2月の一大イベント✨おわかれクッキング
みんなでお料理にチャレンジ!
メニューは
こどもたちに大人気のカレーライス🍛です!

イベント当日までは大切な時間。
おままごとあそびをしながら
カレーライス作り🍛のシュミレーション!
カレーライスにはどんなお野菜が入っているのかなぁ?
( ん?メロン🍈?ぶどう🍇?が隠し味⁉️ 意外とおいしいかもしれませんね!)

お鍋でグツグツっ!! 煮えたかな?

魚のうろことり🐟⁉️をする3歳のおともだち。
見てください!!この包丁さばき🔪。
包丁の背を使うことを知っていることに
先生は驚き✨をかくせません‼️
( が、しかし今回はシーフードカレー🐟ではありません。)

さぁ 迎えました本番当日!

作り方の説明をきいて さぁ!
Le t's enjoy cooking🥔🥕🧅!
こちらは2歳のおともだち。
ご覧ください🤗
ピーラーを握る手✨ 大根を押さえる手✨
この真剣な眼差し✨

つづいては 大根と人参🥕の型抜きにチャレンジ♬ とってもいい 表情ですね😊

玉ねぎの🧅の皮むきや しめじをほぐす作業
と… おいしいカレーができるまでには
たくさんの下準備があることを体験します♪

「 準備ができたらお鍋にいれるんだよね! 」

さぁ!できあがったカレーライス🍛
お皿をのぞいて
ぼくが切った大根だよ!と教えてくれるおともだち

みんなの笑顔にあふれる給食の時間になりました。
みんなで作ったカレーはとってもおいしいね♪
このキラキラ✨輝く笑顔✨✨



だって
みんなが大切に育てたお野菜だものっ❗️


後日、ご家庭からこんなメッセージをいただきました♬

→昨年度のクッキングの様子
【おしまい】
みんなでお料理にチャレンジ!
メニューは
こどもたちに大人気のカレーライス🍛です!

イベント当日までは大切な時間。
おままごとあそびをしながら
カレーライス作り🍛のシュミレーション!
カレーライスにはどんなお野菜が入っているのかなぁ?
( ん?メロン🍈?ぶどう🍇?が隠し味⁉️ 意外とおいしいかもしれませんね!)

お鍋でグツグツっ!! 煮えたかな?

魚のうろことり🐟⁉️をする3歳のおともだち。
見てください!!この包丁さばき🔪。
包丁の背を使うことを知っていることに
先生は驚き✨をかくせません‼️
( が、しかし今回はシーフードカレー🐟ではありません。)

さぁ 迎えました本番当日!

作り方の説明をきいて さぁ!
Le t's enjoy cooking🥔🥕🧅!
こちらは2歳のおともだち。
ご覧ください🤗
ピーラーを握る手✨ 大根を押さえる手✨
この真剣な眼差し✨

つづいては 大根と人参🥕の型抜きにチャレンジ♬ とってもいい 表情ですね😊

玉ねぎの🧅の皮むきや しめじをほぐす作業
と… おいしいカレーができるまでには
たくさんの下準備があることを体験します♪

「 準備ができたらお鍋にいれるんだよね! 」

さぁ!できあがったカレーライス🍛
お皿をのぞいて
ぼくが切った大根だよ!と教えてくれるおともだち

みんなの笑顔にあふれる給食の時間になりました。
みんなで作ったカレーはとってもおいしいね♪
このキラキラ✨輝く笑顔✨✨



だって
みんなが大切に育てたお野菜だものっ❗️


後日、ご家庭からこんなメッセージをいただきました♬

→昨年度のクッキングの様子
【おしまい】
私たちの元気の源のひとつ。それは食事。
たんぽぽのくにの給食では毎日15種類以上の食材を使い、、
にんじん・ごま・削り節・きのこ類・海藻類は毎日使用しています。
そんな元気の源。
子ども達が興味を持てるようにあれやこれやと食育活動に励みます。
まず、毎日使用する海藻類。

わかめです。なんだか不気味な色・・・
このわかめを、熱湯に入れると・・・

なんと不思議!!色が変わります。
子ども達は魔法を目にしたかのように見入っていました

そんな反応を見せてくれたら、
先生たち張り切ってどんどん見せちゃいます。

栽培中のきのこ🍄が原木から生えてきました。
しいたけってこんな風に育つんだよ^^不思議だね~

数日で、すぐ食べられる大きさになりますよ。
お次はこんにゃく。
こんにゃくにも色々種類があるんだよ、と

板こんにゃくと

糸こんにゃくも見比べてみました。
う~ん、不思議。

またある時には茄子を切ってみてみたり。

食材が身近な存在になるべく、毎日色んな食材を見て感じ、
子ども達に伝えていると、子ども達から
「茄子あった~!!」と知らせてくれたりもします^^

食材って不思議がたくさん詰まっていて、
子ども達のわくわくを引き出してくれる、
とっておきの自然界からの賜物です。
そして元気の源。
自分たちを『守る』事もとっても大切。
地震を想定した避難訓練をしました。

頭をしっかり守って。

自分たちの命をしっかり守って。

毎月の避難訓練のお陰もあり、子ども達も
落ち着いて先生のお話を聞いて避難が出来ています。

本日堺市でも震度3の地震が発生しました。
自然災害が起こらないことを願うばかりですが、
自分たちに出来る事に取り組み、
安全の確保に努めたいと思っています。

たんぽぽのくにの給食では毎日15種類以上の食材を使い、、
にんじん・ごま・削り節・きのこ類・海藻類は毎日使用しています。
そんな元気の源。
子ども達が興味を持てるようにあれやこれやと食育活動に励みます。
まず、毎日使用する海藻類。

わかめです。なんだか不気味な色・・・
このわかめを、熱湯に入れると・・・

なんと不思議!!色が変わります。
子ども達は魔法を目にしたかのように見入っていました


そんな反応を見せてくれたら、
先生たち張り切ってどんどん見せちゃいます。

栽培中のきのこ🍄が原木から生えてきました。
しいたけってこんな風に育つんだよ^^不思議だね~

数日で、すぐ食べられる大きさになりますよ。
お次はこんにゃく。
こんにゃくにも色々種類があるんだよ、と

板こんにゃくと

糸こんにゃくも見比べてみました。
う~ん、不思議。

またある時には茄子を切ってみてみたり。

食材が身近な存在になるべく、毎日色んな食材を見て感じ、
子ども達に伝えていると、子ども達から
「茄子あった~!!」と知らせてくれたりもします^^

食材って不思議がたくさん詰まっていて、
子ども達のわくわくを引き出してくれる、
とっておきの自然界からの賜物です。
そして元気の源。
自分たちを『守る』事もとっても大切。
地震を想定した避難訓練をしました。

頭をしっかり守って。

自分たちの命をしっかり守って。

毎月の避難訓練のお陰もあり、子ども達も
落ち着いて先生のお話を聞いて避難が出来ています。

本日堺市でも震度3の地震が発生しました。
自然災害が起こらないことを願うばかりですが、
自分たちに出来る事に取り組み、
安全の確保に努めたいと思っています。

外あそびに行くときには、こども6人乗り用のバギーを使って出発します。
普段、こども達はバギーの手綱をしっかり握って、
横断するときには手を挙げて道路を渡っています

事前に、 道中の危険な個所 は職員間で共有し、安全を確保。
ガード役(ガードマン役)も配置について、いざ出発!!
けやき農園たんぽぽ菜園に到着しました。
今日はわかば組(乳児クラス)のお友達数名と保護者の方も参加しました^^

しっかり座って順番に収穫しちゃいましょう♪

パパと一緒に力を合わせて大根を引っ張ります!がんばれ~!

