見学につきまして
入園に関する、見学希望のお問い合わせが増えてきました。
園の玄関の看板に、たんぽぽのくにLINEのQRコードを載せております。

↓ ↓ ↓

LINEにご登録いただきまして、
①見学希望日
②お子さまの年月齢
③ご住所(町名以降不要)
④入園希望時期
をお知らせください。
見学の時間は平日の3:30から、
30~40分程にて予定しております。
ご都合が悪い場合はご相談ください。
その他、不明な点もLINEにてお知らせいただきましたら、
順次、返信させていただきます。
また以下のページも事前にご覧ください、
・よくある質問
https://tan-popo.com/qa.html
・たんぽぽのくに紹介動画
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2300.html
入園に関する、見学希望のお問い合わせが増えてきました。
園の玄関の看板に、たんぽぽのくにLINEのQRコードを載せております。

↓ ↓ ↓

LINEにご登録いただきまして、
①見学希望日
②お子さまの年月齢
③ご住所(町名以降不要)
④入園希望時期
をお知らせください。
見学の時間は平日の3:30から、
30~40分程にて予定しております。
ご都合が悪い場合はご相談ください。
その他、不明な点もLINEにてお知らせいただきましたら、
順次、返信させていただきます。
また以下のページも事前にご覧ください、
・よくある質問
https://tan-popo.com/qa.html
・たんぽぽのくに紹介動画
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2300.html
ちょうちょの形の画用紙の半分にえのぐをぬりぬり🖌

ぺたんと合わせて自分でパカッ✨

デカルコマニーという技法を使ってちょうちょの製作をしましたよ🦋

えのぐに興味津々だったこどもたち。
それならみんなでやってみよう!
ということで雨の日にえのぐあそびを行いました🎨

えのぐの感触を手で楽しんでみたり

大きな紙に豪快に、自由になぐり描きを楽しんだり

それぞれの楽しみ方、一人一人の個性が見られました🌟

ちびっこ芸術家🧑🏻🎨な子どもたち!
集中して楽しんでおりました♪
そして5月も避難訓練を実施しました。
火災を想定した訓練です🏃♀️

前日にはしまじろうと一緒に練習を!

もくもく煙を吸わないようにおててマスク😷

そして、当日。
練習通り上手にできました😊
先生のお話をしっかり聞いて頑張る子どもたちでしたよ✨

ぺたんと合わせて自分でパカッ✨

デカルコマニーという技法を使ってちょうちょの製作をしましたよ🦋

えのぐに興味津々だったこどもたち。
それならみんなでやってみよう!
ということで雨の日にえのぐあそびを行いました🎨

えのぐの感触を手で楽しんでみたり

大きな紙に豪快に、自由になぐり描きを楽しんだり

それぞれの楽しみ方、一人一人の個性が見られました🌟

ちびっこ芸術家🧑🏻🎨な子どもたち!
集中して楽しんでおりました♪
そして5月も避難訓練を実施しました。
火災を想定した訓練です🏃♀️

前日にはしまじろうと一緒に練習を!

もくもく煙を吸わないようにおててマスク😷

そして、当日。
練習通り上手にできました😊
先生のお話をしっかり聞いて頑張る子どもたちでしたよ✨
今年度始まってはや1ヶ月!
少しずつ園の生活に慣れて楽しんでいるこどもたちです
そんな中〇〇博士が早くも誕生しています♪
まずは昆虫博士🎓

このカップの中にたくさんのダンゴムシが‼️
そして

ここにアリさんが🐜いるよと教えてくれましたよ♪
ちょっとくすぐったいけど可愛い!

おてての上で動くダンゴムシさんを観察しています

おてての中で丸くなるダンゴムシさん😊
こちらはでんでん虫🐌

『おめめがでてるよ』と🐌教えてくれました
そして次はシャボン玉博士🎓?名人かなぁ?

上手でしょ!と得意げなおともだち❗️

口で上手に出来ますよ♪
そしてそして積み木名人‼️

やっぱり高く積むとこの笑顔ですよね~😊
そして高さだけではありません♪

2列だって出来るんですよ!
こちらは大型のフワフワ積み木に挑戦‼️

(すみません高いところは保育者が…)
こどもたちはいろんな“好き”を見つけて楽しんでいます
そんなこどもたちと共に大人も楽しみながら
過ごして行きたいと思います‼️
少しずつ園の生活に慣れて楽しんでいるこどもたちです
そんな中〇〇博士が早くも誕生しています♪
まずは昆虫博士🎓

このカップの中にたくさんのダンゴムシが‼️
そして

ここにアリさんが🐜いるよと教えてくれましたよ♪
ちょっとくすぐったいけど可愛い!

おてての上で動くダンゴムシさんを観察しています

おてての中で丸くなるダンゴムシさん😊
こちらはでんでん虫🐌

『おめめがでてるよ』と🐌教えてくれました
そして次はシャボン玉博士🎓?名人かなぁ?

上手でしょ!と得意げなおともだち❗️

口で上手に出来ますよ♪
そしてそして積み木名人‼️

やっぱり高く積むとこの笑顔ですよね~😊
そして高さだけではありません♪

2列だって出来るんですよ!
こちらは大型のフワフワ積み木に挑戦‼️

(すみません高いところは保育者が…)
こどもたちはいろんな“好き”を見つけて楽しんでいます
そんなこどもたちと共に大人も楽しみながら
過ごして行きたいと思います‼️
新しいクラスのはじまりの4月🌸
新入園児のお友達も在園児のお友達も、
環境が変わり不安な気持ちもたくさん。

安心できる、楽しい、わくわくする場所となるように
日々試行錯誤の先生たちです✊
毎月3つのテーマに沿って保育を行なっているたんぽぽのくに。
今月のテーマは、、、💡

生活:新しい環境に慣れよう
好きな遊び、好きな玩具、お気に入りをたくさん見つけ、
保育園と言う場所にまずは慣れ親しめるように、
保育者が仲立ちしながら関わり一緒に遊びます😊


新たなメンバーで、お互いが様子を見ながら
関わり合う姿も見られるようになり、笑顔もたくさん♪

学習:先生を覚えよう
○○せんせ!と名前を呼んでくれる姿も増えました😊
子どもたちの嬉しい楽しいを共有、共感しながら
めいいっぱい一緒に遊び、関係を深めていきます🍀

お返事を通して、先生だけじゃなく
お友達のお名前も覚えて呼ぶ姿もありますよ✨

食育:給食やおやつをみんなで食べよう
まずはご飯の時間が楽しい時間となるように♪

日々の食育活動を通して
給食の食材にも親しみを持てるように♪

みんなで食べると美味しいね😋😋

5月も楽しみいっぱい♪
元気いっぱい過ごそうねーっ✊✨
新入園児のお友達も在園児のお友達も、
環境が変わり不安な気持ちもたくさん。

安心できる、楽しい、わくわくする場所となるように
日々試行錯誤の先生たちです✊
毎月3つのテーマに沿って保育を行なっているたんぽぽのくに。
今月のテーマは、、、💡

生活:新しい環境に慣れよう
好きな遊び、好きな玩具、お気に入りをたくさん見つけ、
保育園と言う場所にまずは慣れ親しめるように、
保育者が仲立ちしながら関わり一緒に遊びます😊


新たなメンバーで、お互いが様子を見ながら
関わり合う姿も見られるようになり、笑顔もたくさん♪

学習:先生を覚えよう
○○せんせ!と名前を呼んでくれる姿も増えました😊
子どもたちの嬉しい楽しいを共有、共感しながら
めいいっぱい一緒に遊び、関係を深めていきます🍀

