今日はあいにくの雨....
かと思いきや、雨が上がり大喜びのゆい先生です。
せっかくの雨上がりを楽しもう!
と言うことで、皆で(雨の)雫探検隊に変身し戸外へ出発~!
さっそく葉っぱの上に雫を発見!!!
カップに受けましょう。

「こっちもあるよ~!」
「こっちこっち~!!大盛や~!!(雫の量)」
と子ども達の元気な声が響きわたります^^

さぁ皆が集めた雫にあるものを入れます。
“3~2~1~”

「うゎ~!!!」
目の前で水の色が変わると言う魔法を見た子ども達の目は一際輝いていました^^
(これ、実は食紅を混ぜたんですけどね)

赤色と緑色に変身した雫に興味津々でした♪

最後はたんぽぽ恒例
「かけっこよ~いどん!!」
で幕を閉じましょう。

明日もいっぱい遊ぼうね^^
かと思いきや、雨が上がり大喜びのゆい先生です。
せっかくの雨上がりを楽しもう!
と言うことで、皆で(雨の)雫探検隊に変身し戸外へ出発~!
さっそく葉っぱの上に雫を発見!!!
カップに受けましょう。

「こっちもあるよ~!」
「こっちこっち~!!大盛や~!!(雫の量)」
と子ども達の元気な声が響きわたります^^

さぁ皆が集めた雫にあるものを入れます。
“3~2~1~”

「うゎ~!!!」
目の前で水の色が変わると言う魔法を見た子ども達の目は一際輝いていました^^
(これ、実は食紅を混ぜたんですけどね)

赤色と緑色に変身した雫に興味津々でした♪

最後はたんぽぽ恒例
「かけっこよ~いどん!!」
で幕を閉じましょう。

明日もいっぱい遊ぼうね^^
みさせんせいです^^
今日のわかば組は、ひなまつりの制作をしました。
おひなさまとおだいりさまの服を、
絵の具のスタンピングで模様づけです!!
ポンポンポンッ!
布やプチプチシートをつけたもの、素材によっていろんな模様がつきます。

久しぶり ・ はじめての絵の具あそび。
少し戸惑う様子もありましたが、
素材の違うスタンプがある中で、気に入ったものを選んで遊ぶうち、慣れていく姿も^^
こちらは、絵の具あそびが初めてのゆーちゃん。

初めてなので、絵の具の感触を苦手に感じる姿もあるかな?と思っていましたが、
手をバンバンさせて上機嫌♪
絵の具を豪快に塗り広げていきます。
そして、せんせいたちが “お顔” をつけて・・・
こんな可愛い おひなさまとおだいりさまができましたよ!!

今日のわかば組は、ひなまつりの制作をしました。
おひなさまとおだいりさまの服を、
絵の具のスタンピングで模様づけです!!
ポンポンポンッ!
布やプチプチシートをつけたもの、素材によっていろんな模様がつきます。


久しぶり ・ はじめての絵の具あそび。
少し戸惑う様子もありましたが、
素材の違うスタンプがある中で、気に入ったものを選んで遊ぶうち、慣れていく姿も^^
こちらは、絵の具あそびが初めてのゆーちゃん。

初めてなので、絵の具の感触を苦手に感じる姿もあるかな?と思っていましたが、
手をバンバンさせて上機嫌♪
絵の具を豪快に塗り広げていきます。
そして、せんせいたちが “お顔” をつけて・・・
こんな可愛い おひなさまとおだいりさまができましたよ!!

ゆい先生です。
今日は第三公園で大人気の滑り台で遊びましょう。
“しっかりバランスとってね”
と先生の心配もあまり必要ないようです。


バランスもしっかりと取れるようになり、いつの間にか一年、二年、三年の内に体も本当に大きくなりました。
泣いて、怒って、そして笑って、自分の思いもしっかり伝えられる様になりました。
たんぽぽのくに自慢の子ども達です。
成長を感じ喜ぶ反面、少し寂しくも感じますね。
と...
そうこうしてる間にこちらはそうちゃん。
小さな体をいっぱい使って、階段も一生懸命上ります^^

「さぁ出発~!!!」

(少~し怖かった様です)
でもその後も何度も滑りに来ていました^^
◎もうひとつ....
こちらは今月の体操
“ラーメン体操”を披露する子ども達。
動きが様になってますね♪

ちなみに皆大きな声で歌いながら踊ってくれます^^
今日は第三公園で大人気の滑り台で遊びましょう。
“しっかりバランスとってね”
と先生の心配もあまり必要ないようです。


バランスもしっかりと取れるようになり、いつの間にか一年、二年、三年の内に体も本当に大きくなりました。
泣いて、怒って、そして笑って、自分の思いもしっかり伝えられる様になりました。
たんぽぽのくに自慢の子ども達です。
成長を感じ喜ぶ反面、少し寂しくも感じますね。
と...
そうこうしてる間にこちらはそうちゃん。
小さな体をいっぱい使って、階段も一生懸命上ります^^

「さぁ出発~!!!」

(少~し怖かった様です)
でもその後も何度も滑りに来ていました^^
◎もうひとつ....
こちらは今月の体操
“ラーメン体操”を披露する子ども達。
動きが様になってますね♪

