fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
ゆい先生です。
榎木公園のグラウンドでサッカーをしました。

まずは順番にボールを蹴る練習をしましょう。

ボールを手に持ってはいけませんよ。

出来るだろうかと少しのドキドキを胸に....

よ~い、スタート!!
P1310118.jpg

おっ!!
皆ボールを上手に蹴っていました^^
P1310119.jpg

蹴って..
DSCN4730.jpg

蹴って!!
DSCN4726.jpg

持ってる~!!!
DSCN4736.jpg

こう言う事もありますね^^
この後とみちゃんもボールを置き蹴る事が出来ました。


そして兄弟での接戦も見物でした。
P1310128.jpg

たんぽぽのくにでは外遊びをしっかりと取り入れ、[からだを動かすことのよろこび]を感じてくれればと考えています。
ゆい先生です。
“ベビーロケット,サラダほうれんそう,クレソン,ベビーロッサー”
4種類のベビーリーフの種をまきに行きました。


まずはプランターや、たんぽぽ菜園の大根抜き!
実はクッキングで使った他にもまだまだ根を張っていた大根^^

「さぁ皆が育てた大根さん抜くよ~」
P1300085ブログ

さぁ誰が抜けるかな?

と......

ゆうちゃん.....
P1300081ブログ

スッポ~ン!!

ちっちゃ~い!!
P1300082ブログ

皆たくさん抜いてくれました。


次はお掃除ですよ。
皆頑張ろうね!


すると、
さとちゃんと、とみちゃんが収穫した大根と雑草の仕分けを....
いい仕事をします。

ありがとうm(_ _)m
ゆい先生大助かりでした^^

P1300093.jpg

そしてやっと!!!
待ちに待った種まき!!

パラパラ...
P1300095.jpg

早く大きくなってね。

今から待ち遠しい子ども達でした^^
いや、それ以上に待ち遠しいゆい先生でした。
P1300099.jpg


前回の野菜収穫とクッキング保育
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-256.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-292.html
CATEGORY : 堺市 保育園
わかば組から たんぽぽ組へ
DATE : 2012-01-27-Fri  Trackback 0  Comment 0
1階、たんぽぽ組(およそ1歳後半~3歳児)
2階、わかば組(乳児~およそ1歳後半)

このように2クラスに分かれて保育をおこなう たんぽぽのくに。

わかば組のお友だちも、歩行が安定し、活動が活発になってくると、
時期を見て、たんぽぽ組で生活していきます。

今回は、わかば組仲良しコンビの、ゆーちゃん・かーちゃんが、
たんぽぽ組の「朝の会」に参加しました!! 元気にお返事できるかな?
P1260151.jpg

たんぽぽ組とわかば組、日中の活動はそれぞれ分かれて過ごしていますが、
朝や夕方の時間は、おもちゃで遊んだり野菜に触れたりと、いつも一緒! 
P1260143_20120129202605.jpg DSCN46722.jpg

クラスが違うといっても、見慣れたおともだちどうし。すっかりなじんでいましたよ。

「ぼうし~」「いっしょにいこ~」など、
何かとお世話をやいてくれるおねえちゃんの姿もあります。
P1260080_20120129205118.jpg

たんぽぽのくにでは、年齢別ではなく、異年齢の子どもたちが一緒に過ごします。

園全体が大きな家族のような雰囲気で、自然な形でお互いを思いやる姿がみられる、
そこが たんぽぽの素敵な魅力のひとつだなと再実感する みさせんせいです^^


異年齢の中の子どもたち
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-353.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-171.html
ゆい先生です。
今月の保育目標 “いろんな野菜をおぼえよう”
ということで野菜クイズをしました。

「カードと同じ野菜持って来られるかな?」

すると大張り切りの子ども達!

これは難しいぞ~と、心の中でニヤニヤするゆい先生でしたが...

皆難なくクリア!
P1270007ブログ

これならどうだ!
再びニヤニヤ...