お返事を通して、先生だけじゃなく
お友達のお名前も覚えて呼ぶ姿もありますよ✨

食育:給食やおやつをみんなで食べよう
まずはご飯の時間が楽しい時間となるように♪

日々の食育活動を通して
給食の食材にも親しみを持てるように♪

みんなで食べると美味しいね😋😋

5月も楽しみいっぱい♪
元気いっぱい過ごそうねーっ✊✨
始まりました新年度。
桜の開花が早く、4月上旬には早くも葉桜に。
中旬には初夏を思わせる日差しが続きましたが、
雨が降ると一転、肌寒い気温に。
前日あるいは朝夕の気温差が大きく、
ニュースでは「春バテ」なんて言葉も取り上げられていました。
今年度も慣らし保育スタートしましたが、
不慣れな環境に泣いて体力も低下。
寒暖差が大きいと自律神経系が乱れ、
体温調節がうまくできず、高熱が続くことも、しばしば。
寒暖差アレルギーという肌トラブルもまれにおこります。
また、暑熱馴化(しょねつじゅんか)が充分できていないと、
夏本番を前にして、熱中症も心配されます。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-698.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1652.html
室内でおとなしく過ごすだけではなく、
適度に運動し汗をかいて、元気に夏の準備をしていきます。

ゴールデンウイーク明けて、
またこどもたちは心身ともに不安定に。
ママもパパも心配になってしまいます。
そもそも、慣れないこどもはなぜ泣くのでしょうか?
想像して下さい、日々平和に過ごしていたら突然ある日、
まったくどこかもわからない外国に置き去りにされてしまったら、、、。
言葉も何もわかりません。
見たことあるようなものは何ひとつありません。
信用できる人がいるのかどうかわかりません。
いつか元に戻れるのかもまったくわかりません。
・・・おそらく泣くこどもはそんな気持ちなのではないでしょうか。
「自分はこの見知らぬ場所(保育園)に置き去られてしまうのではないか?」と。
親からすると「そんなわけないでしょ、ちゃんと迎えに来るわよ」と、
当然思われるでしょうが、
こどもには、それが「当然」なのかどうかわかりません。
だから泣きます。
1回あずけられて迎えに来てくれたからといって、
2回目・3回目も同じだとは限らない、
「今度こそ置き去りにされる!」と大泣きするのだと思われます。
でも、これが5回・10回と何度も繰り返されることで、
「少しの間、離れ離れになるけれども、
今回もちゃんと迎えに来てくれるだろう」
と、感じられるようになり、
「じゃあそれはそれで、ここでもお気に入りの先生やオモチャを見つけて、あそんでみようかな」
と、徐々に安定して過ごせるようになっていく。
これが、「慣れ」のイメージです。
後ろ髪を引かれるような悲しい表情で別れると、
今度こそ今生の別れかと、不安が増大してしまうかもしれません。
あずけて「ごめんね」ではなく
笑顔で「行ってきます」、帰ってきたら「ありがとう」と
伝えることが大切なのかもしれませんね。
園だよりで紹介した記事
https://withnews.jp/article/f0200406003qq000000000000000W0ei10801qq000020816A
追記
4月の園だよりで、たんぽぽのくに今年で20周年と
紹介しましたが・・・勇み足で、来年でしたm(__)m
桜の開花が早く、4月上旬には早くも葉桜に。
中旬には初夏を思わせる日差しが続きましたが、
雨が降ると一転、肌寒い気温に。
前日あるいは朝夕の気温差が大きく、
ニュースでは「春バテ」なんて言葉も取り上げられていました。
今年度も慣らし保育スタートしましたが、
不慣れな環境に泣いて体力も低下。
寒暖差が大きいと自律神経系が乱れ、
体温調節がうまくできず、高熱が続くことも、しばしば。
寒暖差アレルギーという肌トラブルもまれにおこります。
また、暑熱馴化(しょねつじゅんか)が充分できていないと、
夏本番を前にして、熱中症も心配されます。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-698.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1652.html
室内でおとなしく過ごすだけではなく、
適度に運動し汗をかいて、元気に夏の準備をしていきます。

ゴールデンウイーク明けて、
またこどもたちは心身ともに不安定に。
ママもパパも心配になってしまいます。
そもそも、慣れないこどもはなぜ泣くのでしょうか?
想像して下さい、日々平和に過ごしていたら突然ある日、
まったくどこかもわからない外国に置き去りにされてしまったら、、、。
言葉も何もわかりません。
見たことあるようなものは何ひとつありません。
信用できる人がいるのかどうかわかりません。
いつか元に戻れるのかもまったくわかりません。
・・・おそらく泣くこどもはそんな気持ちなのではないでしょうか。
「自分はこの見知らぬ場所(保育園)に置き去られてしまうのではないか?」と。
親からすると「そんなわけないでしょ、ちゃんと迎えに来るわよ」と、
当然思われるでしょうが、
こどもには、それが「当然」なのかどうかわかりません。
だから泣きます。
1回あずけられて迎えに来てくれたからといって、
2回目・3回目も同じだとは限らない、
「今度こそ置き去りにされる!」と大泣きするのだと思われます。
でも、これが5回・10回と何度も繰り返されることで、
「少しの間、離れ離れになるけれども、
今回もちゃんと迎えに来てくれるだろう」
と、感じられるようになり、
「じゃあそれはそれで、ここでもお気に入りの先生やオモチャを見つけて、あそんでみようかな」
と、徐々に安定して過ごせるようになっていく。
これが、「慣れ」のイメージです。
後ろ髪を引かれるような悲しい表情で別れると、
今度こそ今生の別れかと、不安が増大してしまうかもしれません。
あずけて「ごめんね」ではなく
笑顔で「行ってきます」、帰ってきたら「ありがとう」と
伝えることが大切なのかもしれませんね。
園だよりで紹介した記事
https://withnews.jp/article/f0200406003qq000000000000000W0ei10801qq000020816A
追記
4月の園だよりで、たんぽぽのくに今年で20周年と
紹介しましたが・・・勇み足で、来年でしたm(__)m
初めましてのお友達を迎え、4月、新年度が始まりました😊

たんぽぽのくにでは、毎月テーマに沿った活動を行っております。
わかばぐみでも少しずつ、色々な活動を取り入れています(*^_^*)

4月のテーマは
生活★新しい環境に慣れよう
学習★先生を覚えよう
食育★給食やおやつをみんなで食べよう
でした😊
少し不安だった4月初め・・・
日が経つにつれて笑顔が増え、泣き顔が減り、
ママ、パパとバイバイできるようになりました☺️

ちゃんとお迎えに来てくれる。
安心出来る場所になってきたのかな?と嬉しく思います☺️

まだまだ前年度の担任の先生がいいよ~♡と甘える姿も☺️
でも、ここはたんぽぽのくにの良い所で、
皆が皆の先生だから、いきなり切り離すなんてことは一切なく、
甘えたい時はしっかり甘えてもらってます☺️
それぞれのペースで、ゆっくり新しい遊び、楽しみを見つけていきます🥰

そして、とにかく食べる事が好きなわかばぐみさん☺️

警戒して、飲まず、食べずだったのに、、
ちゃんと飲んで、食べて、出来るようになり、一安心☺️

給食前は早く食べたい!!アピールが凄く、大きな声が
飛び交っています😂
こどもらしく、可愛く、微笑ましく、笑ってしまう程です☺️

来月もたくさんお友達と遊ぼうね💕︎

たんぽぽのくにでは、毎月テーマに沿った活動を行っております。
わかばぐみでも少しずつ、色々な活動を取り入れています(*^_^*)

4月のテーマは
生活★新しい環境に慣れよう
学習★先生を覚えよう
食育★給食やおやつをみんなで食べよう
でした😊
少し不安だった4月初め・・・
日が経つにつれて笑顔が増え、泣き顔が減り、
ママ、パパとバイバイできるようになりました☺️

ちゃんとお迎えに来てくれる。
安心出来る場所になってきたのかな?と嬉しく思います☺️

まだまだ前年度の担任の先生がいいよ~♡と甘える姿も☺️
でも、ここはたんぽぽのくにの良い所で、
皆が皆の先生だから、いきなり切り離すなんてことは一切なく、
甘えたい時はしっかり甘えてもらってます☺️
それぞれのペースで、ゆっくり新しい遊び、楽しみを見つけていきます🥰

そして、とにかく食べる事が好きなわかばぐみさん☺️

警戒して、飲まず、食べずだったのに、、
ちゃんと飲んで、食べて、出来るようになり、一安心☺️

給食前は早く食べたい!!アピールが凄く、大きな声が
飛び交っています😂
こどもらしく、可愛く、微笑ましく、笑ってしまう程です☺️

来月もたくさんお友達と遊ぼうね💕︎
今日は"けやき農園"でのいちご狩り🍓🌟
出発前にはいちごさんクイズ、、、

美味しいイチゴはどれかなあ~
緑色や白色はまだ美味しくないよ🙅🏻♀️
赤色のイチゴがいちばん美味しいよ🙆🏻♀️⭕️
予習ばっちり!出発進行~~~🏃♀️

あったあった!真っ赤ないちごさん🍓

いっぱいできてるね~👀

ばっちり赤色いちご選んでいます🍓

こんなにいーっぱい!