ちなみに皆大きな声で歌いながら踊ってくれます^^
きょうは、ヒューマンアカデミー幼児教室さんとの合同イベント
「わくわく親子クラブ」がありました
日曜日だというのに、たくさんの方々が参加してくださりました
ありがとうございます☆
今回は、1、2歳の親子を対象にお父さん、お母さんのお膝の上で
左右に動いたり、ガタゴトゆれたり、持ち上げてもらったり・・
バスごっこや飛行機といった触れ合い遊びなどからスタート☆
小さい頃から、こういったバランス遊びで触れ合うと乗り物酔いをしにくく
なるのだそうです^^

そして、保育に「ジャンボぷちぷちシート」登場(≧▽≦)/ ワッホーイ
上に乗ってつぶしたり、歩いたり感触を楽しみ・・

保護者の方にも手伝ってもらい、パラバルーンのように上下に動かしたり
くるんだりして遊びました☆
こんなに大きいぷちぷちシートに子ども達の興奮も最高潮☆

イベント終了後は、たんぽぽのくにの給食(豆乳シチュー)を食べてもらいました^^

普段、あまりない雰囲気にびっくりして園内に入ってくる子も
いましたが、お父さんお母さんとたっぷり触れ合えたようです
保護者の方からも「玩具を使わなくても、こんなにも遊べるんだ!と勉強になりました」
「家でも実践してみます」など
嬉しい声を頂きました
☆ヒューマンアカデミー幼児教室☆HPはこちら
前回の親子イベント「ベビーダンス」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-259.html
「わくわく親子クラブ」がありました

日曜日だというのに、たくさんの方々が参加してくださりました
ありがとうございます☆
今回は、1、2歳の親子を対象にお父さん、お母さんのお膝の上で
左右に動いたり、ガタゴトゆれたり、持ち上げてもらったり・・
バスごっこや飛行機といった触れ合い遊びなどからスタート☆
小さい頃から、こういったバランス遊びで触れ合うと乗り物酔いをしにくく
なるのだそうです^^

そして、保育に「ジャンボぷちぷちシート」登場(≧▽≦)/ ワッホーイ
上に乗ってつぶしたり、歩いたり感触を楽しみ・・

保護者の方にも手伝ってもらい、パラバルーンのように上下に動かしたり
くるんだりして遊びました☆
こんなに大きいぷちぷちシートに子ども達の興奮も最高潮☆

イベント終了後は、たんぽぽのくにの給食(豆乳シチュー)を食べてもらいました^^

普段、あまりない雰囲気にびっくりして園内に入ってくる子も
いましたが、お父さんお母さんとたっぷり触れ合えたようです

保護者の方からも「玩具を使わなくても、こんなにも遊べるんだ!と勉強になりました」
「家でも実践してみます」など
嬉しい声を頂きました

☆ヒューマンアカデミー幼児教室☆HPはこちら
前回の親子イベント「ベビーダンス」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-259.html
今日のたんぽぽ組は、大きなグラウンドのある第三公園に行きました!
体をたくさん動かして、丈夫なからだをつくりましょう。
まずは、うさぎさん(に扮するせんせい)とかけっこにジャンプ!!

お次は、しっぽとりあそび!
「まてまて~!!」夢中で追いかけるみんな。
うさぎさんのしっぽは何度も取られてしまいました。

「今度はみんなも、しっぽつけてみる??」と聞くと、
目をキラキラさせて「うん!!」の声。

うさぎさんを追いかけること、しっぽをつけて逃げること、思いっきり走ること、
それぞれの楽しみを見つけてあそんでいましたよ。

「しっぽとりあそび」、小さい子には少し難しい様子もありましたが、
しっぽをつけた“ごっこあそび”として楽しむ中で、
少しずつルールのあるあそびも楽しんでいければと思っています☆
大きい子たちが引っ張っていってくれることを期待する、みさせんせいです^^
体をたくさん動かして、丈夫なからだをつくりましょう。
まずは、うさぎさん(に扮するせんせい)とかけっこにジャンプ!!

お次は、しっぽとりあそび!
「まてまて~!!」夢中で追いかけるみんな。
うさぎさんのしっぽは何度も取られてしまいました。

「今度はみんなも、しっぽつけてみる??」と聞くと、
目をキラキラさせて「うん!!」の声。

うさぎさんを追いかけること、しっぽをつけて逃げること、思いっきり走ること、
それぞれの楽しみを見つけてあそんでいましたよ。

「しっぽとりあそび」、小さい子には少し難しい様子もありましたが、
しっぽをつけた“ごっこあそび”として楽しむ中で、
少しずつルールのあるあそびも楽しんでいければと思っています☆
大きい子たちが引っ張っていってくれることを期待する、みさせんせいです^^
ゆい先生です。
2月の保育テーマ(学習)は、『ドレミ音階であそぼう』
わかば組(乳児~およそ1歳後半)では・・・
『いろんな音を感じて楽しもう』
と言うことで、わかば組さんでは楽器に触れ、遊びました。
保育室の一部に紐を張り、そこにすずらんテープ(カラフルなテープです。)や楽器をぶら下げました。
するとすごく興味を持ってくれる子ども達^^

“タンタン♪”カスタネットに触れたり..

“シャカシャカ♪”テープの方が気になる子も...

“リンリンリン♪”
おっ!綺麗な鈴の音色?