続いて人参も抜いちゃいますよ^^
なんとも嬉しそうなこの表情

いつも水やりしに来ている畑だからか、収穫を楽しんでくれている様子で良かったです^^
さあ、一生懸命育てたお野菜食べて、もりもり元気に大きくな~れ!

普段、こども達はバギーの手綱をしっかり握って、
横断するときには手を挙げて道路を渡っています


事前に、 道中の危険な個所 は職員間で共有し、安全を確保。
ガード役(ガードマン役)も配置について、いざ出発!!
けやき農園たんぽぽ菜園に到着しました。
今日はわかば組(乳児クラス)のお友達数名と保護者の方も参加しました^^

しっかり座って順番に収穫しちゃいましょう♪

パパと一緒に力を合わせて大根を引っ張ります!がんばれ~!

続いて人参も抜いちゃいますよ^^
なんとも嬉しそうなこの表情


いつも水やりしに来ている畑だからか、収穫を楽しんでくれている様子で良かったです^^
さあ、一生懸命育てたお野菜食べて、もりもり元気に大きくな~れ!

今日は、みんなでつくった
けやき農園の人参を使って‥‥🤔💡

人参ポッキーを作りました🥕パチパチパチパチ👏✨

1週間前から『おやつクッキング』の
カウントダウンがSTART🔥🔥
当日を楽しみにしていた子ども達でした☺️
中には、お家の人参を持参して
持ってきてくれたお友達も😍‼️‼️

ありがとう~使わせて頂きました😌🙏
さて、おやつクッキングでは、、😍
(人参の皮をむく‼️)

先生と一緒にむきむき‥‥
(人参🥕を切る‼️)


全集中⚡️🌀
(人参🥕をおろす‼️)


すりすりの技‥‥🥕
(生地をこねる‼️)
わかば組さんも一緒にしましたよ🍀

コネコネコネコネ‥‥

上手上手💖
最後は
(生地をのばす‼️)

うすーくうすーくね💚
調理の先生が細く縦長に切って
揚げたら‥‥
こんがり人参🥕ポッキーの
出来上がりです❤️
ん~良い匂い🤤
食べたら‥‥‥

あぁ何て美味しいのっ💖

ooh✨
『おいしいーーーー❤️❤️❤️❤️』
美味しいねぇの声がたくさん
聞こえてきましたよ🥕💕
すぐにおかわり分もなくなった
『人参ポッキー🥕』❣️
ご馳走様でした😌🍀

去年のおやつクッキング🍡
けやき農園の人参を使って‥‥🤔💡

人参ポッキーを作りました🥕パチパチパチパチ👏✨

1週間前から『おやつクッキング』の
カウントダウンがSTART🔥🔥
当日を楽しみにしていた子ども達でした☺️
中には、お家の人参を持参して
持ってきてくれたお友達も😍‼️‼️

ありがとう~使わせて頂きました😌🙏
さて、おやつクッキングでは、、😍
(人参の皮をむく‼️)

先生と一緒にむきむき‥‥
(人参🥕を切る‼️)


全集中⚡️🌀
(人参🥕をおろす‼️)


すりすりの技‥‥🥕
(生地をこねる‼️)
わかば組さんも一緒にしましたよ🍀

コネコネコネコネ‥‥

上手上手💖
最後は
(生地をのばす‼️)

うすーくうすーくね💚
調理の先生が細く縦長に切って
揚げたら‥‥
こんがり人参🥕ポッキーの
出来上がりです❤️
ん~良い匂い🤤
食べたら‥‥‥

あぁ何て美味しいのっ💖

ooh✨
『おいしいーーーー❤️❤️❤️❤️』
美味しいねぇの声がたくさん
聞こえてきましたよ🥕💕
すぐにおかわり分もなくなった
『人参ポッキー🥕』❣️
ご馳走様でした😌🍀

去年のおやつクッキング🍡
たんぽぽ菜園で大きくなった大根とニンジンを
ついに収穫します。しかもパパママ参加、親子でがんばりましょう!
「今からどこに行くの~?」
「うんとこしょどっこいしょ~!」
「何うんとこしょどっこいしょするの?」
「だいこんとにんじん~!」

何だかいつもと違う雰囲気に緊張気味のこども達。。
でも、皆でお水をあげて「おおきくな~れ❤」って
応援してずっとずっと楽しみにしていたこの日(^^)
ヤル気はマンマンの子ども達です💪💪
「好きなの選んでね」と話すと
「おおきいのがいい!」「ちいさいのがいい!」


それぞれが必死に選んでいました😊





皆のお野菜、どうだったかな~?😊


お鍋、大根おろし、お味噌汁、豚バラ大根...
嬉しいメッセージが沢山とどきました😊

ママ、パパ、いつも美味しいご飯(^^)ありがとう❤

家では野菜を食べないお友達も、大根美味しくいただきました♪

大根餃子、一緒に作ったよ~❤
と美味しい写真まで😊ありがとうございます😊
お忙しい中ご参加ありがとうございました🙇♀️
土づくり・発芽のようす http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2161.html
水やり・まびきのようす http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2172.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2197.html
ついに収穫します。しかもパパママ参加、親子でがんばりましょう!
「今からどこに行くの~?」
「うんとこしょどっこいしょ~!」
「何うんとこしょどっこいしょするの?」
「だいこんとにんじん~!」

何だかいつもと違う雰囲気に緊張気味のこども達。。
でも、皆でお水をあげて「おおきくな~れ❤」って
応援してずっとずっと楽しみにしていたこの日(^^)
ヤル気はマンマンの子ども達です💪💪
「好きなの選んでね」と話すと
「おおきいのがいい!」「ちいさいのがいい!」


それぞれが必死に選んでいました😊





皆のお野菜、どうだったかな~?😊


お鍋、大根おろし、お味噌汁、豚バラ大根...
嬉しいメッセージが沢山とどきました😊

ママ、パパ、いつも美味しいご飯(^^)ありがとう❤

家では野菜を食べないお友達も、大根美味しくいただきました♪

大根餃子、一緒に作ったよ~❤
と美味しい写真まで😊ありがとうございます😊
お忙しい中ご参加ありがとうございました🙇♀️
土づくり・発芽のようす http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2161.html
水やり・まびきのようす http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2172.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2197.html
けやき農園のたんぽぽ菜園、本日の収穫は。

でっかく育ったにんじん🥕

だいこんとその葉っぱ😋

まあまあ虫に食われちゃった白菜😢

七草と、いろんな野菜を使ったぞうすいをいただきました。

昨年の七草のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2076.html

でっかく育ったにんじん🥕

だいこんとその葉っぱ😋

まあまあ虫に食われちゃった白菜😢

七草と、いろんな野菜を使ったぞうすいをいただきました。

昨年の七草のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2076.html
食欲の秋
たんぽぽの給食やおやつも秋ならではの食材が
たくさん登場しています!
この日のおやつのおにぎりは「栗おにぎり」
さつまいもに似てるからか喜んで食べてくれましたよ。




今年のお月見は10月1日でした。
この日のおやつは、さつまいもだんご
潰したさつまいものお団子で、きな粉をまぶして
さらに美味しく食べてくれました。




10月の新メニューは
秋鮭のソテー野菜あんかけ
里芋と油揚げの煮物

前日に、明日の給食に秋鮭、里芋が出るよーと
先生からお話しして、実物の里芋をみせてもらいました。


いつも出ているじゃがいもやさつまいもと違うお芋
どんな味がするかな??