保育園に持って帰っておやつの時間に食べようね🍓と言うものの、、、

どれから食べようかなーっ♪と物色中🤭♪

新鮮なとれたてイチゴをその場でも味わい、
畑の活動をめいいっぱい楽しむ子どもたちでした✌️
保育園の裏には小さな畑、"たんぽぽ菜園"もあります。

こちらではレタス植えに挑戦しましたよ🥬

今日の給食の食材を紹介する"給食バス"があったり

給食に使う食材のお手伝いをしたり

楽しみながら、食べる喜びや
食べ物への興味や関心を育てていけるように、
日々食育活動に取り組んでいます😊

お当番活動も始まり、みんなの前での給食のご挨拶も張り切ってがんばります♪

いっぱい遊んでもりもり食べて
元気いっぱい過ごそうね😊☀️

去年のいちご収穫
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2397.html
出発前にはいちごさんクイズ、、、

美味しいイチゴはどれかなあ~
緑色や白色はまだ美味しくないよ🙅🏻♀️
赤色のイチゴがいちばん美味しいよ🙆🏻♀️⭕️
予習ばっちり!出発進行~~~🏃♀️

あったあった!真っ赤ないちごさん🍓

いっぱいできてるね~👀

ばっちり赤色いちご選んでいます🍓

こんなにいーっぱい!

保育園に持って帰っておやつの時間に食べようね🍓と言うものの、、、

どれから食べようかなーっ♪と物色中🤭♪

新鮮なとれたてイチゴをその場でも味わい、
畑の活動をめいいっぱい楽しむ子どもたちでした✌️
保育園の裏には小さな畑、"たんぽぽ菜園"もあります。

こちらではレタス植えに挑戦しましたよ🥬

今日の給食の食材を紹介する"給食バス"があったり

給食に使う食材のお手伝いをしたり

楽しみながら、食べる喜びや
食べ物への興味や関心を育てていけるように、
日々食育活動に取り組んでいます😊

お当番活動も始まり、みんなの前での給食のご挨拶も張り切ってがんばります♪

いっぱい遊んでもりもり食べて
元気いっぱい過ごそうね😊☀️

去年のいちご収穫
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2397.html
「保育の質」向上に不可欠なのが、
日々の保育を「ふりかえる」ということ。
毎日の保育評価について、
職員間で共有するようにしています。
それに加えて、毎月、課題の発見や問題の解決のため
全員でじっくり時間をとっての職員会議を実施しています。
3月のテーマは、危機管理の一環として、
毎年定例の『心肺蘇生法』についての確認です。

専門家を招いて、園に設置しているAEDの使い方も学びます。

小児乳児の心肺蘇生
https://www.youtube.com/watch?v=RfQkMBqso2c
https://www.youtube.com/watch?v=YiJBM_4FTo0
その他、保育所保育指針や倫理綱領の理解など保育に関すること、
感染症対策・対応、虐待防止、戸外活動での危険予測、災害対策、
組織のチームビルドやメンタルヘルス、などなど、
さまざまなテーマについて取り上げてます。
過去の職員会議
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2351.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1371.html
保護者のみなさんと一緒に
子育て勉強会も定期的に行っています。
聞いてみたい内容などあれば教えてください。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2429.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1944.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1689.html
日々の保育を「ふりかえる」ということ。
毎日の保育評価について、
職員間で共有するようにしています。
それに加えて、毎月、課題の発見や問題の解決のため
全員でじっくり時間をとっての職員会議を実施しています。
3月のテーマは、危機管理の一環として、
毎年定例の『心肺蘇生法』についての確認です。

専門家を招いて、園に設置しているAEDの使い方も学びます。

小児乳児の心肺蘇生
https://www.youtube.com/watch?v=RfQkMBqso2c
https://www.youtube.com/watch?v=YiJBM_4FTo0
その他、保育所保育指針や倫理綱領の理解など保育に関すること、
感染症対策・対応、虐待防止、戸外活動での危険予測、災害対策、
組織のチームビルドやメンタルヘルス、などなど、
さまざまなテーマについて取り上げてます。
過去の職員会議
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2351.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1371.html
保護者のみなさんと一緒に
子育て勉強会も定期的に行っています。
聞いてみたい内容などあれば教えてください。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2429.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1944.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1689.html
年度末のアンケートや連絡ノートに
いただいた保護者の皆さまの声を、
一部紹介させていただきます。




(字が小さくなってしまいすみません。)
外遊びに行くとき、大人数名でちゃんと安全を確保してくれている。
子供1人1人の細かな変化に気づいてくれる。
毎日たくさん食べて遊んでいるのが伝わります。
食育、音楽、英語の授業をとても楽しんでいます。

「施設と利用者」という関係ではなく、
「面倒見のいい親戚みたいだった」
というかつての保護者からいただいた言葉に、
多くの方が共感いただいているようです。

↑
これは、3/31を休園日や協力日にする園が多い中、
通常通りの受け入れ、ということに対してのコメントでした。
いろいろなご意見ご感想ありがとうございました。
今後の保育運営に活かしていきたいと思います。
過去の保護者のみなさまの声
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1924.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1805.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1211.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-948.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-666.html
いただいた保護者の皆さまの声を、
一部紹介させていただきます。




(字が小さくなってしまいすみません。)
外遊びに行くとき、大人数名でちゃんと安全を確保してくれている。
子供1人1人の細かな変化に気づいてくれる。
毎日たくさん食べて遊んでいるのが伝わります。
食育、音楽、英語の授業をとても楽しんでいます。

「施設と利用者」という関係ではなく、
「面倒見のいい親戚みたいだった」
というかつての保護者からいただいた言葉に、
多くの方が共感いただいているようです。

↑
これは、3/31を休園日や協力日にする園が多い中、
通常通りの受け入れ、ということに対してのコメントでした。
いろいろなご意見ご感想ありがとうございました。
今後の保育運営に活かしていきたいと思います。
過去の保護者のみなさまの声
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1924.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1805.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1211.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-948.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-666.html
3年近く続いたコロナ禍。
ようやく一区切りする兆しがみえてきました。
赤ちゃんが大人の表情を読み取る能力は、AI以上だとも言われれていますが、
この数年のマスクをつけての保育が、こどもたちにどのような影響を与えたのか?
それは、いまのこどもたちが大人になってみないとわかりません。
突如起こった感染症に限らず、世界は大きな変化の中にあります。
温暖な気候から、桜の開花は年々早くなり、
暖冬が続くと、春に桜が咲かなくなる可能性もあると言われています。
少子化や情報化はどんどん加速し、
20年前に掲げた、たんぽぽのくに保育理念は
https://tan-popo.com/about.html
ずっと必要性を失わない状況だと考えています。
たんぽぽのくにで、こどもたちが過ごすのは乳幼児期。
その後どんなふうに成長していくのか?なかなか追跡調査することはできません。
ぜひ卒園しても成長のようすを教えていただければと願っております。
こどもたちは、どんなふうに世界を見ているのか?
ひとは、自分の世界(世界観)を描くために3つの線(せん)をつかうそうです。
「しりません」「やりません」「できません」という線を。
乳幼児期の世界観は、大人の世界ほどはっきりした輪郭をもっていません。
いわば、下書きのスケッチのような状態で、そこにいろんな経験を積みながら、
複雑な線やいろんな色が、重ねられていきます。
下書きの段階で、あれはムリこれはダメと、
小さなスケッチを求められると、その後描く世界は、
大きな豊かなものにはならないでしょう。
先日、活躍を見せてくれた、WBCでの野球選手や、
ワールドカップでのサッカー選手たちは、
きっと「できません」「やりません」の線で世界を小さく区切らず、
大きな世界を描いていたのだろうと、思われます。
春が来て、あちこちにたんぽぽの花が咲き始めました。
以前、ほいくえんの周りをたんぽぽの花でいっぱいにしようと、
わたげから発芽させ、育てようとしましたが、
いつもうまくいきませんでした。