の横で...
“パンパンパン!!”
ひなちゃん..

手慣れた手付きでの演奏を披露する姿にはさすがに驚きましたm(_ _)m
その他に先生手製の楽器でも遊びましたよ。

楽器や音を通じ、子ども、また保育者らも笑顔へと導かれ、ほっこりするゆい先生でした^^
2月の保育テーマ(学習)は、『ドレミ音階であそぼう』

『いろんな音を感じて楽しもう』
と言うことで、わかば組さんでは楽器に触れ、遊びました。
保育室の一部に紐を張り、そこにすずらんテープ(カラフルなテープです。)や楽器をぶら下げました。
するとすごく興味を持ってくれる子ども達^^

“タンタン♪”カスタネットに触れたり..

“シャカシャカ♪”テープの方が気になる子も...

“リンリンリン♪”
おっ!綺麗な鈴の音色?

の横で...
“パンパンパン!!”
ひなちゃん..

手慣れた手付きでの演奏を披露する姿にはさすがに驚きましたm(_ _)m
その他に先生手製の楽器でも遊びましたよ。

楽器や音を通じ、子ども、また保育者らも笑顔へと導かれ、ほっこりするゆい先生でした^^
光陰矢のごとし・・お~せんせいです(`・ω・´)ゞ
今月も、あとわずかになってきました。今日は、朝の会にてミニミニ発表会☆
「うれしいひなまつり」や「ドレミの歌」もみんなの前で堂々と歌います♪

さらに今回は月のテーマ「自分で服をきがえよう、たたもう」
特に上手な2人にみんなの目の前でたたんでもらいました

ちょっと緊張しながらも、みんなの前でたためた嬉しさと先生に褒められて
自信につながったようです(≡^∇^≡)

たんぽぽのくにでは、こういった「発表力」が養えるような保育を心掛けています☆
小さな子もお姉ちゃん達の姿をみて、一生懸命まねる姿もよくみられますよ
さて、こちらは月初めにうまく服を着れず「?」がとんでいたゆ~ちゃん

お昼寝前のお着替えでは、負けじとパジャマに手をいれて・・

ズボンに足を・・おぉ!!
靴下もしっかりまとめて~Σ(・ω・ノ)ノ!ナニィ



上手に着替えれました
照れくさそうに「えへへっ
」とピースをくれたゆ~ちゃん^^
よくできました

今月も、あとわずかになってきました。今日は、朝の会にてミニミニ発表会☆
「うれしいひなまつり」や「ドレミの歌」もみんなの前で堂々と歌います♪

さらに今回は月のテーマ「自分で服をきがえよう、たたもう」
特に上手な2人にみんなの目の前でたたんでもらいました

ちょっと緊張しながらも、みんなの前でたためた嬉しさと先生に褒められて
自信につながったようです(≡^∇^≡)

たんぽぽのくにでは、こういった「発表力」が養えるような保育を心掛けています☆
小さな子もお姉ちゃん達の姿をみて、一生懸命まねる姿もよくみられますよ

さて、こちらは月初めにうまく服を着れず「?」がとんでいたゆ~ちゃん

お昼寝前のお着替えでは、負けじとパジャマに手をいれて・・

ズボンに足を・・おぉ!!
靴下もしっかりまとめて~Σ(・ω・ノ)ノ!ナニィ



上手に着替えれました

照れくさそうに「えへへっ

よくできました


ゆい先生です。
今日わかば組さんでは、先生お手製のゆらゆらブランコで遊びました。
前回は警戒してなかなか近付けずにいた子ども達...
だけど...

なんたって2回目!
一味違います^^
こんなにくつろぐお友達まで..♪


二人乗りにもチャレンジ!!

この時期は繰り返しの遊びが好きな時期で、繰り返す事で“こうすればこうなる”と見通しを持つ事が出来ます。
その中で遊びの楽しさを見付けて行く事が出来、子どもの世界を広げていくんですね^^
こうして見ると、繰り返しの遊びの大切さに改めて気付かされます。
さらに、子ども達の大好きな滑り台まであり、ご機嫌の子ども達でした。

そしてこの日はふうちゃんのお誕生日。
おめでとう^^

いつも可愛い笑顔をありがとう。
前回のゆらゆらブランコの様子
↓↓
ゆらゆら気持ち良いね ^ ^
今日わかば組さんでは、先生お手製のゆらゆらブランコで遊びました。
前回は警戒してなかなか近付けずにいた子ども達...
だけど...

なんたって2回目!
一味違います^^
こんなにくつろぐお友達まで..♪


二人乗りにもチャレンジ!!

