY : 堺市 保育園
みんなで🌸おわかれ会をもう一度
DATE : 2023-03-31-Fri  Trackback 0  Comment 0
令和5年3月31日は今年度最後の日。
みんなで🌸おわかれ会🌸をしました🤗
「卒園児😊入場です♪」👏👏👏👏👏👏👏👏


「わぁ!」せんせいたちのトンネル🌸だ~
みんなの目がキラキラ✨と輝いてました🥰


おともだちとタッチ🙌
入園した当初は小さかった手がこんなに大きくなりました🥰


歳下のおともだちから卒園児のおともだちへ
卒園メダル🏅のプレゼント🎁です♪ 
いままでたくさんあそんでくれてありがとう🥰


はい!どうぞ🤲🏅✨
また、あそぼうね🥰


「そつえん おめでとう😊」
「 ありがとう 」
せんせいたちもまだまだ実感がわいてきません🥰
あしたもみんなと会えるような気がしています♪


お名前を言えるようになったね


えいごでお名前が言えるようになったね


大きくなったらみんなのなりたいもの🌈
みんなのその夢が叶いますように…

せんせいたちは願っています🥰



みんなで"にじ🌈"のお歌を歌いました🤗


大好きな"十二支のうた"のあわせて
みんなでリズム🪘✨🎶あそび
歌がストップするタイミングに合わせて
歩くのを止めて床に座ります🎶
楽しくなりすぎて
ダイナミックに寝そべるあそびへと発展していますね🤗


4月からはみんなそれぞれの道へ
あたらしい場所へ行っても
ずっとずっとともだちだよ🌈✨😊


また、いっしょにあそぼうね!のお約束をして
今年度最後の日を過ごしました😊
【 おしまい 】
「おわかれ会 がんばるぞ!エイエイオー!」
のみんなのかけ声とともに
令和4年度🌸 おわかれ会がはじまりました。


わくわくする気持ちのなかに少しの(いやきっといままでいちばんの⁈😊)緊張感。


お父さん! お母さん!見ていてね😊


まず最初は"えいごであそぼぅ"
これまで学習してきたことを発表しました♪



野菜🍠🍅🥦や果物🍇の名前を
をえいごで言えるようになりました😊



ABCソングのお歌を歌うことが大好きになったこどもたちです😊


つぎは
体操 "ドンブラダンス"を披露しました♪


手と腕を波のようにクネクネさせる動作や
両手を交差させてパタパタとさせる動作が
このダンスの見どころ✨
みんなの大好きポイントです♪


ふたつの動作を一度に行うことは簡単なことではありませんよね😊


たくさん歌ってきた卒園ソング"にじ🌈"


ふだんとはちがう環境
はずかしい気持ちも
元気なお声で歌う姿も
すべて愛おしい姿です🥰


最後は"卒園児インタビュー"です。


大きくなったら何になりたい?


将来の夢を発表してくれました🤗

みんなこのインタビューが大好きで
「つぎ やりたい!」
と、元気な声が練習中にもたくさん聞こえできました😊


みんなの夢が叶いますように…


ほいくえん たんぽぽのくに

で過ごしてきたたくさんの思い出を胸に
4月からはみんなそれぞれ
新しい道に進みます🌸




またいちだんと大きくなったみんなと
会えることを楽しみにしています😊




風に運ばれて、たんぽぽの種は未知の世界へ運ばれていきます。
時には野原へ、時には川辺へ、時にはコンクリートの隙間のようなところにも。
たとえどんなところであっても、
そこで強く根をはり花を咲かせ次の種を送っていく
『力強く』『たくましく』育っていってくれることを願って…
ご卒園 おめでとうございます✨🌈
きっと あしたは いい天気😊
昨年度の様子

【おしまい】
とうとう今年度最後の月になりました!
1年を思い返すといろんな思いが込み上げてきます。


ぽかぽかな日が増えて桜が綺麗に咲きましたよ🌸



生活:みんなで楽しく歩こう
2歳児さんが、かっこいい歩き方の見本を見せてくれています✨
横断歩道を渡る時は手を挙げて、バギーを離さずぎゅっと持つ、
くつが脱げたら教えてね!などなど。

たのしく安全に歩けるように、交通ルールもしっかりと伝えています🙋🏻‍♀️



道中はクイズがブーム👀


先生が出題したり、子どもたちのクイズを先生が答えたり♪




そして四季のいろんな発見を楽しみながら、長い距離を頑張って歩いています🚶🏻‍♀️




学習:音やリズムを楽しもう


色々な楽器に触れて楽しみました。




みたことない楽器にみんな興味しんしん。




どうやって音が鳴るのかな?とたくさん触って試行錯誤する子どもたちでした🎻




"おもちゃのチャチャチャ"に合わせて演奏して楽しみましたよ^^






食育:みんなで給食やおやつを楽しもう


栄養たっぷりの保育園のお給食。




畑でお野菜にたくさん触れ、


嫌いなものも少しずつ食べられるようになりました。


お友達と一緒に食べると、より美味しいね😊






お外でバナナピクニックしてみたり🍌⭐︎






いつもはフルーツが苦手なお友達も、
お外でみんなで食べることで、つい楽しくなって
パクっ!とこの日は食べていましたよ😋


お部屋でおにぎりパーティしたり🍙⭐︎




そして最後のおやつは、フルーツケーキ🍰⭐︎


ホイップと好きな果物を自分たちでトッピング🌟


この食べっぷり😆!!