なのに、周りを見回してみると、コンクリートの隙間のようなところから
力強く葉を広げているたんぽぽを見つけます。

たんぽぽは、土の上の見えている葉や茎、花の部分に対して、
根はその10倍近く、土の中に伸ばされているそうです。
大人の思い通りに育てようと、あれこれ手を出し口を出しするのではなく、
自分でしっかり自分の根を張る、自分で自分の土台をつくることの大切さ。
この「たんぽぽ」という植物から感じさせられます。
3歳以前の記憶を、ほとんどの人はあまり多く持っていません。
でもそれは、見えない土台をつくる時期。
建物のように、地上の見える部分が注目されがちですが、
人生の土台の基礎部分がしっかりしているかどうかは、
これからも続く変化の時代に、もっとも必要なものかもしれません。
たんぽぽのくにから卒園したこどもたちが、
どんな世界を描き、どんな人生を選択していくのか、
人生を大きく描いた姿を楽しみにしています。
---------------------------------
(おまけの追跡調査)
かつて、とある子育て?相談がありました。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-540.html
その後、地域のイベントで、高校生になった男の子に遭遇。
相談されたママさんに聞いてみたところ、
どうやら心配は解消されていたようです😊
過去のおわかれ会でのお話
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2388.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2241.html
ようやく一区切りする兆しがみえてきました。
赤ちゃんが大人の表情を読み取る能力は、AI以上だとも言われれていますが、
この数年のマスクをつけての保育が、こどもたちにどのような影響を与えたのか?
それは、いまのこどもたちが大人になってみないとわかりません。
突如起こった感染症に限らず、世界は大きな変化の中にあります。
温暖な気候から、桜の開花は年々早くなり、
暖冬が続くと、春に桜が咲かなくなる可能性もあると言われています。
少子化や情報化はどんどん加速し、
20年前に掲げた、たんぽぽのくに保育理念は
https://tan-popo.com/about.html
ずっと必要性を失わない状況だと考えています。
たんぽぽのくにで、こどもたちが過ごすのは乳幼児期。
その後どんなふうに成長していくのか?なかなか追跡調査することはできません。
ぜひ卒園しても成長のようすを教えていただければと願っております。
こどもたちは、どんなふうに世界を見ているのか?
ひとは、自分の世界(世界観)を描くために3つの線(せん)をつかうそうです。
「しりません」「やりません」「できません」という線を。
乳幼児期の世界観は、大人の世界ほどはっきりした輪郭をもっていません。
いわば、下書きのスケッチのような状態で、そこにいろんな経験を積みながら、
複雑な線やいろんな色が、重ねられていきます。
下書きの段階で、あれはムリこれはダメと、
小さなスケッチを求められると、その後描く世界は、
大きな豊かなものにはならないでしょう。
先日、活躍を見せてくれた、WBCでの野球選手や、
ワールドカップでのサッカー選手たちは、
きっと「できません」「やりません」の線で世界を小さく区切らず、
大きな世界を描いていたのだろうと、思われます。
春が来て、あちこちにたんぽぽの花が咲き始めました。
以前、ほいくえんの周りをたんぽぽの花でいっぱいにしようと、
わたげから発芽させ、育てようとしましたが、
いつもうまくいきませんでした。


なのに、周りを見回してみると、コンクリートの隙間のようなところから
力強く葉を広げているたんぽぽを見つけます。

たんぽぽは、土の上の見えている葉や茎、花の部分に対して、
根はその10倍近く、土の中に伸ばされているそうです。
大人の思い通りに育てようと、あれこれ手を出し口を出しするのではなく、
自分でしっかり自分の根を張る、自分で自分の土台をつくることの大切さ。
この「たんぽぽ」という植物から感じさせられます。
3歳以前の記憶を、ほとんどの人はあまり多く持っていません。
でもそれは、見えない土台をつくる時期。
建物のように、地上の見える部分が注目されがちですが、
人生の土台の基礎部分がしっかりしているかどうかは、
これからも続く変化の時代に、もっとも必要なものかもしれません。
たんぽぽのくにから卒園したこどもたちが、
どんな世界を描き、どんな人生を選択していくのか、
人生を大きく描いた姿を楽しみにしています。
---------------------------------
(おまけの追跡調査)
かつて、とある子育て?相談がありました。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-540.html
その後、地域のイベントで、高校生になった男の子に遭遇。
相談されたママさんに聞いてみたところ、
どうやら心配は解消されていたようです😊
過去のおわかれ会でのお話
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2388.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2241.html
令和5年3月31日は今年度最後の日。
みんなで🌸おわかれ会🌸をしました🤗
「卒園児😊入場です♪」👏👏👏👏👏👏👏👏

「わぁ!」せんせいたちのトンネル🌸だ~
みんなの目がキラキラ✨と輝いてました🥰

おともだちとタッチ🙌
入園した当初は小さかった手がこんなに大きくなりました🥰

歳下のおともだちから卒園児のおともだちへ
卒園メダル🏅のプレゼント🎁です♪
いままでたくさんあそんでくれてありがとう🥰

はい!どうぞ🤲🏅✨
また、あそぼうね🥰

「そつえん おめでとう😊」
「 ありがとう 」
せんせいたちもまだまだ実感がわいてきません🥰
あしたもみんなと会えるような気がしています♪

お名前を言えるようになったね

えいごでお名前が言えるようになったね

大きくなったらみんなのなりたいもの🌈
みんなのその夢が叶いますように…
せんせいたちは願っています🥰

みんなで"にじ🌈"のお歌を歌いました🤗

大好きな"十二支のうた"のあわせて
みんなでリズム🪘✨🎶あそび
歌がストップするタイミングに合わせて
歩くのを止めて床に座ります🎶
楽しくなりすぎて
ダイナミックに寝そべるあそびへと発展していますね🤗

4月からはみんなそれぞれの道へ
あたらしい場所へ行っても
ずっとずっとともだちだよ🌈✨😊

また、いっしょにあそぼうね!のお約束をして
今年度最後の日を過ごしました😊
【 おしまい 】
みんなで🌸おわかれ会🌸をしました🤗
「卒園児😊入場です♪」👏👏👏👏👏👏👏👏

「わぁ!」せんせいたちのトンネル🌸だ~
みんなの目がキラキラ✨と輝いてました🥰

おともだちとタッチ🙌
入園した当初は小さかった手がこんなに大きくなりました🥰

歳下のおともだちから卒園児のおともだちへ
卒園メダル🏅のプレゼント🎁です♪
いままでたくさんあそんでくれてありがとう🥰

はい!どうぞ🤲🏅✨
また、あそぼうね🥰

「そつえん おめでとう😊」
「 ありがとう 」
せんせいたちもまだまだ実感がわいてきません🥰
あしたもみんなと会えるような気がしています♪

お名前を言えるようになったね

えいごでお名前が言えるようになったね

大きくなったらみんなのなりたいもの🌈
みんなのその夢が叶いますように…
せんせいたちは願っています🥰

みんなで"にじ🌈"のお歌を歌いました🤗

大好きな"十二支のうた"のあわせて
みんなでリズム🪘✨🎶あそび
歌がストップするタイミングに合わせて
歩くのを止めて床に座ります🎶
楽しくなりすぎて
ダイナミックに寝そべるあそびへと発展していますね🤗

4月からはみんなそれぞれの道へ
あたらしい場所へ行っても
ずっとずっとともだちだよ🌈✨😊

また、いっしょにあそぼうね!のお約束をして
今年度最後の日を過ごしました😊
【 おしまい 】
とうとう今年度最後の月になりました!
1年を思い返すといろんな思いが込み上げてきます。
ぽかぽかな日が増えて桜が綺麗に咲きましたよ🌸

生活:みんなで楽しく歩こう
2歳児さんが、かっこいい歩き方の見本を見せてくれています✨
横断歩道を渡る時は手を挙げて、バギーを離さずぎゅっと持つ、
くつが脱げたら教えてね!などなど。

いつもはフルーツが苦手なお友達も、
お外でみんなで食べることで、つい楽しくなって
パクっ!とこの日は食べていましたよ😋
お部屋でおにぎりパーティしたり🍙⭐︎

そして最後のおやつは、フルーツケーキ🍰⭐︎

ホイップと好きな果物を自分たちでトッピング🌟

この食べっぷり😆!!