おかわりも全部なくなるまで食べてくれました。
給食にでた里芋は、白くて昨日見せてもらった里芋と
なぜ色が違うか聞いてくれたかしこいお友達もいました。
まだまだ秋の味覚がたくさん登場する予定なので、
季節を感じながらたくさん食べてくださいね。
たんぽぽの給食やおやつも秋ならではの食材が
たくさん登場しています!
この日のおやつのおにぎりは「栗おにぎり」
さつまいもに似てるからか喜んで食べてくれましたよ。




今年のお月見は10月1日でした。
この日のおやつは、さつまいもだんご
潰したさつまいものお団子で、きな粉をまぶして
さらに美味しく食べてくれました。




10月の新メニューは
秋鮭のソテー野菜あんかけ
里芋と油揚げの煮物

前日に、明日の給食に秋鮭、里芋が出るよーと
先生からお話しして、実物の里芋をみせてもらいました。


いつも出ているじゃがいもやさつまいもと違うお芋
どんな味がするかな??

おかわりも全部なくなるまで食べてくれました。
給食にでた里芋は、白くて昨日見せてもらった里芋と
なぜ色が違うか聞いてくれたかしこいお友達もいました。
まだまだ秋の味覚がたくさん登場する予定なので、
季節を感じながらたくさん食べてくださいね。
自粛生活真っただ中。こどもの日がやってまいりました
SNSで ‘ゴールデンボンバー 女々しくて’ の替え歌
「自粛して 自粛して 自粛して 辛いよ~♪」と、ユニークな替え歌が話題になり、ププッと笑ってしまった先生です。
だけどこの自粛生活、辛い事ばかりでもなくて、(大変なことももちろんあります
)
愛するわが子とゆったり過ごせるまたとないチャンスなのかもしれない、と考えさせられたりもします。
そんな中こどもの日に、何か一緒に出来る事はないかな~?という事で
【こどもの日をみんなで祝おう☆親子クッキング】 を企画。
おたよりにてメニューの掲示をし、各家庭でこどもの日メニューを、親子で作ろう!と参加を募りました^^



次々とかぶと春巻きの美味しそうな写真が送られてきます(^^)
パパ・ママとクッキング♪


みんな揃って良い顔しています☆




こちらはつまみ食いしたくてたまらない様です↓




先生はこいのぼりおにぎりで参加☆




ロールケーキのアレンジも(^^)

卒園児さんも参加してくれました(^^)


こちらはこいのぼりフレンチトースト👏




なるほど!そんな具材もあったかー!と感心したり、
なにより、子どもたちのうれしそうな表情が励みになりました^^
ご参加どうもありがとうございました
さてここで質問です。
「あなたは家族とともに幸せになりたいですか・・・?」
実は“親子クッキング”は、
幸福度が上がる・仲が良くなるといったデータもあるようですよ。
そして五感を刺激してくれます。五感の刺激は脳を活性化させます。
特に012歳児では大人とは比べ物にならないほどの速さで蓄積されるのでとっても重要なんです。
でも…幸せになるそんな一番の魔法。
それは
「自分の見る角度を少し変えてみること」
なのかもしれませんね。
またこういった機会があれば、リクエストやご参加お待ちしております^^
ありがとうございました

SNSで ‘ゴールデンボンバー 女々しくて’ の替え歌
「自粛して 自粛して 自粛して 辛いよ~♪」と、ユニークな替え歌が話題になり、ププッと笑ってしまった先生です。
だけどこの自粛生活、辛い事ばかりでもなくて、(大変なことももちろんあります

愛するわが子とゆったり過ごせるまたとないチャンスなのかもしれない、と考えさせられたりもします。
そんな中こどもの日に、何か一緒に出来る事はないかな~?という事で
【こどもの日をみんなで祝おう☆親子クッキング】 を企画。
おたよりにてメニューの掲示をし、各家庭でこどもの日メニューを、親子で作ろう!と参加を募りました^^



次々とかぶと春巻きの美味しそうな写真が送られてきます(^^)
パパ・ママとクッキング♪


みんな揃って良い顔しています☆




こちらはつまみ食いしたくてたまらない様です↓




先生はこいのぼりおにぎりで参加☆




ロールケーキのアレンジも(^^)

卒園児さんも参加してくれました(^^)


こちらはこいのぼりフレンチトースト👏




なるほど!そんな具材もあったかー!と感心したり、
なにより、子どもたちのうれしそうな表情が励みになりました^^
ご参加どうもありがとうございました

さてここで質問です。
「あなたは家族とともに幸せになりたいですか・・・?」
実は“親子クッキング”は、
幸福度が上がる・仲が良くなるといったデータもあるようですよ。
そして五感を刺激してくれます。五感の刺激は脳を活性化させます。
特に012歳児では大人とは比べ物にならないほどの速さで蓄積されるのでとっても重要なんです。
でも…幸せになるそんな一番の魔法。
それは
「自分の見る角度を少し変えてみること」
なのかもしれませんね。
またこういった機会があれば、リクエストやご参加お待ちしております^^
ありがとうございました

☆おわかれクッキング☆
まずは食材集め!!
絵カードを持って買い物をしました(^^)

にんじん🥕じゃがいも🥔ピーマン

おかし.....?

「これ買って~!」「アメは~?」笑笑
可愛すぎて思わず笑ってしまいました!😂

うんとこしょ!どっこいしょ!

たんぽぽの畑で育てた大根も!

キノコも made in tanpopo !ちゃんと入れますよ♪♪
いざ本番!カレーライス作ります!!

美味しくできるかな~?
普段あまり見ることのない
生のわかめが湯どうしすることで色が変わる。。
そんな手品のような瞬間を見て
開いた口が塞がらない。。笑

http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1188.html
とても貴重な経験ができましたね😊
そんなわかめを何に使うのかというと...
実は、たんぽぽのカレーにはわかめが入っているんです!!
毎日15以上の食材を使用しているたんぽぽの給食に、
海藻類、きのこ類、ごま、小魚は毎日必須としています!
さぁ!次は子どもたちの出番ですよ!!




何でカレーにキャベツ???
と思った方はこちら↓↓↓
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-430.html
色々な工程を重ね...完成(^-^)/


「ラッキーにんじんあった~❤」
みんなで作ったカレーライスは
苦手な食材が入ってても美味しく食べれました😊
「せんせーキノコたべれたで!」
「おいしかった~❤」
「たのしかった~❤」
「またしよな~❤」
の子どもたちの声が沢山聞こえました❤
おやつはゼリーバイキング(^-^)/


好きなフルーツをトッピング🍎🍊🍍

フルーツが盛モリだったり、ゼリーばっかりだったり、みかんいっぱいだったり(笑)
子どもたちの個性が見えました😊

お味は...「さいこー」❤
まずは食材集め!!
絵カードを持って買い物をしました(^^)

にんじん🥕じゃがいも🥔ピーマン

おかし.....?