しかし!!
P1270002ブログ

参りましたm(_ _)m
子ども達の圧勝でした。

子ども達の間では、何故かパプリカが大ブーム!

「パプリカ知ってるの?え?チンゲンサイ?」
と驚く日々です^^


そして今日はお誕生日会。
P1270025ブログ

毎月恒例、先生達からのプレゼント、今月は
先生お手製の野菜の紙芝居。
P1270052ブログ

すると...

何と本物の野菜が出て来ました!
P1270053ブログ

ペタペタと野菜に触れ嬉しそうな子ども達でした。
P1270065ブログ

ゆ~ちゃん、ゆうちゃん、お誕生日おめでとう!
元気いっぱい育ってね^^
CATEGORY : 堺市 保育園
「かいわれ」のスプラウト栽培☆
DATE : 2012-01-26-Thu  Trackback 0  Comment 0
今月のテーマは「くつをはこう・ぬごう・かたづけよう」

子ども達は、毎日の散歩での成果もあって向きも履き方も

上手に出来るようになりました^^今日は朝の会で発表の日☆
「発表する力」も養います^^
P1230033.jpg

そして、今日はたんぽぽにくにでスプラウト栽培した「かいわれ」を食べましたよ!!
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-290.html

写真は3日前・・1日でびっくりするくらい成長して、子ども達も毎日観察するのが

楽しみになってました☆
P1230010.jpg

給食前に、みんなでちぎってまずは生で「パクリッ」
P1260098.jpg
P1260090.jpg

「美味しい☆」「くわ~!!」と色んな表情を見せてくれ、味や食感を楽しんだようす^^


最後は、味噌汁に入れてみよう!!というと、「僕も」「私も」と

上手に箸でつまんで入れて食べてました☆

ひ~ちゃん?!そんなに?!(笑)
P1260113.jpg

スプラウト栽培の「かいわれ」はあまり苦くもなく、おすすめです☆

お~せんせいも、美味しく頂きました^^


さて、2階のわかば組さんでは、たまねぎの皮むきに挑戦!!

本物の野菜に触れて、興奮しながら何枚もむいてました^^
P1260167.jpg
お友だちがむいているのを見ているときには、早くやってみたい気持ちから

「かして」のポーズをして、自分の番を待っている姿もありましたよ。
寒い日が続きます。
東日本では大雪でたいへんなようですが、
大阪は雪とまではいかないようです

いいお天気の中、本日は、妙寺池公園まで散歩に出かけ、すべり台で遊んできました^^
P1250048.jpg

その帰り道・・・、雪の地域から来たのでしょうか?
近くのレンタカー屋さんで、荷台いっぱいに雪を積んだトラックを発見!!

「ゆき~~!!」「すごいね~!」と子ども達も先生達も大興奮☆

お店の方にお願いして、雪遊びをさせてもらいました!
P1250053.jpg

「つめた~い!!」「すごいすごい!!」と今年初めての雪を満喫☆
P1250057.jpg

あまりの嬉しさに、雪をポケットに入れて、
家に持って帰ろうとする子も続出 (←溶けるってば!笑)

じゃあ『ビニールに入れて持って帰って雪だるまを作ろ!』

保育園に帰ってから、プリンのカップ・ふで・シャボン玉の液入れ・ドングリを使って

可愛い雪だるまを作りました^^
P1250075.jpg

雪だるまは夜になっても溶けず、お迎えの時に見ていただけました。

寒くても部屋に閉じこもらず、毎日外あそびに行くたんぽぽのくに。
地域とのつながりのなかでの、おもわぬサプライズでした。
(しもやけにならないようにね~)
冬らしい季節になってきましたね☆