あっという間の1年間
本当にたくさんのことが出来るようになって
ぐんと大きく成長した、たんぽぽ組さん。

たくさん一緒に笑って、めいいっぱい遊んだね♪

また会おうね&これからもよろしくね♪

来年度も、笑顔いっぱいの1年になりますように🍀

改めて、1年間本当にありがとうございました。😊🌸

1年を思い返すといろんな思いが込み上げてきます。
ぽかぽかな日が増えて桜が綺麗に咲きましたよ🌸

生活:みんなで楽しく歩こう
2歳児さんが、かっこいい歩き方の見本を見せてくれています✨
横断歩道を渡る時は手を挙げて、バギーを離さずぎゅっと持つ、
くつが脱げたら教えてね!などなど。

たのしく安全に歩けるように、交通ルールもしっかりと伝えています🙋🏻♀️
道中はクイズがブーム👀
先生が出題したり、子どもたちのクイズを先生が答えたり♪
そして四季のいろんな発見を楽しみながら、長い距離を頑張って歩いています🚶🏻♀️
学習:音やリズムを楽しもう
色々な楽器に触れて楽しみました。
みたことない楽器にみんな興味しんしん。
どうやって音が鳴るのかな?とたくさん触って試行錯誤する子どもたちでした🎻
"おもちゃのチャチャチャ"に合わせて演奏して楽しみましたよ^^
食育:みんなで給食やおやつを楽しもう
栄養たっぷりの保育園のお給食。
畑でお野菜にたくさん触れ、
嫌いなものも少しずつ食べられるようになりました。
お友達と一緒に食べると、より美味しいね😊
お外でバナナピクニックしてみたり🍌⭐︎
いつもはフルーツが苦手なお友達も、
お外でみんなで食べることで、つい楽しくなって
パクっ!とこの日は食べていましたよ😋
お部屋でおにぎりパーティしたり🍙⭐︎

そして最後のおやつは、フルーツケーキ🍰⭐︎

ホイップと好きな果物を自分たちでトッピング🌟

この食べっぷり😆!!

あっという間の1年間
本当にたくさんのことが出来るようになって
ぐんと大きく成長した、たんぽぽ組さん。

たくさん一緒に笑って、めいいっぱい遊んだね♪

また会おうね&これからもよろしくね♪

来年度も、笑顔いっぱいの1年になりますように🍀

改めて、1年間本当にありがとうございました。😊🌸

ついに3月🌸🌸🌸
ほいくえんたんぽぽのくにでは
生活、学習、食育と3つのテーマにそって
保育を進めています。
3月のわかば組さんの様子をご紹介しますね☺️
生活:みんなで楽しく歩こう

よーいどんっ!
走れる、歩ける子が増えました‼️☺️
バギーを持ったり、手繋ぎをして
歩いて公園まで向かいますよ🌱

気候もあたたかくなり上着はいらなくなりました☀️
最近では、
ちゅうりっぷを見つけたり
春を感じながら歩いていますよ🌷
学習:音やリズムを楽しもう
Edみんこ

今年度、わかば組さんにヒットした曲は
コンコンクシャン♪
何回も繰り返し歌って
大好きになってくれましたよ☺️

手遊びも大好きな子ども達なんです♪
食育:みんなで給食やおやつを楽しもう


スプーンを使って上手に食べれるように
なってきました!
味覚の発達により
好き嫌いも出ている子もいますが
自分のペースで完食を目指して
食事を楽しんでいますよ!!
ここ最近では、ついに
桜が満開になってきました🌸


桜の下での記念写真🌸
去年よりみんな大きくなり
心も身体も随分成長しましたね🌸
4月になっても
ずっと仲良しな友達でいようね☺️🌸
ほいくえんたんぽぽのくにでは
生活、学習、食育と3つのテーマにそって
保育を進めています。
3月のわかば組さんの様子をご紹介しますね☺️
生活:みんなで楽しく歩こう

よーいどんっ!
走れる、歩ける子が増えました‼️☺️
バギーを持ったり、手繋ぎをして
歩いて公園まで向かいますよ🌱

気候もあたたかくなり上着はいらなくなりました☀️
最近では、
ちゅうりっぷを見つけたり
春を感じながら歩いていますよ🌷
学習:音やリズムを楽しもう
Edみんこ

今年度、わかば組さんにヒットした曲は
コンコンクシャン♪
何回も繰り返し歌って
大好きになってくれましたよ☺️

手遊びも大好きな子ども達なんです♪
食育:みんなで給食やおやつを楽しもう


スプーンを使って上手に食べれるように
なってきました!
味覚の発達により
好き嫌いも出ている子もいますが
自分のペースで完食を目指して
食事を楽しんでいますよ!!
ここ最近では、ついに
桜が満開になってきました🌸


桜の下での記念写真🌸
去年よりみんな大きくなり
心も身体も随分成長しましたね🌸
4月になっても
ずっと仲良しな友達でいようね☺️🌸
毎月のみんなのお楽しみ!
A2Z English clubの外国人講師、ロロ先生が来てくれる
🌟えいごであそぼう🌟の時間。

ついに今年度ラスト🥲🌸
卒園する2歳児さんは、大好きなロロ先生に会える最後の日です。
さあ、1年間で教えてもらったたくさんの英語
いっぱい思い出して、いっぱい楽しもうー♪

ちょっぴり難しいABCクイズにも挑戦✨


みんなの得意なお野菜も🧅🥕🍅🥬

動物さんや🐷🐻🐘🐶

色や、、🌈

数字に、、1️⃣2️⃣3️⃣

表情😊😠😨😪

そして体の部位まで👀👃👄🦵🏽🙌🏻

歌やリズムに合わせて繰り返し聞いているうちに
何となく歌えるようになったり、復唱できるようになったり✨
遊び感覚で楽しみながら積み重ねてきた英語の時間♪

初めはロロ先生を見て泣いたり、
恥ずかしくて近くに行けなかったりしたお友達も
いまではこんなに大好きな存在に!

やる気満々で取り組む子どもたちでした^^

わかば組さんも、お兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見てチャレンジ💪

最後はみんなでロロ先生に
THANK YOU~~~!!
と1年間の感謝の気持ちも伝えました🍀
4月からもまたよろしくお願いします✨
来年度の英語もおたのしみに😊
A2Z English clubの外国人講師、ロロ先生が来てくれる
🌟えいごであそぼう🌟の時間。

ついに今年度ラスト🥲🌸
卒園する2歳児さんは、大好きなロロ先生に会える最後の日です。
さあ、1年間で教えてもらったたくさんの英語
いっぱい思い出して、いっぱい楽しもうー♪

ちょっぴり難しいABCクイズにも挑戦✨


みんなの得意なお野菜も🧅🥕🍅🥬

動物さんや🐷🐻🐘🐶

色や、、🌈

数字に、、1️⃣2️⃣3️⃣

表情😊😠😨😪

そして体の部位まで👀👃👄🦵🏽🙌🏻

歌やリズムに合わせて繰り返し聞いているうちに
何となく歌えるようになったり、復唱できるようになったり✨
遊び感覚で楽しみながら積み重ねてきた英語の時間♪

初めはロロ先生を見て泣いたり、
恥ずかしくて近くに行けなかったりしたお友達も
いまではこんなに大好きな存在に!