「これ買って~!」「アメは~?」笑笑
可愛すぎて思わず笑ってしまいました!😂

うんとこしょ!どっこいしょ!

たんぽぽの畑で育てた大根も!

キノコも made in tanpopo !ちゃんと入れますよ♪♪
いざ本番!カレーライス作ります!!

美味しくできるかな~?
普段あまり見ることのない
生のわかめが湯どうしすることで色が変わる。。
そんな手品のような瞬間を見て
開いた口が塞がらない。。笑

http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1188.html
とても貴重な経験ができましたね😊
そんなわかめを何に使うのかというと...
実は、たんぽぽのカレーにはわかめが入っているんです!!
毎日15以上の食材を使用しているたんぽぽの給食に、
海藻類、きのこ類、ごま、小魚は毎日必須としています!
さぁ!次は子どもたちの出番ですよ!!




何でカレーにキャベツ???
と思った方はこちら↓↓↓
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-430.html
色々な工程を重ね...完成(^-^)/


「ラッキーにんじんあった~❤」
みんなで作ったカレーライスは
苦手な食材が入ってても美味しく食べれました😊
「せんせーキノコたべれたで!」
「おいしかった~❤」
「たのしかった~❤」
「またしよな~❤」
の子どもたちの声が沢山聞こえました❤
おやつはゼリーバイキング(^-^)/


好きなフルーツをトッピング🍎🍊🍍

フルーツが盛モリだったり、ゼリーばっかりだったり、みかんいっぱいだったり(笑)
子どもたちの個性が見えました😊

お味は...「さいこー」❤
2月3日節分の日 たんぽぽにも鬼さんがきてにぎやかでしたね。
ブログ↓
ドキドキ豆まき「鬼は外!福は内!」
節分の食べ物といえば 恵方巻という方が多いかと思いますが、たんぽぽにはまだ海苔巻きを食べるのが難しいかなというお友達もいます。
そこで節分の日の給食メニューは、
大豆を使った「やこめごはん」
缶詰の鰯(いわし)を使った「いわしと野菜の炒め物」
鬼さんからのお土産にもらった「もものヨーグルト」
でした。
パクパク食べてくれました。
缶詰のイワシは骨まで柔らかいので
わかば組のお友だちも食べれましたよ。



あまり見慣れないご飯だったかもしれませんが、
思っていた以上に食べてくれましたよ。

さて鬼さんのお土産のさつまいもは

おやつで「鬼まんじゅう」になりました。
みんなの大好きなさつまいも
さらに美味しくなったかな??

「いただきまーす」


関西の方にはあまり馴染みがない献立かもしれないのでちょっと解説
「やこめごはん」
山梨県の郷土食です。節分にちなんで、大豆を使ったごはんです。
豆まきした後の大豆を炒ってから使う物が一般的ですが、
園では消化の良い水煮大豆を使いました。
大豆、ひじき、じゃこ、人参が入って栄養満点です。
「鬼まんじゅう」
鬼まんじゅうは、薄力粉とお砂糖を混ぜた生地に
角切りのさつまいもを加えて蒸した愛知県など東海地方の和菓子です。
節分にいわしを食べるのは、いわしは日持ちがしないのと独特のにおいがあります。
そのためあえて日持ちがしない魚を食べて「影の気を消す」という意味があります。
話題のDHA,EPAが豊富で骨や歯を強くするカルシウムもたくさん含まれます。
節分メニューも堪能したたんぽぽのお友達健康で幸せに過ごせますように。
ブログ↓
ドキドキ豆まき「鬼は外!福は内!」
節分の食べ物といえば 恵方巻という方が多いかと思いますが、たんぽぽにはまだ海苔巻きを食べるのが難しいかなというお友達もいます。
そこで節分の日の給食メニューは、
大豆を使った「やこめごはん」
缶詰の鰯(いわし)を使った「いわしと野菜の炒め物」
鬼さんからのお土産にもらった「もものヨーグルト」
でした。
パクパク食べてくれました。
缶詰のイワシは骨まで柔らかいので
わかば組のお友だちも食べれましたよ。



あまり見慣れないご飯だったかもしれませんが、
思っていた以上に食べてくれましたよ。

さて鬼さんのお土産のさつまいもは

おやつで「鬼まんじゅう」になりました。
みんなの大好きなさつまいも
さらに美味しくなったかな??

「いただきまーす」


関西の方にはあまり馴染みがない献立かもしれないのでちょっと解説
「やこめごはん」
山梨県の郷土食です。節分にちなんで、大豆を使ったごはんです。
豆まきした後の大豆を炒ってから使う物が一般的ですが、
園では消化の良い水煮大豆を使いました。
大豆、ひじき、じゃこ、人参が入って栄養満点です。
「鬼まんじゅう」
鬼まんじゅうは、薄力粉とお砂糖を混ぜた生地に
角切りのさつまいもを加えて蒸した愛知県など東海地方の和菓子です。
節分にいわしを食べるのは、いわしは日持ちがしないのと独特のにおいがあります。
そのためあえて日持ちがしない魚を食べて「影の気を消す」という意味があります。
話題のDHA,EPAが豊富で骨や歯を強くするカルシウムもたくさん含まれます。
節分メニューも堪能したたんぽぽのお友達健康で幸せに過ごせますように。
ももたろうさん♫ももたろうさん♪
おこしにつけた きびだんご
ひとつ わたしにくださいな♫
戸外をお散歩中にこどもたちと一緒に
歌い楽しんでいる「ももたろう」にちなんで
今回のおやつクッキングでは
きびだんご風 だんご を作りました。

きびだんごって何色かなぁ?
どんな味がするのかなぁ?
「ももたろう」の絵本を読んで
きびだんごのイメージをふくらませていきます。

泥だんごあそび
「ぎゅっ ぎゅっ」「お皿にならべよう!」
入園当初、砂や土に触れることが苦手だった
お友だちも徐々に触れることができるようになっています。
おやつクッキング本番にむけて
さらにイメージをふくらませていきます。

さぁ クッキング当日
おにぎりを握るように両手で
「ぎゅっ ぎゅっ」とにぎりますよ!

こちらはわかば組 0歳児さん
袋に入った やわらかいごはん を
「トン トン トン」

「ペタッ ペタッ ペタッ」感触を楽しみながら進めていきます。
だんだんとできあがってきたよ♪
いい手つきですね!!

こちらはたんぽぽ組 2歳児さん
できあがったおだんごにきなこを振りかけています。
おだんごの上に…こぼれないように…
パラパラ パラパラ♪

わかば組 0歳児のお友だちの
きびだんごも出来あがりました。
さぁ
ももたろうさん、一緒に食べよう⁈

あたたかい作りたてホヤホヤのきびだんごを
パクリっ!

アギアギとよく噛んで
きびだんごを味わっているこどもたち。
自分で作ったおやつは特別に感じますよねっ!!
たとえ 少し苦手だなぁ…と感じていも
不思議なパワーで食べることができる!!

あまくておいしいなぁ…
おかわりください!

パクっ!!

おいしい笑顔!!
この素敵な表情を見ていると
こちらまで幸せな気持ちになります。
きびだんごのおいしさが伝わってきますね。

おいしく食べたあとのごあいさつ
「ごちそうさまでした!」
そして、お帰りの会は
わかば組の0歳児のお友だちも
かわいいお当番さん役になって
お帰りのお歌をみんなで一緒に歌いました。
きっと鬼さんにその元気な歌声が届いていたはずです!!