お~せんせいです^^

今日は、公園でかけっこや遊具で遊んだ後は・・
P1240044.jpg

目指せ!絶対音感♪『ドレミのじかん♪』
講師は、ヤマハ音楽教室講師「みかりん」です

最初は音符もよくわからなかった子ども達も、年度末に近付くにつれ

『五線!!』や『ト音記号!!』など大きな声で答える子ども達☆
P1240065.jpg

0.1歳クラスの「わかば組」の子ども達も、楽しいリズムや笑顔のお兄ちゃん達をみて

手拍子や笑う姿もみられます
P1240066.jpg

今日は、最後に『マルマルモリモリ』のダンスをして盛り上がり
P1240101.jpg

締めは、おなじみの『はい、よっしゃ~
P1240106.jpg

手でハートを作って、よく出来ましたのポーズ☆

楽しい時間を過ごしました\(^o^)/
わかば組さんが大好きな遊びの1つ、新聞遊びをしました。
まずは一枚の新聞紙を使って遊びます♪
新聞紙の上を寝転がってカサカサする音を楽しんだり、顔を隠して「いないいないばぁ!」
ゆーちゃんは指先が器用!細長くさいていました。
P1240108.jpg

一枚の新聞紙を楽しんだ後は、入れ込む遊び!穴があると何でも入れてみたくなる皆にぴったりの遊びで、どんどん新聞を入れ込みます♪
入れていると、今度は穴から新聞が出ている事に気づき引き抜く遊びに発展します。
P1240113.jpg

そして最後はお楽しみ新聞プール!
皆もぐり込んで両手を思いっきり動かしたり、雪の様にヒラヒラ舞う新聞に大興奮!
P1240116.jpg
P1240125.jpg

新聞をかけてみたりと、お友だちとの関わりもうまれます。

お部屋でもしっかり体を動かす活動で、活発に成長していますよ♪
CATEGORY : 堺市 保育園
土曜日保育 ~小麦粉粘土~
DATE : 2012-01-21-Sat  Trackback 0  Comment 0
小麦粉粘土をして遊びましたよ♪♪
サラサラの小麦粉の感触を楽しんだ後に、少しずつお水をいれて小麦粉の変化を楽しみました。
小麦粉どうなるんだろうと皆わくわくしています。
Pブログ

そしてよくこねると・・・
pブログ (4)

びよよ~ん!!よくのびる小麦粉粘土のできあがり。
手でひっぱたりにぎる感触を楽しんだり、型押しや指で穴をあけて遊びましたよ♪
pブログ (2)

感触遊びは苦手というお友だちがいます。
でも繰り返し遊んだり楽しく遊ぶお友だちの姿をみて"自分もやってみよう"という気持ちが芽生え、
だんだん遊べるようになります。
また、指先からもたくさんの刺激がありおすすめの遊びです。
最近のわかば組さんは、
小さい子たちも、ハイハイ・つたい歩きとますます活発になってきています!
DSCN1046_20120121214328.jpg

ひーちゃんは今週で1歳になりました☆ おめでとう!!
入園したときは4ヶ月、まだまだ赤ちゃんだった ひーちゃん、
今では、つかまり立ちに伝い歩き! 自分の思いを表現する姿も増えてきました。
P1180072.jpg

日々、子どもたちの成長あふれるかわいい姿に、せんせいたちも笑顔でいっぱいになります(*^ ^*)
今日は、第三公園で凧あげ!の予定が予定より早い雨が降ってきて急遽変更

一ヶ月以上も降っていなかったので、恵みの雨ですが、ちょっと複雑な気持ち(^∇^)

でも、そんな時は保育室でいつもより多く体操をして
しっかりと身体を動かした後は、
ゆったりとしたキッズヨガで心身を鍛えましょう☆

キッズヨガはまず、呼吸法から入ります

うさぎさんの呼吸で、この時期気になる鼻づまりも解消しましょう
P1190358.jpg

子ども達は、呼吸法がとても大好きで朝の会では笑顔になる「おさるさんの呼吸」でスタートもします
「おにぎりのポーズ」
P1190379.jpg

その後は、新聞紙で自由遊び☆


もうすぐ節分

赤鬼と青鬼がやってきました(笑)

1番大きなさとくんは、もう豆を投げる方ではなく、『鬼だぞ~』と

鬼役をして小さな子と関わる様になりました☆
P1190407.jpg

お~せんせいも、負けじと鬼の面を作り2人でおどかします(笑)
P1190428.jpg


みんな『鬼はそと~!』と元気良く
新聞紙で作った豆を投げ見事鬼をやっつけました!