やる気満々で取り組む子どもたちでした^^

わかば組さんも、お兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見てチャレンジ💪

最後はみんなでロロ先生に
THANK YOU~~~!!
と1年間の感謝の気持ちも伝えました🍀
4月からもまたよろしくお願いします✨
来年度の英語もおたのしみに😊
ある自由あそびのじかん、
折り紙で紙飛行機を折って、楽しむこどもたち。

ひらがなに興味がでてきているので自分のお名前も書いて
特別なmy紙飛行機に🌟

お外で飛ばしてみよっか!
ということで公園のお山の上から
びゅーーーーんっ!!

はじめはうまく飛ばせなかったけど
何度も何度も繰り返していくうちに
時々びゅーーーーーーんっと遠くまで飛んでくれる
紙飛行機に夢中になっていました☀️✈️✨

紙飛行機だけじゃなくて、

自分たちも、びゅーんっ😆
と駆け降ります🏃♀️♪
2歳児さんはひらがなに興味しんしんなので、
道中はあいうえお表を先生が首から下げて文字探しを楽しみました👀☀️

2歳児さんのそんな姿を見ることで、
1歳児さんが色んなことに興味を持つきっかけにもなっています^^

どんどん暖かくなりぽかぽか気持ちのいい天気が続く最近。
なんと!もうたんぽぽの綿毛を発見🌼

大事に持って帰ってきて、みんなで、ふーっ♪
ふわふわどこまで飛んで行くのかなぁ😊
折り紙で紙飛行機を折って、楽しむこどもたち。

ひらがなに興味がでてきているので自分のお名前も書いて
特別なmy紙飛行機に🌟

お外で飛ばしてみよっか!
ということで公園のお山の上から
びゅーーーーんっ!!

はじめはうまく飛ばせなかったけど
何度も何度も繰り返していくうちに
時々びゅーーーーーーんっと遠くまで飛んでくれる
紙飛行機に夢中になっていました☀️✈️✨

紙飛行機だけじゃなくて、

自分たちも、びゅーんっ😆
と駆け降ります🏃♀️♪
2歳児さんはひらがなに興味しんしんなので、
道中はあいうえお表を先生が首から下げて文字探しを楽しみました👀☀️

2歳児さんのそんな姿を見ることで、
1歳児さんが色んなことに興味を持つきっかけにもなっています^^

どんどん暖かくなりぽかぽか気持ちのいい天気が続く最近。
なんと!もうたんぽぽの綿毛を発見🌼

大事に持って帰ってきて、みんなで、ふーっ♪
ふわふわどこまで飛んで行くのかなぁ😊
大きな赤いバランスボール🔴
大きなフラフープ⭕️
これを使って何かみんなであそびたいなぁ😊
そうだ!!いいこと思いついた✨💡✨

みんなで"大玉運び ”をしようよ🤗

大きなボール🔴を乗せたフラフープ
ひとりで運ぶことはむずかしいね!

でも、おともだちと力をあわせると
ほら! できたね😊👏👏👏👏👏✨
いちっ! にっ!! いちっ! にっ!!
呼吸を合わせて

それでも大きなボール🔴は
バランスを崩して転がってしまったことも
ありました。

が、そんなハプニングもこどもたちにとっては
楽しいこと🎶😆
大笑いしながら
転がっていく大きなボール🔴を追いかけていました😊

みんなで力をあわせてゴールを目指す


"協調性"が芽生えた"大玉運び"あそびでした😊
あっ!またいいこと✨💡✨考えた!!

~ひなまつり制作✂️~

いっしょに文字やすうじを書いてみました。
書きたい思いと緊張感がペンを通して
伝わってきました😊

お顔を描いていきます♪
目はこの位置に!鼻と口は…と
慎重に描き込んでいましたよ😊

髪型を整えて⁈あげて…
このなかはどうなってるの⁈ 🤭

ひな人形🎎と記念写真🤳✨ パシャッ!

🎎ポーズもきめて… もひとつ🤳✨パシャ!

パシャッ!


給食の時間🕧です♪


今日のメニューは"ひなまつりカレー🍛🎎"
お皿の中でにんじん🥕のお花が咲いていましたよ🎶

春はもうすぐそこまで来ているようです♪🌸🎎

【おしまい】
大きなフラフープ⭕️
これを使って何かみんなであそびたいなぁ😊
そうだ!!いいこと思いついた✨💡✨

みんなで"大玉運び ”をしようよ🤗

大きなボール🔴を乗せたフラフープ
ひとりで運ぶことはむずかしいね!

でも、おともだちと力をあわせると
ほら! できたね😊👏👏👏👏👏✨
いちっ! にっ!! いちっ! にっ!!
呼吸を合わせて

それでも大きなボール🔴は
バランスを崩して転がってしまったことも
ありました。

が、そんなハプニングもこどもたちにとっては
楽しいこと🎶😆
大笑いしながら
転がっていく大きなボール🔴を追いかけていました😊

みんなで力をあわせてゴールを目指す


"協調性"が芽生えた"大玉運び"あそびでした😊
あっ!またいいこと✨💡✨考えた!!

~ひなまつり制作✂️~

いっしょに文字やすうじを書いてみました。
書きたい思いと緊張感がペンを通して
伝わってきました😊

お顔を描いていきます♪
目はこの位置に!鼻と口は…と
慎重に描き込んでいましたよ😊

髪型を整えて⁈あげて…
このなかはどうなってるの⁈ 🤭

ひな人形🎎と記念写真🤳✨ パシャッ!

🎎ポーズもきめて… もひとつ🤳✨パシャ!

パシャッ!


給食の時間🕧です♪


今日のメニューは"ひなまつりカレー🍛🎎"
お皿の中でにんじん🥕のお花が咲いていましたよ🎶

春はもうすぐそこまで来ているようです♪🌸🎎

【おしまい】
食べること「食」がほんと大好きなわかば組さん☺️🍚

色々なお野菜に触れて過ごしています☺️🥬


初めて見るものには警戒し、
触りたくないと手を後ろにしてしまうこともありますが、
先生が触っているのを見たり、お友達が触ってるのを見ると、
じゃあ自分も!っと😊


ほんとは何でも上手に出来ちゃいますよ😊

玉ねぎ🧅の皮むきは、
以前からよく取り組んでいたので、慣れた手つきです👍🏻👍
やりたい✋やりたい✋と取り合いになるぐらい😄
お家でも、少し時間がある時は一緒にやってみて下さい☺️
少しめくってあげると、上手に剥けますよ✨

そして、やすらぎ広場で大根の収穫☺️
今日食べる野菜を自分で収穫♪♪
これも貴重な経験です☺️

いちご🍓に水やりも忘れずに🍓
もうすぐいちご食べれるよ!(^^)!


色々なお野菜に触れて過ごしています☺️🥬


初めて見るものには警戒し、
触りたくないと手を後ろにしてしまうこともありますが、
先生が触っているのを見たり、お友達が触ってるのを見ると、
じゃあ自分も!っと😊


ほんとは何でも上手に出来ちゃいますよ😊

玉ねぎ🧅の皮むきは、
以前からよく取り組んでいたので、慣れた手つきです👍🏻👍
やりたい✋やりたい✋と取り合いになるぐらい😄
お家でも、少し時間がある時は一緒にやってみて下さい☺️
少しめくってあげると、上手に剥けますよ✨

そして、やすらぎ広場で大根の収穫☺️
今日食べる野菜を自分で収穫♪♪
これも貴重な経験です☺️

いちご🍓に水やりも忘れずに🍓
もうすぐいちご食べれるよ!(^^)!

節分から始まった2月も生活 学習 食育の
3つのテーマを中心に活動しました
生活:自分で服を着替えよう、たたもうEdit

ボタン頑張ってます
そしてお洋服もキレイにたためますよ!

学習:ドレミ音階を楽しもう
歌をみんなの前でカッコよく歌う練習や

『にじ』を歌うイメージを持つためにお絵描きもしました

食育:給食やおやつの時間を楽しみにしよう

おはしで食べるとなんかお兄さんお姉さんになったみたい
遊びながら普通のおはしの練習もしましたEdit
食べるだけでなく小麦粉粘土でもクッキー作りごっこでも楽しみましたましたヨ

そして
今月のたんぽぽ組さんのブームを少しご紹介🌼
公園などで良い感じのカウンターを見つけるとお店屋さんごっこが始まります
いらっしゃいませ~

材料選びも同じような枝を選んで…とっても凝り性なこどもたち❣️

又【野球⚾️】が大ブーム

目指せ『大谷翔平』かなぁ⁉️

暖かな日は公園で上着を脱いでお洗濯ごっこ👕

3月もたくさん思い出を作って楽しみましょうね♪

3つのテーマを中心に活動しました
生活:自分で服を着替えよう、たたもうEdit

ボタン頑張ってます
そしてお洋服もキレイにたためますよ!