あっという間の1年間
本当にたくさんのことが出来るようになって
ぐんと大きく成長した、たんぽぽ組さん。
Edit

たくさん一緒に笑って、めいいっぱい遊んだね♪


また会おうね&これからもよろしくね♪


来年度も、笑顔いっぱいの1年になりますように🍀




改めて、1年間本当にありがとうございました。😊🌸



ついに3月🌸🌸🌸

ほいくえんたんぽぽのくにでは
生活、学習、食育と3つのテーマにそって
保育を進めています。
3月のわかば組さんの様子をご紹介しますね☺️

生活:みんなで楽しく歩こう


よーいどんっ!
走れる、歩ける子が増えました‼️☺️

バギーを持ったり、手繋ぎをして
歩いて公園まで向かいますよ🌱


気候もあたたかくなり上着はいらなくなりました☀️
最近では、
ちゅうりっぷを見つけたり
春を感じながら歩いていますよ🌷


学習:音やリズムを楽しもう
Edみんこ


今年度、わかば組さんにヒットした曲は
コンコンクシャン♪
何回も繰り返し歌って
大好きになってくれましたよ☺️


手遊びも大好きな子ども達なんです♪



食育:みんなで給食やおやつを楽しもう





スプーンを使って上手に食べれるように
なってきました!
味覚の発達により
好き嫌いも出ている子もいますが
自分のペースで完食を目指して
食事を楽しんでいますよ!!

ここ最近では、ついに
桜が満開になってきました🌸





桜の下での記念写真🌸
去年よりみんな大きくなり
心も身体も随分成長しましたね🌸

4月になっても
ずっと仲良しな友達でいようね☺️🌸
CATEGORY : 堺市 保育園
今年度最後のえいごであそぼう🍀
DATE : 2023-03-25-Sat  Trackback 0  Comment 0
毎月のみんなのお楽しみ!
A2Z English clubの外国人講師、ロロ先生が来てくれる
🌟えいごであそぼう🌟の時間。


ついに今年度ラスト🥲🌸
卒園する2歳児さんは、大好きなロロ先生に会える最後の日です。


さあ、1年間で教えてもらったたくさんの英語
いっぱい思い出して、いっぱい楽しもうー♪




ちょっぴり難しいABCクイズにも挑戦✨




みんなの得意なお野菜も🧅🥕🍅🥬


動物さんや🐷🐻🐘🐶


色や、、🌈


数字に、、1️⃣2️⃣3️⃣


表情😊😠😨😪


そして体の部位まで👀👃👄🦵🏽🙌🏻




歌やリズムに合わせて繰り返し聞いているうちに
何となく歌えるようになったり、復唱できるようになったり✨
遊び感覚で楽しみながら積み重ねてきた英語の時間♪


初めはロロ先生を見て泣いたり、
恥ずかしくて近くに行けなかったりしたお友達も
いまではこんなに大好きな存在に!





やる気満々で取り組む子どもたちでした^^


わかば組さんも、お兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見てチャレンジ💪



最後はみんなでロロ先生に
THANK YOU~~~!!
と1年間の感謝の気持ちも伝えました🍀
4月からもまたよろしくお願いします✨


来年度の英語もおたのしみに😊
CATEGORY : 堺市 保育園
新聞紙🗞で遊んじゃおー🗞
DATE : 2023-03-24-Fri  Trackback 0  Comment 0
雨の日ってちょっと🤏しか遊べない❓
なんてことは思っていないこどもたちです☔️
さぁ何をするのか楽しみ❗️と前のめりなこどもたちと





新聞紙🗞で楽しみました
こどもたちはどんなことをするのか?見ていると


『アレ❓先生いなくなっちゃった❓』
じゃあぼくにもかけて❣️


スカートにしちゃお~


いっぱい持てるよー


しっぽつけてもらっちゃった❣️


『みてみて!』と部屋中楽しい声でいっぱいになりましたー
普段 天気の良い日は公園に出掛けているので
せっかく雨が降った日は思いっきり楽しく
部屋での遊びを充実しましたよ

今年度も残りわずか
いっぱい思い出作りましょうねー
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.