本番もこれなら頼もしい!\(^o^)/(笑)

2月3日
たんぽぽのくにには、こわ~い鬼さんがやってきます(;゜0゜)

過去の節分はこちら
節分2011
今日は待ちに待った「えいごであそぼぅ!」です。
A2Z 「イングリッシュクラブ」外国人講師「ロロ」先生が来てくれます。

「What's your name?」 「マヨネーズ いくちゃん!」
P1190458 ブログ

・・・
可愛いからそれで十分です。


アルファベットクイズもお手の物!!
P1190466 ブログ

次は福笑い。
ロロ先生の手には福笑いの目が。

「What's this?」
「アーーーーーーーーーイ!!」

なんと、何の予習もなしに、ゆーくん答えてしまいました!!!
さすがにロロ先生も驚きの様子。
P1190471 ブログ

ちゃ~んとお目目を付けられました^^
ブログ

すると・・・ ワンワンやってきました・・・
ロロ!!   I'm hanngry・・・」
P1190492ブログ

考えたロロ先生。
ワンワンにバナナをあげました。
「Thank you~!」

これには子ども達皆大はしゃぎでした^^
P1190494ブログ

最後に皆で。
P1190518ブログ

ロロ先生、大人気!!
P1190521ブログ

来月も楽しみです。
アートセラピーの資格も持つお~せんせいです^^

今日は、去年に引き続き近くのセブンイレブンさんから
「節分」の鬼の絵を頂いたので、お絵描きをしました!

ゆい先生が、みんなの前でお手本をみせます

「こんな風に顔や目・ツノに色をぬってみるんだよ」
P1180301.jpg

とはいえ、1歳や2歳の子に線からはみ出さない様にぬる。といのは難しく・・

そんな中、ゆきちゃんがちゃんと目やツノといったパーツを意識してぬっているのに
ビックリ?!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
DSCN4600.jpg

お絵描きをすると、好みや発達状態・心情など様々な事が読み取れて

より深く子ども達の事を知る事が出来ます☆

最後に最年長さとくん!!

しっかり先生の模倣も出来て、上手に仕上げました!
(さらにもう一枚「黒鬼」も描いてました☆)
DSCN4597.jpg


セブンイレブンさんありがとうございます!!


また後日、店内に張り出してくれるそうです^^
わかば組のみんなは、ふれあいあそびが大好きです☆

せんせいとのふれあいはもちろん、
大きい子は、ぬいぐるみを取りに行ったり、おともだちと一緒に楽しむ姿も。
P1190077.jpg

今日は子どもたちの大好きな2曲をご紹介☆
(動画サイトからお借りしました)

 『つんつんつんとんとんとん』
からだのぐあいはどうですか
体をつんつんしたり、こちょこちょしたりと大喜びです!


 『バスにのって』
バスにのってゆられてる ゴーゴー
ひざの上でゆれながら右や左におっとっと!いろんな道に出発です!
「さかみち」「くねくねみち」など、いろいろアレンジしてもおもしろいですよ。


お家でもぜひ一緒に楽しんでみてください(*^ ^*)
CATEGORY : 食育
クッキング保育ですよ
DATE : 2012-01-17-Tue  Trackback 0  Comment 0
今日の給食は、みんな大好き「幼児カレーライス」
使用食材は定番の、にんじん・玉ねぎ・じゃがいもに加えて、
キャベツ、ほうれん草、ピーマン、かぼちゃ、だいこん、しいたけ、わかめ、ウインナー。
超・野菜盛りだくさんのカレーです。
P1170129.jpg