学習:ドレミ音階を楽しもう
歌をみんなの前でカッコよく歌う練習や

『にじ』を歌うイメージを持つためにお絵描きもしました

食育:給食やおやつの時間を楽しみにしよう

おはしで食べるとなんかお兄さんお姉さんになったみたい
遊びながら普通のおはしの練習もしましたEdit
食べるだけでなく小麦粉粘土でもクッキー作りごっこでも楽しみましたましたヨ

そして
今月のたんぽぽ組さんのブームを少しご紹介🌼
公園などで良い感じのカウンターを見つけるとお店屋さんごっこが始まります
いらっしゃいませ~

材料選びも同じような枝を選んで…とっても凝り性なこどもたち❣️

又【野球⚾️】が大ブーム

目指せ『大谷翔平』かなぁ⁉️

暖かな日は公園で上着を脱いでお洗濯ごっこ👕

3月もたくさん思い出を作って楽しみましょうね♪

寒さにも随分と慣れ、「もっと遊びたかったよーーー!!」と、
帰る準備をしていると逃げ回るこどもたち🏃♂
お外遊びが大好きなわかば組さんです😊

今月もテーマに沿った活動の様子です☺️
生活🌱自分で着替えよう、たたもう

お外に行く準備や、帰ってからのこと、
こどもたちは何をするか覚え、少しずつ自分で
出来ることが増えてきました😊
ジャンバーを着ようとしてみたり、
靴下の脱ぎ履きも、出来る子が増えてきています🥰

頑張れ♪♪頑張れ♪♪
学習🌱ドレミ音階を楽しもう

ドレミの歌や楽器遊びを通して、
また、歌絵本やペープサートで(*^^*)
毎日大好きな音楽に触れています♪♪
学習と言えば...
こんな事が上手になりました✨


お絵描き、塗り絵、シール貼りが最近のブーム✍💕
とっても上手になっています✌️
食育🌱給食やおやつの時間を楽しみにしよう

苦手だった収穫体験が、皆で出来るように🥕

収穫した野菜の入った給食☺️まだまだ野菜と給食が
繋がる年齢ではありませんが、繰り返しの中で知り、
楽しみを感じれるようにと思い、日々伝えるようにしています☺️

今月のテーマでもある、カレーライスの歌🍛
食べる真似もとっても上手で、大好きなお歌のひとつです♪♪


いよいよ、あと1ヶ月のわかばぐみ🌱たくさん遊ぼうねー(*^^*)
帰る準備をしていると逃げ回るこどもたち🏃♂
お外遊びが大好きなわかば組さんです😊

今月もテーマに沿った活動の様子です☺️
生活🌱自分で着替えよう、たたもう

お外に行く準備や、帰ってからのこと、
こどもたちは何をするか覚え、少しずつ自分で
出来ることが増えてきました😊
ジャンバーを着ようとしてみたり、
靴下の脱ぎ履きも、出来る子が増えてきています🥰

頑張れ♪♪頑張れ♪♪
学習🌱ドレミ音階を楽しもう

ドレミの歌や楽器遊びを通して、
また、歌絵本やペープサートで(*^^*)
毎日大好きな音楽に触れています♪♪
学習と言えば...
こんな事が上手になりました✨


お絵描き、塗り絵、シール貼りが最近のブーム✍💕
とっても上手になっています✌️
食育🌱給食やおやつの時間を楽しみにしよう

苦手だった収穫体験が、皆で出来るように🥕

収穫した野菜の入った給食☺️まだまだ野菜と給食が
繋がる年齢ではありませんが、繰り返しの中で知り、
楽しみを感じれるようにと思い、日々伝えるようにしています☺️

今月のテーマでもある、カレーライスの歌🍛
食べる真似もとっても上手で、大好きなお歌のひとつです♪♪


いよいよ、あと1ヶ月のわかばぐみ🌱たくさん遊ぼうねー(*^^*)
保育士資格取得のための登竜門「保育実習」
今週は実習のおにいさんが来てくれました。

みんなすぐに仲良くなっていましたよ。

さて、先日は節分の豆でオニ👹を撃退しましたが、
今日は空手でやっつけちゃいましょう!

まずは栄養士のせんせい、
ありゃりゃ、へなちょこパンチじゃだめでした😅

つづきまして、先輩保育士のせんせいがキック
とりゃー!、、、残念、ちょっとパワーが足りませんでした😓

そこに、、、「おれにまかせろ!」の声が!?

実習のおにいさんが、正拳突きで立ち向かいます。

強烈なキックが炸裂!!!😯

見事に勝利しました😛

せんせいたちの活躍に刺激を受けて、
こどもたちもやる気満々になっていました



アンぱーんち!
みんなのパワーに吹っ飛ばされていました



たくさん学んで、素敵な保育士さんになってくださいね。
みんなも応援しています

今週は実習のおにいさんが来てくれました。

みんなすぐに仲良くなっていましたよ。

さて、先日は節分の豆でオニ👹を撃退しましたが、
今日は空手でやっつけちゃいましょう!

まずは栄養士のせんせい、
ありゃりゃ、へなちょこパンチじゃだめでした😅

つづきまして、先輩保育士のせんせいがキック
とりゃー!、、、残念、ちょっとパワーが足りませんでした😓

そこに、、、「おれにまかせろ!」の声が!?

実習のおにいさんが、正拳突きで立ち向かいます。

強烈なキックが炸裂!!!😯

見事に勝利しました😛

せんせいたちの活躍に刺激を受けて、
こどもたちもやる気満々になっていました




アンぱーんち!
みんなのパワーに吹っ飛ばされていました




たくさん学んで、素敵な保育士さんになってくださいね。
みんなも応援しています


ある雨の日、小麦粉ねんどを1から子どもたちと一緒につくって遊びました🌦️

小麦粉って何?
何色かなー?
水を入れたらどうなるのー?

粉と水から自分たちで混ぜ混ぜ👀
なかなかいい固さにならなくて、、、
でもベタッとした感触も面白くて
粘土になっていく過程を楽しむ子どもたち♪

粉を足して、いや水も足りない!と
微調整やこねこねを繰り返します^^

いい感じの粘土になってきたら
コロコロと上手に丸めたり細かくちぎっていたり、

型抜きしたり包丁でカットしたり伸ばしたり、、


一生懸命お料理を作っていたり♪

子どもたちそれぞれが思い思いの遊びに集中🌟
頭がフル回転な子どもたちの
いろんな発想が面白いです^^

そして今度カレー作りをするので、その予行練習で
カレールー(茶色えのぐ)と、お野菜(カラー粘土)を
用意して粘土でカレーも作ってみました😁
カレー作り本番が楽しみだね♪

それから避難訓練を行いました🏃♀️
地震からの火事の想定です。

「お・は・し・も」
大きいお友達はバッチリ覚えています✨
お約束をよぉーく聞いて👂
みんなの得意なダンゴムシポーーーズ!

地震が来たときの、
ちっちゃく丸くなって自分の身を守る姿勢を
⭐︎ダンゴムシのポーズ⭐︎と伝えています^^

お口も上手に押さえてしっかりと避難できましたよ◎


小麦粉って何?
何色かなー?
水を入れたらどうなるのー?