きびだんごをたくさん食べて
モリモリッ モリモリッ と
力が湧いてきた みんな。
さぁ!鬼退治に行くぞ~!!
オー!!!
••• 次の日の自由あそび時間 •••

「きびだんごを作ったよ!」とブロックで
きびだんごを作ってみせてくれたお友だち。
「先生!きびだんご 楽しかったね
また、きびだんご つくろうねぇ」
こどもたちのこのうれしい言葉は
私たち保育者の励みであり宝物です。
【おまけ】

「ももたろう」のお歌♫
なんと6番まで歌詞があることを
ご存知でしょうか?
4番以降の最初の歌い出しのフレーズ
がユニークで思わずhappyな気分になりました。
④そりゃすすめ~⑤おもしろい~⑥ばんばんざい♫
たんぽぽ組の1歳児のお友だちのなかには
2番くらいまで歌っている子もいるんですよ!
ぜひ一度6番まで!?お子さんと一緒に歌ってみてくださいね♫
昨年度の「おやつクッキング体験」の様子も
ぜひご覧ください⏬
平成30年度おやつクッキング
【おしまい】
おこしにつけた きびだんご
ひとつ わたしにくださいな♫
戸外をお散歩中にこどもたちと一緒に
歌い楽しんでいる「ももたろう」にちなんで
今回のおやつクッキングでは
きびだんご風 だんご を作りました。

きびだんごって何色かなぁ?
どんな味がするのかなぁ?
「ももたろう」の絵本を読んで
きびだんごのイメージをふくらませていきます。

泥だんごあそび
「ぎゅっ ぎゅっ」「お皿にならべよう!」
入園当初、砂や土に触れることが苦手だった
お友だちも徐々に触れることができるようになっています。
おやつクッキング本番にむけて
さらにイメージをふくらませていきます。

さぁ クッキング当日
おにぎりを握るように両手で
「ぎゅっ ぎゅっ」とにぎりますよ!

こちらはわかば組 0歳児さん
袋に入った やわらかいごはん を
「トン トン トン」

「ペタッ ペタッ ペタッ」感触を楽しみながら進めていきます。
だんだんとできあがってきたよ♪
いい手つきですね!!

こちらはたんぽぽ組 2歳児さん
できあがったおだんごにきなこを振りかけています。
おだんごの上に…こぼれないように…
パラパラ パラパラ♪

わかば組 0歳児のお友だちの
きびだんごも出来あがりました。
さぁ
ももたろうさん、一緒に食べよう⁈

あたたかい作りたてホヤホヤのきびだんごを
パクリっ!

アギアギとよく噛んで
きびだんごを味わっているこどもたち。
自分で作ったおやつは特別に感じますよねっ!!
たとえ 少し苦手だなぁ…と感じていも
不思議なパワーで食べることができる!!

あまくておいしいなぁ…
おかわりください!

パクっ!!

おいしい笑顔!!
この素敵な表情を見ていると
こちらまで幸せな気持ちになります。
きびだんごのおいしさが伝わってきますね。

おいしく食べたあとのごあいさつ
「ごちそうさまでした!」
そして、お帰りの会は
わかば組の0歳児のお友だちも
かわいいお当番さん役になって
お帰りのお歌をみんなで一緒に歌いました。
きっと鬼さんにその元気な歌声が届いていたはずです!!

きびだんごをたくさん食べて
モリモリッ モリモリッ と
力が湧いてきた みんな。
さぁ!鬼退治に行くぞ~!!
オー!!!
••• 次の日の自由あそび時間 •••

「きびだんごを作ったよ!」とブロックで
きびだんごを作ってみせてくれたお友だち。
「先生!きびだんご 楽しかったね
また、きびだんご つくろうねぇ」
こどもたちのこのうれしい言葉は
私たち保育者の励みであり宝物です。
【おまけ】

「ももたろう」のお歌♫
なんと6番まで歌詞があることを
ご存知でしょうか?
4番以降の最初の歌い出しのフレーズ
がユニークで思わずhappyな気分になりました。
④そりゃすすめ~⑤おもしろい~⑥ばんばんざい♫
たんぽぽ組の1歳児のお友だちのなかには
2番くらいまで歌っている子もいるんですよ!
ぜひ一度6番まで!?お子さんと一緒に歌ってみてくださいね♫
昨年度の「おやつクッキング体験」の様子も
ぜひご覧ください⏬
平成30年度おやつクッキング
【おしまい】
野菜、果物、お魚には、春夏秋冬、いちばん美味しくて
いちばん栄養がある時期の~旬~(しゅん)があるんだよーというお話しをしました。
「たけのこは春の野菜、すいかは夏の果物だね、冬の野菜は何かな??」

冬の野菜は、
「大根、人参、ほうれん草、白菜、ブロッコリーなどがあるよ」と実物を見せて紹介しました。

冬野菜の王様 「大根」
たんぽぽ菜園でもみんながお水やりしてくれて、育てている大根です。


新しいメニューには、大きい大根が丸々一個くらい入りますよ。とあらかじめお話ししてみることに

「大きいなあ~」
今月の新メニューは、この大根をいっぱい使った
「大根めし」と
ご飯の糖質の分解を助けてくれ、疲労回復に効果的なビタミンB1たっぷりの豚肉使った
「豚肉ともやしの炒め物」


「もう空っぽになっちゃったー」

「大根いっぱい食べてるよー」


わかば組さんもいっぱい食べてくれました。
和洋中さまざまな料理に使えて、胃腸の働きを助ける数種類の消化酵素と
美肌の味方のビタミンCが豊富の大根 この大根をたくさん食べることができて、
使いきれないお家の大根の大量消費もできる「大根めし」おすすめメニューです。
いちばん栄養がある時期の~旬~(しゅん)があるんだよーというお話しをしました。
「たけのこは春の野菜、すいかは夏の果物だね、冬の野菜は何かな??」

冬の野菜は、
「大根、人参、ほうれん草、白菜、ブロッコリーなどがあるよ」と実物を見せて紹介しました。

冬野菜の王様 「大根」
たんぽぽ菜園でもみんながお水やりしてくれて、育てている大根です。


新しいメニューには、大きい大根が丸々一個くらい入りますよ。とあらかじめお話ししてみることに

「大きいなあ~」
今月の新メニューは、この大根をいっぱい使った
「大根めし」と
ご飯の糖質の分解を助けてくれ、疲労回復に効果的なビタミンB1たっぷりの豚肉使った
「豚肉ともやしの炒め物」


「もう空っぽになっちゃったー」

「大根いっぱい食べてるよー」


わかば組さんもいっぱい食べてくれました。
和洋中さまざまな料理に使えて、胃腸の働きを助ける数種類の消化酵素と
美肌の味方のビタミンCが豊富の大根 この大根をたくさん食べることができて、
使いきれないお家の大根の大量消費もできる「大根めし」おすすめメニューです。
はじめまして。
ぼくの名前は、
あぎあぎわんわんです🐶✨

今回は、ぼくが
たんぽぽのくにの食育について
紹介しますね🍅🌽🥦
少し緊張するなぁ‥‥
どうして僕の名前が
あぎあぎわんわんなのか
気になりませんか??☺️

去年までは、
「かみかみわんわん」という
名前だったんだけど、今年度から
「あぎあぎわんわん」に
名前が変わったんだよ🐶✨
あぎあぎって言ってみると、
上下の歯が噛み合わさって
良く噛めるよね?😆😬あぎあぎあぎあぎ‥
そう💡‼️‼️
ぼくは、咀しゃくが大事だよって
みんなに伝えている
あぎあぎわんわん
なんだよ✨🐶✨
たんぽぽのくにの子ども達は
ちゃんと、あぎあぎ
咀しゃくしているのかな❓❓
あぎあぎチェック!!