こちらは野菜洗いコーナー。
きのう収穫したダイコンも、きれいになりました。
P1170178.jpg

こちらは玉ねぎとゆでたまごの皮むきコーナー。
ものすごい集中力で、皮をむいていました。
P1170147.jpg

こちらはニンジンの皮むきコーナー。
ピーラーで皮をむきました。
P1170161.jpg

こちらはキャベツコーナー。
収穫したキャベツを細かくちぎっていきます。
P1170150.jpg

こちらは、ゆでたまご切りコーナー。
P1170188.jpg

こちらはニンジンの型抜きコーナー。
P1170197.jpg

こちらは、トントン包丁コーナー。
指を切らないように気をつけて!
P1170184.jpg

みんな、それぞれの役割を真剣につとめます。
P1170171.jpg

調理された野菜たちを圧力鍋に集めて、煮こみます。
外であそんで、帰ってくると・・・
P1170220.jpg

おいしいカレーライスが完成しました!!!
デザートはイチゴとバナナです。
P1170048.jpgP1170042.jpg


 い っ た だ っ き ま ぁ ~ す 。
P1170275.jpg

みんな、でっかいお口で食べました。
P1170268.jpg

「おかわりー」の声が、こだましていました。
何杯でもおかわりしてもいいですが、食べ過ぎないようにね~
P1170289.jpg


これまでのクッキングのようす
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1110.html

「食育」について
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-126.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-649.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-date-200507.html
CATEGORY : 食育
明日はクッキング保育です!
DATE : 2012-01-16-Mon  Trackback 0  Comment 0
エプロンを使った人形劇「エプロンシアター」でのおはなしは「おおきなかぶ」
P1160081.jpg

うんとこしょ、どっこいしょ!みんなの協力で、おおきなかぶがぬけました!
P1160082.jpg

つぎは子どもたちの番です。うんとこしょ、
P1160025.jpg

どっこいしょ!こちらはちょっと曲がったダイコン。
P1160028.jpg

保育園に隣接するたんぽぽファームで、種から育てた無農薬ダイコンたち。
給食でたっぷりつかいます。
P1160014.jpg

大物はまかせとけ!!意気ごむおーくんでしたが・・・、
P1160110.jpg

短すぎっ!!! 残念、今回は不発でした。
P1160111.jpg

キャベツも収穫しました。
プランターで育てたわりには、大きく育ちました。
P1160126.jpg

明日はクッキング保育です。お楽しみに

先月のダイコン収穫のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-256.html

夏野菜収穫のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-161.html
ゆい先生です。

今日はみこしぎく公園で遊びました。
きちんと並んで、皆とっても上手にお話が聞けました。
20120117194631096.jpg

まずはかけっこ!
DSCN4550 編集

昨年の4月を思い出すと、皆本当に体つきも足腰もしっかりし、成長を感じます。
嬉しい反面、もうすぐ旅立つお友達も居るのかと淋しくも感じるゆい先生です。

次はお待ちかね!皆大好きな滑り台。
P1160069 編集

この日ゆう君は「まだ帰らないよ~」と地団太を踏んだとか踏まなかったとか・・・
P1160060 編集


先週まいた、かいわれ大根とブロッコリーの種。早く大きくなってね。
DSCN4558 編集
12日に誕生日を迎えたお~せんせいです^^

今日は、みこしぎく公園にいって遊具で自由遊び☆
夏ぐらいまでは、1人で遊ぶ子が多かった子ども達ですが

今ではペアで遊ぶ子たちがたくさん増えました。
P1140003.jpgP1140004.jpg

中でも大きい子が小さい子を遊んであげたり、遊びの中で助けてあげたり・・
ご家庭でも、「弟に優しくなった」などの声も頂き嬉しい限りです☆

日常の中で
たくさんの異年齢と関わる⇒家庭でも兄弟の面倒をみる⇒両親の負担が減る⇒もう1人?