この時期は繰り返しの遊びが好きな時期で、繰り返す事で“こうすればこうなる”と見通しを持つ事が出来ます。
その中で遊びの楽しさを見付けて行く事が出来、子どもの世界を広げていくんですね^^
こうして見ると、繰り返しの遊びの大切さに改めて気付かされます。
さらに、子ども達の大好きな滑り台まであり、ご機嫌の子ども達でした。

そしてこの日はふうちゃんのお誕生日。
おめでとう^^

いつも可愛い笑顔をありがとう。
前回のゆらゆらブランコの様子
↓↓
ゆらゆら気持ち良いね ^ ^
過ごしやすい気温が続いてますね^^
お~せんせいです☆
今日は、榎公園のグラウンドでボール遊び
始める前から子ども達はウズウズっ(笑)
まずは、順番にボールを蹴る練習から☆
活動の前にのお約束の時『お話を聞くときは?』と聞くと
「気をつけピッ!」3歳のお兄ちゃんをみて2歳の子達もお砂を触りたい気持ちを
抑えマネしてみます^^
いよいよスタート
先月の活動では、まだまだ蹴るより持って走る子も多かったですがもう、慣れたもんです

その後は、グラウンドにボールを増やしてフリーサッカー
走りながらボールを蹴れる子が増えたり、ボールを止めてストップが出来たり・・
「せんせ~い!!パス!!」そんな声もよく聞こえ
子どもの身体の発達もよくみられる戸外遊びでした

お~せんせいです☆
今日は、榎公園のグラウンドでボール遊び
始める前から子ども達はウズウズっ(笑)
まずは、順番にボールを蹴る練習から☆
活動の前にのお約束の時『お話を聞くときは?』と聞くと
「気をつけピッ!」3歳のお兄ちゃんをみて2歳の子達もお砂を触りたい気持ちを
抑えマネしてみます^^
いよいよスタート

先月の活動では、まだまだ蹴るより持って走る子も多かったですがもう、慣れたもんです

その後は、グラウンドにボールを増やしてフリーサッカー

走りながらボールを蹴れる子が増えたり、ボールを止めてストップが出来たり・・
「せんせ~い!!パス!!」そんな声もよく聞こえ
子どもの身体の発達もよくみられる戸外遊びでした

今日は2月生まれの子のお誕生日会でした。
お誕生日月の子は子ども達が大好きな、お楽しみboxからくじが引けます。
(このくじ、先生との触れ合い遊びが出来るんです)
ふうちゃんが引いたのは、ロケットのカード♪(高い高いをしてもらいます)

ひ~ちゃんも、はるちゃんも触れ合い遊びをし、ご満悦の様子でした^^
そして先生達からは
子ども達が大好きな絵本の一つ
“にんじん だいこん ごぼう”
のお話をプレゼント♪(画用紙で作製した人形劇の様なものです)

お話の一部に野菜達がお風呂に入る場面があるのですが....
み~んな釘付けです。

「じゃぁ次は皆で新聞紙のお風呂を作ろう~!!」
と言うことで皆でお湯(新聞紙)を溜め、入りました^^

なんと、頭を洗ってあげる子まで居ました。
子ども達の楽しそうな顔といったら言葉では言い表せない程でした♪

“にんじん だいこん ごぼう”の絵本
↓↓
にんじん だいこん ごぼう : 植垣 歩子【絵本ナビ】 みんなの声・通販
(番外編)
~子どもの面白可愛い話~
今回お誕生日月だったひ~ちゃん。
皆にお祝いの言葉を貰いました。
◎子ども達 「お誕生日おめでとう~」
凄く自信に満ちた顔で...
◎ひ~ちゃん 「いいよ~!!!!!」
“いいよ????”
和やかな笑顔に包まれました^^
お誕生日月の子は子ども達が大好きな、お楽しみboxからくじが引けます。
(このくじ、先生との触れ合い遊びが出来るんです)

ふうちゃんが引いたのは、ロケットのカード♪(高い高いをしてもらいます)

ひ~ちゃんも、はるちゃんも触れ合い遊びをし、ご満悦の様子でした^^
そして先生達からは
子ども達が大好きな絵本の一つ
“にんじん だいこん ごぼう”
のお話をプレゼント♪(画用紙で作製した人形劇の様なものです)

お話の一部に野菜達がお風呂に入る場面があるのですが....
み~んな釘付けです。

「じゃぁ次は皆で新聞紙のお風呂を作ろう~!!」
と言うことで皆でお湯(新聞紙)を溜め、入りました^^

なんと、頭を洗ってあげる子まで居ました。
子ども達の楽しそうな顔といったら言葉では言い表せない程でした♪

“にんじん だいこん ごぼう”の絵本
↓↓
にんじん だいこん ごぼう : 植垣 歩子【絵本ナビ】 みんなの声・通販
(番外編)
~子どもの面白可愛い話~
今回お誕生日月だったひ~ちゃん。
皆にお祝いの言葉を貰いました。
◎子ども達 「お誕生日おめでとう~」
凄く自信に満ちた顔で...
◎ひ~ちゃん 「いいよ~!!!!!」
“いいよ????”
和やかな笑顔に包まれました^^
ゆい先生です。
来年度に向け、2階のたんぽぽ菜園で、
人参とほうれん草の、種まきをしました。

そして手にもった、種ジャガイモも・・・

ポトン♪

今年度の大根は立派に育ってくれたので、期待と不安を胸に…^^

「大きくなってね~」
大きな声でおどって応援してきました。

これまでの、たんぽぽ菜園のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-291.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-171.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-685.html
来年度に向け、2階のたんぽぽ菜園で、
人参とほうれん草の、種まきをしました。