あぎあぎあぎあぎ😆😬😆😬
え?ぼくにも
分けてくれるの?優しいね💕

咀しゃくの大切さを
子ども達に伝えたよ‼️️
みんなが真剣に話を聞いてくれて
嬉しかったです🐶✨

1月は、たびたび
ぼくが登場するよ🐶
たんぽぽのくにのみんな、
これからもよろしくね😌🍀

あぎあぎわんわんより🐶。
お正月休み明け、栄養士からおせち料理のお話をしてもらいました。
おせち料理の絵本を読んでもらったり


栗きんとんは、昔のお金の金色でお金がたくさん入りますように、
豊かな一年になりますようにという願いが込められていて…
海老はえびのようにコシが曲がるまで長生きできますように…など
おせち料理の由来について簡単にお話しました。

「栗きんとん食べたよー」
「かまぼこ食べたよー」と教えてくれるお友達もいました。
そして1月7日は七草粥を食べる日
その日の朝にたんぽぽ菜園で育てている葉っぱつき大根をとってきてくれましたよ。
みんなで水やりして育てている大根です。

春の七草についてお話を聞いたり、今日の野菜ぞうすいに入る野菜にふれたり、
味噌汁に入る大きなかぼちゃをかかえたり野菜にふれました。



「へぇ、これが七草なんだね」

「大きな葉っぱだなあー」


「ぼくの好きな人参だ!」
とってきてもらった大根葉っぱもふれたお野菜もいれて、出来上がった給食はみんなもりもり食べて完食しました。


たんぽぽのおともだちが、1年間健康に過ごせますように
おせち料理の絵本を読んでもらったり


栗きんとんは、昔のお金の金色でお金がたくさん入りますように、
豊かな一年になりますようにという願いが込められていて…
海老はえびのようにコシが曲がるまで長生きできますように…など
おせち料理の由来について簡単にお話しました。

「栗きんとん食べたよー」
「かまぼこ食べたよー」と教えてくれるお友達もいました。
そして1月7日は七草粥を食べる日
その日の朝にたんぽぽ菜園で育てている葉っぱつき大根をとってきてくれましたよ。
みんなで水やりして育てている大根です。

春の七草についてお話を聞いたり、今日の野菜ぞうすいに入る野菜にふれたり、
味噌汁に入る大きなかぼちゃをかかえたり野菜にふれました。



「へぇ、これが七草なんだね」

「大きな葉っぱだなあー」


「ぼくの好きな人参だ!」
とってきてもらった大根葉っぱもふれたお野菜もいれて、出来上がった給食はみんなもりもり食べて完食しました。


たんぽぽのおともだちが、1年間健康に過ごせますように
大阪で収穫されたばかりの、葉つきのお野菜が届いたので
たんぽぽのこども達に見せてあげることにしました。

葉つきの人参、かぶ、たまねぎ
野菜やお魚はきれ いに洗 われたり、すぐ使 えるように
カッ トされ て売ら れるこ とが当 たり前になっ ている現在では、
なかなかご家庭でみるのも難しいかも知れません。
かぶも人参も実は実の部分より、葉の方が栄養豊富
玉ねぎの葉も緑黄色野菜になりますので、
βカロチン、ビタミン、ミネラル、 食物繊維が豊富に含まれています。
葉つき野菜が手に入ったら捨ててしまうのはもったいないです。




実物を見ることで、
野菜にどのように葉がついてるかな?
野菜のどの部分を食べているかな?
実物をみて、感じで欲しいなあと思っています。



人参、かぶ、玉ねぎは、葉の部分も食べれますが、
野菜の普段は根の部分を食べていて、
トマトやかぼちゃは実の部分を食べていて
ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べているなど
野菜のどの部分を食べてるかな?とお話ししました。

ちょっと難しいお話しだったと思うので
これからも実物を見せてお話ししてみたいと思っています。
少しでも感じてくれることがあれば嬉しいです。
1月の学習 テーマは、
『いろいろな野菜を知ろう 』 です。
さらに色々な野菜に触れることができそうですね。
たんぽぽのこども達に見せてあげることにしました。

葉つきの人参、かぶ、たまねぎ
野菜やお魚はきれ いに洗 われたり、すぐ使 えるように
カッ トされ て売ら れるこ とが当 たり前になっ ている現在では、
なかなかご家庭でみるのも難しいかも知れません。
かぶも人参も実は実の部分より、葉の方が栄養豊富
玉ねぎの葉も緑黄色野菜になりますので、
βカロチン、ビタミン、ミネラル、 食物繊維が豊富に含まれています。
葉つき野菜が手に入ったら捨ててしまうのはもったいないです。




実物を見ることで、
野菜にどのように葉がついてるかな?
野菜のどの部分を食べているかな?
実物をみて、感じで欲しいなあと思っています。



人参、かぶ、玉ねぎは、葉の部分も食べれますが、
野菜の普段は根の部分を食べていて、
トマトやかぼちゃは実の部分を食べていて
ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べているなど
野菜のどの部分を食べてるかな?とお話ししました。

ちょっと難しいお話しだったと思うので
これからも実物を見せてお話ししてみたいと思っています。
少しでも感じてくれることがあれば嬉しいです。
1月の学習 テーマは、
『いろいろな野菜を知ろう 』 です。
さらに色々な野菜に触れることができそうですね。
いよいよクリスマス
12月は、たんぽぽでもクリスマス会をしたり、
クリスマスの製作をしたりとクリスマスムードです。
12月の給食やおやつも、ちょっとでもクリスマスを感じでもらえるように工夫しました。
おやつのジャムサンド
クリスマスツリーやトナカイ 雪の結晶の形になっています。

いつものジャムサンドとちょっと違う!

定番の幼児カレーライスやハッシュドビーフもクリスマスぽくしました。





クリスマス会の日の給食は
リースの形に盛り付けたクリスマスピラフと照り焼きチキン

冬が旬のお魚の鱈(たら)
鱈にはビタミンB12が多く含まれていて、低脂肪高タンパクなお魚。
ビタミンB12には、生活リズムを正常にする効果があると言われています。
新メニュー たらのカレースープ煮で登場しました。

ほんのりのカレー風味で食欲をそそります。

今月のおやつの新メニューは
きなこのスノーボール

新メニューは食べてくれるかなあと給食の先生もドキドキですが、
「おかわりくださいー!」の声がたくさん響いてました。


今日は、お待ちかねのクリスマスイブ
みんなのところにサンタさんくるでしょうか??
1月からも給食やおやつに季節感やイベントを
感じてもらえるよう考えていきたいと思っています。
12月は、たんぽぽでもクリスマス会をしたり、
クリスマスの製作をしたりとクリスマスムードです。
12月の給食やおやつも、ちょっとでもクリスマスを感じでもらえるように工夫しました。
おやつのジャムサンド
クリスマスツリーやトナカイ 雪の結晶の形になっています。

いつものジャムサンドとちょっと違う!