といった少子化にもいい正のスパイラルを担っていないかと、
異年齢児保育の魅力を感じるお~せんせいです(-^□^-)

そして、今日のおやつは「ホットケーキ」です☆

「ほっとけーきはすてき」の歌を歌いながら、みんなで楽しくクッキング

一生懸命みんなの見守る中、ゆ~ちゃんはまぜまぜ♪
P1140010.jpg

それを順番に、みんなでホットプレートに流しこんでいきます

「上手?^^」と甘~い匂いもあいまって自然と笑顔がこぼれます
P1140016.jpg

本日、最年少のわかば組そうくんも干しブドウを入れるお手伝い☆
そのまま食べたかったようで、この後も何度も先生に近づき干しぶどうを狙ってました(笑)
P1140024.jpg

美味しく焼けるまでケーキの手遊びで盛り上がった後は、いよいよひっくり返し☆
うまく出来るかなぁ・・「ゆ~出来た」と笑顔満点☆
P1140034.jpg

のんちゃんも、恐る恐る近づき「えいっ!!」この後の笑顔は今日一番でした^^
P1140035.jpg

中でもお~くんは「はい!はぁ~い!お~くんする!」と大活躍☆
全ての工程で上手に作ってました!!料理の才能があるかもしれません^^
P1140037.jpg

さぁ、いただきまぁす!!
子ども達の気持ちの入ったホッケーキはそれは、もう美味しいこと

「お~せんせいにもあげる」と一切れくれる優しい子ども達
あ!!( ̄□ ̄;)!!

あまりの幸せに写真を撮るのを忘れてました!!(=◇=;)

すいませ~ん!!

次回は、頑張りますね

子ども達もせんせいも楽しんだホットケーキ作りでした

過去のホッケーキおやつはこちら↓
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-116.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-640.html
ゆいせんせいです

今日は、ジャングル公園にいって遊んできました!
大人気「鉄棒」では、今日も力をめいっぱい入れ頑張ります!!
DSCN4522.jpg

中にはこんな探検隊の姿も☆
DSCN4534.jpg

全力で遊びきった後の子どもの顔つきは、なんだかとても自信に満ち溢れています

さぁ、そんな満足感をもった後は、みんなの大好きな給食です☆

今日は納豆が出ました
DSCN4536_20120115163100.jpg

「おかわり~」と喜ぶ子もいれば、ちょっと苦手な子も・・・
ちなみに、ゆいせんせいは納豆が大好きです!!^^
栄養満点なので、みんなもたくさん食べてください☆
今日はたんぽぽのくにの子ども達や先生達の大好きな「えいごであそぼぅ!」

新講師は「A2Z イングリッシュクラブ」
外国人講師「ロロ」せんせいです☆


「What's your name?」

「My name is ……LOLO
P1120201.jpg

LOLOせんせいに言われたABCを当てるクイズもばっちりで、思わずハイタッチ!!
P1120191.jpg

正解したら、ハグして触れ合いを楽しみます☆(-^□^-)
P1120194.jpgP1120197.jpg

クイズの後は、「Wheels on the Bus」
バスのハンドルやワイパー・ドアなどを、リズムにのって遊びます
P1120211_20120115135556.jpg

P1120221.jpg

「head」「eyes」「nose」今月は「Body parts」も勉強して・・・
P1120235.jpg

最後はみんなで、ワン・ツー・スリー・・パシャリ
P1120248_20120116054938.jpg

この後も、LOLOせんせいの話題でもちきりのたんぽぽキッズでした☆

☆☆☆ 新講師 LOLOせんせいプロフィール ☆☆☆
イタリア人の父、ドイツ人の母、フランスで生まれ育ち、イギリスでお仕事して、日本にやってきました。
母国語はフランス語。ロロは愛称で、本名は「ロホン」。
いっしょに写っているのは、通訳してくれる奥様のMayumiさんです。
DSCN4450ed2.jpg