そして手にもった、種ジャガイモも・・・

ポトン♪

今年度の大根は立派に育ってくれたので、期待と不安を胸に…^^

「大きくなってね~」
大きな声でおどって応援してきました。

これまでの、たんぽぽ菜園のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-291.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-171.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-685.html
たんぽぽのくにでは、年間保育計画に基づき、
毎月の3つの保育テーマ(生活習慣・学習・食育)を決めています。
異年齢の子どもたちが一緒に過ごす、たんぽぽのくに
小さい子から大きい子まで、一貫性のある保育が行えるよう、
小さいグループのわかば組も、
子どもたちの姿に合わせ、かみくだいて保育に取り入れています。
2月の保育テーマ(学習)は、『ドレミ音階であそぼう』
わかば組(乳児~およそ1歳後半)では・・・
『いろんな音を感じて楽しもう』
今日のわかば組は、様々な素材を使って「音あそび」を楽しみました。

はじめは、タオルやクッション。
音の鳴らないようすに、“あれれ?”と不思議そうな表情。
そしてだんだんと、ミルク缶や空き箱など音の鳴る素材を出していきます。
“音の違い” に気づくかな?
空き箱にも、ちょっとした “しかけ” が・・・☆

でこぼこのプラスチック容器を貼った部分は、また違った音が♪
何度も確かめるように、音を楽しむ姿もありましたよ^^
子どもたちの“気づき”の姿が楽しみな、みさせんせいです^^
~・~・~・~・~・~
わかば組1日の流れ http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-219.html
わかば組からたんぽぽ組へ http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-302.html
毎月の3つの保育テーマ(生活習慣・学習・食育)を決めています。
異年齢の子どもたちが一緒に過ごす、たんぽぽのくに

小さい子から大きい子まで、一貫性のある保育が行えるよう、
小さいグループのわかば組も、
子どもたちの姿に合わせ、かみくだいて保育に取り入れています。
2月の保育テーマ(学習)は、『ドレミ音階であそぼう』

『いろんな音を感じて楽しもう』
今日のわかば組は、様々な素材を使って「音あそび」を楽しみました。

はじめは、タオルやクッション。
音の鳴らないようすに、“あれれ?”と不思議そうな表情。
そしてだんだんと、ミルク缶や空き箱など音の鳴る素材を出していきます。
“音の違い” に気づくかな?
空き箱にも、ちょっとした “しかけ” が・・・☆

でこぼこのプラスチック容器を貼った部分は、また違った音が♪
何度も確かめるように、音を楽しむ姿もありましたよ^^
子どもたちの“気づき”の姿が楽しみな、みさせんせいです^^
~・~・~・~・~・~


今週のおやつです
まずは「米粉のパン」を焼きました。
ホームベーカリーにセットして。

イーストを加えます。

焼きたてパンはやわらかくて、とってもおいしいですよ

つづいて「しらすおにぎり」
ラップにしらすごはんをのせて、にぎりましょう。
今日はバレンタインデーなので、ハート型ににぎろうかな?

にぎったら、海苔をまいて、大きなお口でいただきます

お次は、さつまいもを蒸かしてスライスして、
3日ほど天日干ししておきました。すると・・・

干し芋ができあがりました。軽くあぶって食べるとおいしいです

日々、いろいろな食材とふれあい、食への関心を広げています。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-292.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-287.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-291.html
たくさん食べて、免疫力アップ


ただいま世間ではインフルエンザ大流行中。
小中学校や幼稚園では学級閉鎖があいつぎ、
堺市内でも8割欠席なんて保育園もあるとか。
たんぽぽのくにでは、おかげさまで、この冬の感染拡大は、今のところほとんどありません。
小児科の先生から「優秀ですね!」と、驚きの声をいただきました。
日々の手洗いうがい http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-269.html
空気清浄器も活躍中 http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1120.html
まずは「米粉のパン」を焼きました。
ホームベーカリーにセットして。

イーストを加えます。

焼きたてパンはやわらかくて、とってもおいしいですよ


つづいて「しらすおにぎり」
ラップにしらすごはんをのせて、にぎりましょう。
今日はバレンタインデーなので、ハート型ににぎろうかな?

にぎったら、海苔をまいて、大きなお口でいただきます


お次は、さつまいもを蒸かしてスライスして、
3日ほど天日干ししておきました。すると・・・

干し芋ができあがりました。軽くあぶって食べるとおいしいです

日々、いろいろな食材とふれあい、食への関心を広げています。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-292.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-287.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-291.html
たくさん食べて、免疫力アップ



ただいま世間ではインフルエンザ大流行中。
小中学校や幼稚園では学級閉鎖があいつぎ、
堺市内でも8割欠席なんて保育園もあるとか。
たんぽぽのくにでは、おかげさまで、この冬の感染拡大は、今のところほとんどありません。
小児科の先生から「優秀ですね!」と、驚きの声をいただきました。
日々の手洗いうがい http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-269.html
空気清浄器も活躍中 http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1120.html
お~せんせいです^^
もうすぐひなまつりですね☆
たんぽぽのくにでは、今月のお歌「うれしいひなまつり」の大きな声が聞こえるなか
今日は2チームに分かれ、セブンイレブンさんから頂いた「おひなさまの塗り絵」と「小麦粉粘土」
をして過ごしました^^
Aチームは、水性マジックで色をつけていきます