定番の幼児カレーライスやハッシュドビーフもクリスマスぽくしました。





クリスマス会の日の給食は
リースの形に盛り付けたクリスマスピラフと照り焼きチキン

冬が旬のお魚の鱈(たら)
鱈にはビタミンB12が多く含まれていて、低脂肪高タンパクなお魚。
ビタミンB12には、生活リズムを正常にする効果があると言われています。
新メニュー たらのカレースープ煮で登場しました。

ほんのりのカレー風味で食欲をそそります。

今月のおやつの新メニューは
きなこのスノーボール

新メニューは食べてくれるかなあと給食の先生もドキドキですが、
「おかわりくださいー!」の声がたくさん響いてました。


今日は、お待ちかねのクリスマスイブ
みんなのところにサンタさんくるでしょうか??
1月からも給食やおやつに季節感やイベントを
感じてもらえるよう考えていきたいと思っています。
9月にサツマイモを抜いた後、
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2001.html
みんなで植えたダイコンの種は、

芽が出て・・・

たくさん葉を茂らせました!

ダイコンを大きく成長させるために、小さいものは間引いてしまいます。

なんだかちょっとかわいそう?
間引いたダイコンの葉っぱは、栄養たっぷりの
緑黄色野菜として、給食に使っちゃいます。

無農薬だから、きれいに洗って調理室へ。
給食にたくさん入っています。


今はまだ小さいですが、みんなで水やりして大きく育てますよ。

これまで育てたダイコン
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1921.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1408.html
年末のおもちつきに間に合うかな?
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1895.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2001.html
みんなで植えたダイコンの種は、

芽が出て・・・

たくさん葉を茂らせました!

ダイコンを大きく成長させるために、小さいものは間引いてしまいます。

なんだかちょっとかわいそう?
間引いたダイコンの葉っぱは、栄養たっぷりの
緑黄色野菜として、給食に使っちゃいます。

無農薬だから、きれいに洗って調理室へ。
給食にたくさん入っています。


今はまだ小さいですが、みんなで水やりして大きく育てますよ。

これまで育てたダイコン
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1921.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1408.html
年末のおもちつきに間に合うかな?
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1895.html
朝夕はずいぶんと涼しく、過ごしやすくなって来ました。
秋の香りとともに、何やら良い香りも漂って来ます。
午後のおやつに「おかわりくださーい」と頂いたのは…

先日収穫してきたさつまいもでした。

甘くて美味しい~
と、どんどん進みます。

そんな午後、
二階たんぽぽ菜園で栽培しているさつまいも畑の前にやって来ました。

子ども達の胃袋へ届けるべく、皆で力を合わせて引っこ抜きます。

うんとこどっこいしょー!!

中には芋のツルの大きさに後ずさりする子…

化け物を見たかのごとく泣いちゃう子もいますがご愛嬌。

ここは最年長のお兄ちゃんに頑張ってもらいましょう。

うんとこどっこいしょー!!
スカッ!

あれれ…?
次こそ。
こちらはさつまいもが顔を出しているので期待大☆

ついに抜けましたー!!

今回は、大根を植えるために早めに抜いてしまいました。

けど子ども達は「取れたねー」と喜んでくれていたので、まぁ良しとしましょう
その後は、仁徳天皇陵が見えるやすらぎ広場にて少し遊びました(^^)

太陽の光を沢山浴びて、子ども達が(出来れば野菜も)すくすく成長しますように。
秋の香りとともに、何やら良い香りも漂って来ます。
午後のおやつに「おかわりくださーい」と頂いたのは…

先日収穫してきたさつまいもでした。

甘くて美味しい~
と、どんどん進みます。

そんな午後、
二階たんぽぽ菜園で栽培しているさつまいも畑の前にやって来ました。

子ども達の胃袋へ届けるべく、皆で力を合わせて引っこ抜きます。

うんとこどっこいしょー!!

中には芋のツルの大きさに後ずさりする子…

化け物を見たかのごとく泣いちゃう子もいますがご愛嬌。

ここは最年長のお兄ちゃんに頑張ってもらいましょう。

うんとこどっこいしょー!!
スカッ!

あれれ…?
次こそ。
こちらはさつまいもが顔を出しているので期待大☆

ついに抜けましたー!!

今回は、大根を植えるために早めに抜いてしまいました。

けど子ども達は「取れたねー」と喜んでくれていたので、まぁ良しとしましょう

その後は、仁徳天皇陵が見えるやすらぎ広場にて少し遊びました(^^)

太陽の光を沢山浴びて、子ども達が(出来れば野菜も)すくすく成長しますように。
今日のおやつはみんなでホットケーキ作り♡♡
できたてあつあつホットケーキを食べれるので、
みんな楽しみにしています(^^)♬
まずは、しろくまちゃんの
ホットケーキの絵本をみんなで見ました(^^)

ふむふむ。なるほど、、

ひっくり返すのね~ふむふむ。
読み終えた所で!!さぁ☆☆lets start☆☆
まずは、フライパンに流し入れてます(^^)
とろろろろろ~

丸くなあれ◯◎◉●

さぁ今から焼きますよ!!楽しみだなぁ(^^)よーし!!

ぽーーんっ



あれ?ちょっと勢いがよすぎたのかな?
(^^)
みんなで美味しくいただきました(^ ^)

あーん(^○^)

一瞬で出来立てほやほや
ホットケーキがなくなりました( ◠‿◠ )
ご馳走さまでした♡
できたてあつあつホットケーキを食べれるので、
みんな楽しみにしています(^^)♬
まずは、しろくまちゃんの
ホットケーキの絵本をみんなで見ました(^^)

ふむふむ。なるほど、、

ひっくり返すのね~ふむふむ。
読み終えた所で!!さぁ☆☆lets start☆☆
まずは、フライパンに流し入れてます(^^)
とろろろろろ~

丸くなあれ◯◎◉●

さぁ今から焼きますよ!!楽しみだなぁ(^^)よーし!!

ぽーーんっ



あれ?ちょっと勢いがよすぎたのかな?
(^^)
みんなで美味しくいただきました(^ ^)

あーん(^○^)

一瞬で出来立てほやほや
ホットケーキがなくなりました( ◠‿◠ )
ご馳走さまでした♡
みんながおいもほりで、とってきてくれたさつまいも
調理室で、給食になったりおやつになって美味しく頂いています。
おいもほりで当日のおやつは、そのまま蒸したさつまいも

○○ちゃんが、うんとこしょーしたやつ、美味しいーととても嬉しそうに教えてくれました。

その次の日のおやつは、さつまいもケーキ
炊飯器に材料を入れて、混ぜてご飯と同じように炊いたらでき、実は簡単に作れます。

待ちきれないご様子

いつもよりさつまいもをいっぱいいれて、作りました。さつまいもが入ってるのを見つけて、嬉しそうでたくさん食べてくれました。
そしてまた次の日は、給食の副菜にさつまバター

じゃがバターより人気で、さつまいも大好きなお友達は何回もおかわりしていましたよ。

そして、今日のおやつはさつまいもおにぎり

わかば組さんは、小さいおにぎりでぱくっ



たんぽぽ組さんは、大きなおにぎり下さい!というお友達も


そんなに食べれないというお友達のために、小さいおにぎりも作っています。

おいもが入っているよーと、嬉しそうに先生に教えてくれました。
こうして毎日さつまいもを使っても、
調理室にはまだまださつまいもが一杯あります。
また美味しいさつまいもメニューを、楽しみにしていてね。
調理室で、給食になったりおやつになって美味しく頂いています。
おいもほりで当日のおやつは、そのまま蒸したさつまいも