次回も楽しみです^^
夕方に野菜の名前を当てるクイズをした後は、
P1120253.jpg

「かいわれ」と「ブロッコリー」の種を育てます。

「なにこれ~?」と子どもたちも興味津津☆

『このお水を入れたスポンジに種を置いてくれる?』「は~い!!」と
P1120255.jpg

不思議そうにしながら、やさしく「そっと」置きました。
P1120263.jpg

2,3日で芽が出るそうなので、来週には発芽すると思います☆
P1120269.jpg
CATEGORY : 堺市 保育園
触れ合い遊び「おんぶ競争」
DATE : 2012-01-11-Wed  Trackback 0  Comment 0
今日は、第三公園でかけっこ☆

カッコよくポーズが決まりました!「じゃぁいくよ~ヨーイ・・ドン!」
P1110107.jpg
みんな頑張れ~!!グランウンドをめいっぱい走ります
DSCN4491.jpg

たくさん体を動かした後は、先生との触れ合い遊び「おんぶ競争」!
P1110129.jpg

さぁ、先生達子ども達の期待に応えるべく頑張って走ってくださいね!
P1110130.jpg

「いけ~!!」先生達も本気で走り続けくたくた(笑)
P1110120.jpg

たんぽぽにくにでは、積極的に外遊びを取り入れ「体を動かすよろこび」を感じられる様
取り組んでいます。

日々、子ども達、保護者の笑顔もあふれ、子ども達の成長が健やかなものとなりますように・・
お正月も過ぎ、みなさま体調はいかがでしょうか?

世間では七草粥を食べて、疲れたお腹を整えたようですね

<春の七草とは>
正月七日に無病息災を祈って、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れ食べる。
また、七草にはビタミンA・Cが豊富に含まれており風邪をひきにくくなるので、冬の料理としても
最適です

たんぽぽのくにのお給食でも、野菜はたくさん使われ日常の話題としても

たくさん子ども達が触れれるように、心がけております。

今日は‘やさいのパーティー‘のエプロンシアターをみました。
(エプロンを舞台にポケットから登場する人形劇)
P1100070.jpg

みんな野菜の動きにくぎ付け!

『お野菜残さない様にしっかり食べようね~!』 「はぁ~い!!」

そして、本日のお給食は暖かいおかゆです☆

「あ!にんじん!」「かぶあった!」
P1100051.jpg

エプロンシアターを見たこともあってか、お野菜の話で盛り上がりながら
もりもり食べます!

「おかわりくだしゃい」

もう3杯目・・一体何杯食べるのでしょうか
P1100052.jpg

「もうそろそろご馳走さまにしようか」と先生に言われすごく怒ったゆ~くんでした(笑)
ゆい先生です。
天気のいい日にカバ公園に行ってきました

「ばぁ!」チェーンの隙間から素敵な笑顔をですね
P1100042.jpg

「はい、どうぞ!」  「おやつだよ!」
P1100028.jpg

「はい、カバさんもどうぞ!」 「先生も一緒にしよう~♪」
DSCN4476.jpg

お世話好きの子ども達は、遊具以外にも石や葉っぱの自然物を使って

ママごとを楽しむのが大好きです!

想像力が日々、豊かになってきて成長を感じる毎日です☆
CATEGORY : 堺市 保育園
あけましておめでとうございます!
DATE : 2012-01-04-Wed  Trackback 0  Comment 0
本年も宜しくお願いします☆

1/4 はじまりました。
新年初日から、エンジン全開のお~せんせいですヾ(@^▽^@)ノ

子ども達も年末年始と「おじぃちゃんのところにいった」「ママとパパと○○した」等
楽しかった出来事を笑顔で話してくれました!

さて、たんぽぽ組の戸外遊びは広い公園に行って「凧あげ」を楽しんできました!
DSCN4359.jpg

風も強くて寒い日でしたが凧(ビニールにスズランテープと凧糸・取っ手を付けて簡単に作りました)
DSCN4362.jpg

を持ってグラウンドを思いっきり走り回って汗をかいてましたよ☆
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.