わかちゃんは、本当にたくさんの色を使いきれいに仕上げてます☆
ぬり絵は個性がよくでておもしろいです

さて、」こちらはBチーム「小麦粉粘土」
料理の本をみたり、先生をよくみたり、頭の中のイメージを表現したりして
こねこね・・にぎにぎ

子ども達にはまだ秘密にしてるのですが、来月もクッキング保育をする予定です(^o^)
いったい何が出来るのかな☆
練習の成果が楽しみです(*^o^*)

もうすぐひなまつりですね☆
たんぽぽのくにでは、今月のお歌「うれしいひなまつり」の大きな声が聞こえるなか
今日は2チームに分かれ、セブンイレブンさんから頂いた「おひなさまの塗り絵」と「小麦粉粘土」
をして過ごしました^^
Aチームは、水性マジックで色をつけていきます

わかちゃんは、本当にたくさんの色を使いきれいに仕上げてます☆
ぬり絵は個性がよくでておもしろいです

さて、」こちらはBチーム「小麦粉粘土」
料理の本をみたり、先生をよくみたり、頭の中のイメージを表現したりして
こねこね・・にぎにぎ

子ども達にはまだ秘密にしてるのですが、来月もクッキング保育をする予定です(^o^)
いったい何が出来るのかな☆
練習の成果が楽しみです(*^o^*)

A2Zイングリッシュクラブの外国人講師ロロ先生による
「えいごであそぼぅ!」です。
ロロ先生の母国はフランス。
「ロロ先生はこんなに遠い所からやって来たんだよ」
と、地球儀で見ました。

そして恒例のABCクイズ。
おうちゃん見事正解^^
ハイタッチ!

後方席の、わかば組さんもハイタッチ!!

すると、先月に引き続きまたもやワンワンが...
「ロロ!
I’m hungry...」
でも今日のロロ先生は一味違います!!
何やらワンワンに作ってくれる様子。

...
......
......あっ!
カレーライスだ!!

「ロロ、Tank you~!!」
その後は少し“野菜の名前”のお勉強。

最後は皆で体操です。
楽しい時間と言うのは、時間が経つのが早いですね。

このお友達は最近たんぽぽのくにの一員となったたけちゃん。
いっつもニコニコしています^^
これから宜しくね。

先月の「えいごであそぼぅ!」はこちら↓
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-295.html
「えいごであそぼぅ!」です。
ロロ先生の母国はフランス。
「ロロ先生はこんなに遠い所からやって来たんだよ」
と、地球儀で見ました。

そして恒例のABCクイズ。
おうちゃん見事正解^^
ハイタッチ!

後方席の、わかば組さんもハイタッチ!!

すると、先月に引き続きまたもやワンワンが...
「ロロ!
I’m hungry...」
でも今日のロロ先生は一味違います!!
何やらワンワンに作ってくれる様子。

...
......
......あっ!
カレーライスだ!!

「ロロ、Tank you~!!」
その後は少し“野菜の名前”のお勉強。

最後は皆で体操です。
楽しい時間と言うのは、時間が経つのが早いですね。

このお友達は最近たんぽぽのくにの一員となったたけちゃん。
いっつもニコニコしています^^
これから宜しくね。

先月の「えいごであそぼぅ!」はこちら↓
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-295.html
みさせんせいです。
今日のわかば組は、いろんな大きさのポリ袋であそびました!
シャカシャカと音や感触が楽しいあそびです☆
床に敷いて、踏みしめて歩いてみたり、ハイハイをしてみたり。
あれれ?と不思議そうにながめる姿も。

カーテンのようにつるすと、みんな大はしゃぎ!!
さいきん立っちが上手になってきた、ふーちゃん。
大きいお友だちが歩く姿をみて、“わたしも!”と先生といっしょにあんよです^^

大きなポリ袋の中に、セロファンの紙吹雪を入れて・・・ぽーんっ!!
紙吹雪が動く様子にも興味津々!!

最後は、ソファーになりました☆
小さなポリ袋ふうせんもお気に入りです^^

※ポリ袋は子どもがかぶると危険なので、おうちであそぶときはご注意ください
今日のわかば組は、いろんな大きさのポリ袋であそびました!
シャカシャカと音や感触が楽しいあそびです☆
床に敷いて、踏みしめて歩いてみたり、ハイハイをしてみたり。
あれれ?と不思議そうにながめる姿も。

カーテンのようにつるすと、みんな大はしゃぎ!!
さいきん立っちが上手になってきた、ふーちゃん。
大きいお友だちが歩く姿をみて、“わたしも!”と先生といっしょにあんよです^^

大きなポリ袋の中に、セロファンの紙吹雪を入れて・・・ぽーんっ!!
紙吹雪が動く様子にも興味津々!!