○○ちゃんが、うんとこしょーしたやつ、美味しいーととても嬉しそうに教えてくれました。

その次の日のおやつは、さつまいもケーキ
炊飯器に材料を入れて、混ぜてご飯と同じように炊いたらでき、実は簡単に作れます。

待ちきれないご様子

いつもよりさつまいもをいっぱいいれて、作りました。さつまいもが入ってるのを見つけて、嬉しそうでたくさん食べてくれました。
そしてまた次の日は、給食の副菜にさつまバター

じゃがバターより人気で、さつまいも大好きなお友達は何回もおかわりしていましたよ。

そして、今日のおやつはさつまいもおにぎり

わかば組さんは、小さいおにぎりでぱくっ



たんぽぽ組さんは、大きなおにぎり下さい!というお友達も


そんなに食べれないというお友達のために、小さいおにぎりも作っています。

おいもが入っているよーと、嬉しそうに先生に教えてくれました。
こうして毎日さつまいもを使っても、
調理室にはまだまださつまいもが一杯あります。
また美味しいさつまいもメニューを、楽しみにしていてね。
今年度最終となります、大根の収穫にやってまいりました

今年は豊作、皆でどんどん抜いていきますよー!!

ひょろ長ーい、くねくね曲がった大根さんが顔をのぞかせます。

赤ちゃんクラスの子たちも力を込めて先生と一緒に収穫します。

「うーん、うーん…」なかなか抜けないなぁ…

⇓
スポーンと抜けたときにはこの笑顔☆

次は大根と大根が交差し合いへんてこな大根を発見。

⇓
抜けたー!!なんだかすごい形

その調子でどんどんいってみよー!

⇓
わぁー、長い。
子どもたちが持つと、より長く見えちゃいます。

何人かのママにも収穫に参加してもらいました。

ママと一緒だと子ども達なんだか嬉しそう…♪

力を合わせて一緒にね。

大収穫で子ども達も大忙し。

大根洗いも手伝ってもらいました。

せっせと、先生のお手伝い。

皆のお陰でピカピカ大根になりました。
収穫した大根は皆に持って帰ってもらいましたよ^^

翌日…
一部の大根を使って、大根の手作りおやつを作りました。

皮むいて~皮むいて~

茹でてきな粉をかけたら…
あべかわ大根の出来上がり~!

甘くて美味しいあべかわ大根をたらふく食べました^^
後日…こんな嬉しい報告も。

食を身近に感じ、美味しく楽しくご飯を食べられることは、本当に幸せですね^^
暖かくなってきたこの頃。また夏に向けて野菜の苗を育てていきたいと思います。
食育の取り組み↓
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1717.html


今年は豊作、皆でどんどん抜いていきますよー!!


ひょろ長ーい、くねくね曲がった大根さんが顔をのぞかせます。

赤ちゃんクラスの子たちも力を込めて先生と一緒に収穫します。


「うーん、うーん…」なかなか抜けないなぁ…

⇓
スポーンと抜けたときにはこの笑顔☆

次は大根と大根が交差し合いへんてこな大根を発見。

⇓
抜けたー!!なんだかすごい形


その調子でどんどんいってみよー!

⇓
わぁー、長い。
子どもたちが持つと、より長く見えちゃいます。

何人かのママにも収穫に参加してもらいました。


ママと一緒だと子ども達なんだか嬉しそう…♪


力を合わせて一緒にね。

大収穫で子ども達も大忙し。

大根洗いも手伝ってもらいました。

せっせと、先生のお手伝い。

皆のお陰でピカピカ大根になりました。
収穫した大根は皆に持って帰ってもらいましたよ^^

翌日…
一部の大根を使って、大根の手作りおやつを作りました。

皮むいて~皮むいて~

茹でてきな粉をかけたら…
あべかわ大根の出来上がり~!


甘くて美味しいあべかわ大根をたらふく食べました^^
後日…こんな嬉しい報告も。

食を身近に感じ、美味しく楽しくご飯を食べられることは、本当に幸せですね^^
暖かくなってきたこの頃。また夏に向けて野菜の苗を育てていきたいと思います。
食育の取り組み↓
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1717.html
新聞でギュッギュ

小麦粉粘土でペタペタ

昨年のブログを見て…

おやつクッキングまで肉まん意欲を高めて参りました
そして当日の今日…

先生につくり方を教えてもらい、
フムフム…真剣に聞いております。

エプロンで可愛く着飾ると、肉まんの生地を伸ばしていきました。

コロコロ転がる麺棒が面白くて笑っちゃいます☆

もちろん、中には「やりたくない!」と頑固拒否する王子もおりますが…(笑)
まぁそんな事も想定内

こちらはプロかと思わせる手つきです。

生地を伸ばし終えたら真ん中にシューマイを詰め、

生地の口をギュッギュと閉めましょう。

「肉まん出来るかな~♪」ワクワクが増していきます。
そしてお昼寝明け…
「いただきまーす!」

肉まんもぐもぐタイムが始まりました。

自分たちで作ったおやつって、とーっても美味しいね☆
(中にはちょっぴり苦手な子もいましたが・・・^^)

沢山の笑顔で溢れました。
「美味しく、楽しく食べる」ってとっても大切なことだとつくづく実感します。
「美味しく、楽しく食べる」ことで、苦手だったものがいつの間にか食べられるようになっていた。
ということも珍しいことではありません。

食に対してプラスのイメージをもって、これからも「食べることが大好き!」「美味しく、楽しく食べる」を
実践していきたいと思っています。

次のクッキングはいよいよお別れクッキング。
今から待ち遠しいですね^^
↓昨年のおやつクッキング
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1774.html

小麦粉粘土でペタペタ

昨年のブログを見て…

おやつクッキングまで肉まん意欲を高めて参りました

そして当日の今日…

先生につくり方を教えてもらい、
フムフム…真剣に聞いております。

エプロンで可愛く着飾ると、肉まんの生地を伸ばしていきました。

コロコロ転がる麺棒が面白くて笑っちゃいます☆

もちろん、中には「やりたくない!」と頑固拒否する王子もおりますが…(笑)
まぁそんな事も想定内


こちらはプロかと思わせる手つきです。

生地を伸ばし終えたら真ん中にシューマイを詰め、

生地の口をギュッギュと閉めましょう。

「肉まん出来るかな~♪」ワクワクが増していきます。
そしてお昼寝明け…
「いただきまーす!」

肉まんもぐもぐタイムが始まりました。


自分たちで作ったおやつって、とーっても美味しいね☆
(中にはちょっぴり苦手な子もいましたが・・・^^)

沢山の笑顔で溢れました。
「美味しく、楽しく食べる」ってとっても大切なことだとつくづく実感します。
「美味しく、楽しく食べる」ことで、苦手だったものがいつの間にか食べられるようになっていた。
ということも珍しいことではありません。

食に対してプラスのイメージをもって、これからも「食べることが大好き!」「美味しく、楽しく食べる」を
実践していきたいと思っています。

次のクッキングはいよいよお別れクッキング。
今から待ち遠しいですね^^
↓昨年のおやつクッキング
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1774.html