粉と水から自分たちで混ぜ混ぜ👀
なかなかいい固さにならなくて、、、
でもベタッとした感触も面白くて
粘土になっていく過程を楽しむ子どもたち♪

粉を足して、いや水も足りない!と
微調整やこねこねを繰り返します^^

いい感じの粘土になってきたら
コロコロと上手に丸めたり細かくちぎっていたり、

型抜きしたり包丁でカットしたり伸ばしたり、、


一生懸命お料理を作っていたり♪

子どもたちそれぞれが思い思いの遊びに集中🌟
頭がフル回転な子どもたちの
いろんな発想が面白いです^^

そして今度カレー作りをするので、その予行練習で
カレールー(茶色えのぐ)と、お野菜(カラー粘土)を
用意して粘土でカレーも作ってみました😁
カレー作り本番が楽しみだね♪

それから避難訓練を行いました🏃♀️
地震からの火事の想定です。

「お・は・し・も」
大きいお友達はバッチリ覚えています✨
お約束をよぉーく聞いて👂
みんなの得意なダンゴムシポーーーズ!

地震が来たときの、
ちっちゃく丸くなって自分の身を守る姿勢を
⭐︎ダンゴムシのポーズ⭐︎と伝えています^^

お口も上手に押さえてしっかりと避難できましたよ◎

1月のえいごの時間!
A2Z English club 外国人講師
ロロ先生のえいごであそぼぅ!です。
今月は表情や気持ちの英語!
HAPPY😊
ANGRY😡
SCARY😱
SLEEPY😴できるかな?

ロロ先生の発音を聞いてひとつひとつみんなでジェスチャー!

次はジェスチャーカードを使ったクイズ!
引いたカードのジェスチャーをしてみんなに答えてもらおう!
Happy😊!ほっぺに指をくっつけてニコッ!
Angry😡!腕を組んで足を鳴らします。
Scary😱はぶるぶる震えて「オーノー!」
Sleepy😴、手を合わせてお休みのポーズ。
さてどんなカードを引くのかな?

大人も挑戦!
みんなこれは何のジェスチャーかな?

「ハッピー!」
正解!答えはHappy😊でした。

最後はちょっとだけ虫取りタイム。
ロロ先生の英語とイラスト見て虫を探します。
「BEE🐝」さて、どこにいるかな?

最後はなんと本物のカブトムシが!
これにはロロ先生、これにはびっくり!

次はどんな英語をするのかな?
次回も楽しみに♪
See you next time!
A2Z English club 外国人講師
ロロ先生のえいごであそぼぅ!です。
今月は表情や気持ちの英語!
HAPPY😊
ANGRY😡
SCARY😱
SLEEPY😴できるかな?

ロロ先生の発音を聞いてひとつひとつみんなでジェスチャー!

次はジェスチャーカードを使ったクイズ!
引いたカードのジェスチャーをしてみんなに答えてもらおう!
Happy😊!ほっぺに指をくっつけてニコッ!
Angry😡!腕を組んで足を鳴らします。
Scary😱はぶるぶる震えて「オーノー!」
Sleepy😴、手を合わせてお休みのポーズ。
さてどんなカードを引くのかな?

大人も挑戦!
みんなこれは何のジェスチャーかな?

「ハッピー!」
正解!答えはHappy😊でした。

最後はちょっとだけ虫取りタイム。
ロロ先生の英語とイラスト見て虫を探します。
「BEE🐝」さて、どこにいるかな?

最後はなんと本物のカブトムシが!
これにはロロ先生、これにはびっくり!

次はどんな英語をするのかな?
次回も楽しみに♪
See you next time!
2023年のはじまりの一カ月✨
たんぽぽ組は
①👟くつをはこう•ぬごう•片づけよう【生活】
②🥦野菜の名前をおぼえよう【学習】
③🍱いろいろな食べ物があることを知ろう【食育】
こちらの3つをテーマに過ごしました。

それでは、たんぽぽ組の戸外活動♬をご紹介します😊

日本の伝統的なお正月あそびといえば…たこあげ!!

広いグラウンドをたこさん🪁といっしょにかけめぐりました。
初めてたこ🪁を目にするおともだちもいたのでは⁈😊

次に野球あそび⚾️ベースボールです♪
こどもたちは本格的なグローブやバットを持って野球あそびに夢中になっています😊
時々、クリーンヒット⚾️がでると
先生たちは一生懸命にそのボール⚾️を追いかけます😆
(野球あそびの日は先生たちはいつもより体力的にクタクタに…⁉︎)

雨上がりの日のお散歩はなんだかワクワク😊
長靴をはいて歩くことも
こどもたちの楽しみのひとつ✨なのです!

今月は、くつをはくことを練習しました😊
まずはお兄さんお姉さんの見本をよーく見せてもらいます。
その表情はなんだか誇らしくキラキラと輝いていました♪

畑のお野菜もぐんぐんと大きく育って食べ頃です🥬🥕

ぼくが好きな赤色のお野菜はこれ!!🍅
大好きなジェームスの色と同じなんだよねっ😊

時には図鑑でくわしくお野菜のお勉強👀🥦
(ブロッコリーはお花の部分をいただいているんですよね😊ご存知でしたでしょうか?)

7日には七草粥に登場する7つのお野菜
についても管理栄養士の先生に紹介してもらいました✨

おままごとあそびではみんなの好きなものを
お重につめておせち料理🍱!?
を作ってみましたよ😊

ねーうし、とら、う~♬と十二支に登場する動物のお歌も肩をあげさげしたりと
振り付けをしながら楽しんで歌ってきました♪
(大人になったみんなが十二支を思い出すときに、この歌を口ずさんでくれると
先生たちはうれしいな😊)

おともだちといっしょに
"ぞうさんとくもの巣"つながりあそび。
こんなに長~くつながって
楽しめるようになってきました。
ゆっくりゆっくりと歩調を合わせて歩くことって
こどもたちにとっては簡単なことではないのですが🤗、
お歌のリズム♬に合わせて
みんなと歩調👟をあわせて
みんなとココロ💕をあわせて😊

春はもうすぐそこまできているようです🤗
【おしまい】
たんぽぽ組は
①👟くつをはこう•ぬごう•片づけよう【生活】
②🥦野菜の名前をおぼえよう【学習】
③🍱いろいろな食べ物があることを知ろう【食育】
こちらの3つをテーマに過ごしました。

それでは、たんぽぽ組の戸外活動♬をご紹介します😊

日本の伝統的なお正月あそびといえば…たこあげ!!

広いグラウンドをたこさん🪁といっしょにかけめぐりました。
初めてたこ🪁を目にするおともだちもいたのでは⁈😊

次に野球あそび⚾️ベースボールです♪
こどもたちは本格的なグローブやバットを持って野球あそびに夢中になっています😊
時々、クリーンヒット⚾️がでると
先生たちは一生懸命にそのボール⚾️を追いかけます😆
(野球あそびの日は先生たちはいつもより体力的にクタクタに…⁉︎)

雨上がりの日のお散歩はなんだかワクワク😊
長靴をはいて歩くことも
こどもたちの楽しみのひとつ✨なのです!

今月は、くつをはくことを練習しました😊
まずはお兄さんお姉さんの見本をよーく見せてもらいます。
その表情はなんだか誇らしくキラキラと輝いていました♪

畑のお野菜もぐんぐんと大きく育って食べ頃です🥬🥕

ぼくが好きな赤色のお野菜はこれ!!🍅
大好きなジェームスの色と同じなんだよねっ😊

時には図鑑でくわしくお野菜のお勉強👀🥦
(ブロッコリーはお花の部分をいただいているんですよね😊ご存知でしたでしょうか?)

7日には七草粥に登場する7つのお野菜
についても管理栄養士の先生に紹介してもらいました✨

おままごとあそびではみんなの好きなものを
お重につめておせち料理🍱!?
を作ってみましたよ😊

ねーうし、とら、う~♬と十二支に登場する動物のお歌も肩をあげさげしたりと
振り付けをしながら楽しんで歌ってきました♪
(大人になったみんなが十二支を思い出すときに、この歌を口ずさんでくれると
先生たちはうれしいな😊)

おともだちといっしょに
"ぞうさんとくもの巣"つながりあそび。
こんなに長~くつながって
楽しめるようになってきました。
ゆっくりゆっくりと歩調を合わせて歩くことって
こどもたちにとっては簡単なことではないのですが🤗、
お歌のリズム♬に合わせて
みんなと歩調👟をあわせて
みんなとココロ💕をあわせて😊

春はもうすぐそこまできているようです🤗
【おしまい】