最後は、ソファーになりました☆
小さなポリ袋ふうせんもお気に入りです^^

※ポリ袋は子どもがかぶると危険なので、おうちであそぶときはご注意ください

ゆい先生です。
「皆、今日はお内裏様とお雛様のお洋服を作るんだけど出来るかな?」
の言葉に
「出来る~!!」
「したい~!!」
と可愛い子ども達の声^

まずはお内裏様とお雛様を飾る台紙を飾り付け。

すると...
いくちゃんがノリを指でぬりぬり!!
(実はいくちゃん手が汚れるのが苦手なんです)
こんな姿を見られる日が来るなんて..
小さな積み重ねや体験は、子どもにこんなにも影響を与えてくれるんだと改めて実感しました。

そして月齢の低いお友達は、お内裏様とお雛様の着物に(画用紙で作った服です)シールで可愛く仕上げます。

月齢の高いお友達はキッチンペーパーで作った着物に水性ペンで模様付け。
(二つの角を折ると着物の形になります)

水性ペンで可愛く仕上がった服に、魔法の水を筆で塗っていきましょう。
(たんぽぽのくにでは時として“水”を“魔法の水”と表現します)

驚きの表情。
良いですね~^^

子ども達は
「魔法の水~!!」
と呟きながら変化する服に釘付けでした。

「皆、今日はお内裏様とお雛様のお洋服を作るんだけど出来るかな?」
の言葉に
「出来る~!!」
「したい~!!」
と可愛い子ども達の声^

まずはお内裏様とお雛様を飾る台紙を飾り付け。

すると...
いくちゃんがノリを指でぬりぬり!!
(実はいくちゃん手が汚れるのが苦手なんです)
こんな姿を見られる日が来るなんて..
小さな積み重ねや体験は、子どもにこんなにも影響を与えてくれるんだと改めて実感しました。

そして月齢の低いお友達は、お内裏様とお雛様の着物に(画用紙で作った服です)シールで可愛く仕上げます。

月齢の高いお友達はキッチンペーパーで作った着物に水性ペンで模様付け。
(二つの角を折ると着物の形になります)

水性ペンで可愛く仕上がった服に、魔法の水を筆で塗っていきましょう。
(たんぽぽのくにでは時として“水”を“魔法の水”と表現します)

驚きの表情。
良いですね~^^

子ども達は
「魔法の水~!!」
と呟きながら変化する服に釘付けでした。

節分の興奮冷めあらぬままたんぽぽのくに。
週末の様子を聞くとご自宅でも鬼がきた話、
「鬼きたねん!」と勇ましく話してくれました。等
たくさんのお話を聞けました☆
今日は、あいにくの雨でしたが室内で「来年のまめまきに向けて特訓だ!」
という事でお~せんせいのスパルタ体育教室(笑)
先生が持つ大型スポンジブロックに向かってたい当たりします

すごい速さと力でぶつかっていってました!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
この力と勇気が節分に出せていれば
さて、リトミックダンスでは、「鬼に教えてもらってきたよ」と鬼のパンツのダンスで
盛り上がり……

またしても、大活躍の大型スポンジブロックを使って童話「赤ずきん」の模倣遊びをしました
子ども達は先生と一緒に「赤ずきんちゃん」になりきり、話しが進みます
「おばぁさんのお耳はどうして大きいの?」『それはね~お前の声が良く聞こえる為さ』

鬼では泣いていた子も、襲ってきたおおかみさんを突き飛ばす勇敢さも見られました☆
子どもの成長はホント早いですね^^
さて、話しは変わって今月の生活テーマは「自分で服を着替えよう・たたもう」です
まずは、自分達で着替えようとする意欲を育てます
最近、メキメキと自分で何でも出来るようになってきているお~くん「カッコイイ☆」

「…あれ?」「あれれ?」
頑張ってみたものの、こんな姿もちらほら(笑)
脱が方を覚えて少しずつ頑張っていこうね☆

週末の様子を聞くとご自宅でも鬼がきた話、
「鬼きたねん!」と勇ましく話してくれました。等
たくさんのお話を聞けました☆
今日は、あいにくの雨でしたが室内で「来年のまめまきに向けて特訓だ!」
という事でお~せんせいのスパルタ体育教室(笑)
先生が持つ大型スポンジブロックに向かってたい当たりします


すごい速さと力でぶつかっていってました!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
この力と勇気が節分に出せていれば

さて、リトミックダンスでは、「鬼に教えてもらってきたよ」と鬼のパンツのダンスで
盛り上がり……

またしても、大活躍の大型スポンジブロックを使って童話「赤ずきん」の模倣遊びをしました
子ども達は先生と一緒に「赤ずきんちゃん」になりきり、話しが進みます
「おばぁさんのお耳はどうして大きいの?」『それはね~お前の声が良く聞こえる為さ』

鬼では泣いていた子も、襲ってきたおおかみさんを突き飛ばす勇敢さも見られました☆
子どもの成長はホント早いですね^^
さて、話しは変わって今月の生活テーマは「自分で服を着替えよう・たたもう」です
まずは、自分達で着替えようとする意欲を育てます
最近、メキメキと自分で何でも出来るようになってきているお~くん「カッコイイ☆」

「…あれ?」「あれれ?」
頑張ってみたものの、こんな姿もちらほら(笑)
脱が方を覚えて少しずつ頑張っていこうね☆

今日は、年に一度のまめまきの日☆
子ども達には、世の中には恐いものがいるんだという事を知ってもらいましょう(笑)
と同時に、子ども達の個性や成長も見れるので先生達もとっても楽しみな日でもあります
去年、節分で逃げるばかりだった子も武器を持って意気揚々と登園
(この日だけは、武器持参を許可してます)


「お~せんせいと一緒に戦う!」「トイレいったらあかんで!」(笑)
と気合十分☆
朝の会も元気にあいさつ^^ では、どんな鬼がいるのかあさらいしてみましょう☆

「怒り鬼」 「泣き鬼」 「病気鬼」・・たくさんいますね
鬼を知った後は、いざ!まめまきの練習!!壁に貼った鬼のぬり絵を的に豆を投げていきます
(たんぽぽのくにでは、乳幼児の誤食を避ける為に落花生を使用しています)

「おには~そと~~~!!!」

おぉ!!これまでの練習の成果もあってバッチリ!!
変身ポーズを決めたり、手作りの武器を持ちご機嫌の子ども達


『がんばるぞ!!』「おぉ~~~~~!!!!」
とその瞬間?!
ドカーーーーーーーーン!!!!!
ゴロゴロゴロ
突然、電気が消えかみなりが落ちます
そして、今年もまた鬼のテーマ曲が流れ・・
鬼登場

「俺は、怒ってばかりの怒り鬼!!ここにも怒ってばかりの子はいないかぁ~?!」
皆、さっきまでの勢いはどこへやら・・一目散に部屋の端っこへ逃げていきます
朝は自慢のライトセイバーを片手に、いつもより興奮ぎみだったきゅ~ちゃん

いまは、握りしめているだけで精いっぱい

さらに悪夢は続きます・・
「今日は、泣いてばかりの仲間・・泣き鬼もきている」
「お~い!!泣き鬼でてこ~い!!」
そして、また鬼のテーマとともに今年の新キャラクター
泣き鬼登場

「ぎゃぁ~~~~~!!!」
かつてない恐怖に皆、固まります・・
「はっはっは!!」

2匹の鬼たちは、「お話も聞かず走り回っているのは誰だ!!」と叫びながら
執拗にせまります・・
お~くんは「ちが、△■う!!○△■○」と言葉にならない声をあげて抵抗

そして、次々と捕えられていきます


「早く!!鬼はそとっ!!って豆投げて!!」
先生の声がむなしく響く中・・
「やめて~!!」
ゆ~先生が、さとちゃんの剣をかりてついに立ち上がります!!
「や~~!!」

が…あっさり破れてしまいます。

「ゆ~くんフォーゼになって戦って!!」
昨年、お手製の武器をもってくるも振りかえったら鬼がいて悶絶したゆ~くん
雪辱を晴らすため、今年は仮面ライダーフォーゼのベルトを持参
「3,2,1、・・変身!!」

リハーサルでは、一番ノリにのっていました!!しかし・・

「いやだ~~!!」「あぁぁぁ!!」

さすがのフォーゼも鬼が恐すぎて変身どころではなかった様です

それでもこの後、鬼の目の前までは行くことが出来たので昨年より大きくなったなぁと感じました^^
とはいったものの、誰も豆を投げれないこの状況・・

「小さい子は俺達が守る!」と活きこんでいたおにいちゃん達はどこへ・・∑(゚Д゚)ガーン
思えば、今年度のたんぽぽの子ども達は全体的に年齢が低いのもありますが
皆、花や動物が大好きなおっとりとした優しい子ども達が多い気がします。
果たして、鬼を倒す事が出来るのか?!
そして、無事に節分を終える事が出来るのか?!(笑)
と、その時!!
ゴンッ!!
なんと!本日2歳になったはるちゃんが、先生とたまちゃんのお手製武器をかりて
やってくれました!!

「痛い~~~」鬼が怯みます・・
「いまだぁ~!!!」
はるちゃんのその姿に勇気をもらったのか、先生と子ども達の猛反撃が始まります!!
それはもう、痛い落花生です・・
「ゴメンナサ~イ!!」
「もうおどかしたり悪い事はしませ~ん!!」

ん?なにやら鬼達が話し合っています・・
どうやら、お詫びに「おにのパンツ」のダンスをしてくれるそうです
♪おに~のぱんつはいいぱんつ~♪

さっきまで、恐かった鬼たちのコミカルなダンスに子ども達も少し落ち着いた様子
さらに美味しそうなイチゴやミカン・メロンまでプレゼントしてくれました


「仲良しになったしるしに写真を撮ろう☆」

ミカンに釣られて
出てきたゆ~ちゃんでしたが、さすがに顔が引きつってしまいました(笑)
そして、鬼はこっそり・・とはいかず「ばいば~い!またね~」と
元気に去っていきます

(もうこないで)・・そう思う子ども達でした☆(笑)
さて、気分を変えて散歩に出かけましょう♪
玄関には、昨日の夜から水をはったバケツが見事な氷に!!

冷た~いバケツに躊躇なく手を突っ込み氷を触ったり、割ったり・・
寒い冬の季節を楽しむ事が出来ました☆

さぁ!!お腹がすいた!と給食☆
デザートに鬼からもらった「みかん」と
お昼寝後のおやつでは、頑張った子ども達にご褒美☆
「イチゴ」と「メロン」を使った『
デコレーションケーキ
』




わかば組さんも合流して、「鬼がくれたねん」「泣いちゃった
」など
豆まきの話し盛り上がり、口いっぱいにほおばって食べてました^^
みんな、よくがんばりました!!o(〃^▽^〃)o
過去の豆まきはこちら
2010年~節分の日~
~2009年はこちら
子ども達には、世の中には恐いものがいるんだという事を知ってもらいましょう(笑)
と同時に、子ども達の個性や成長も見れるので先生達もとっても楽しみな日でもあります
去年、節分で逃げるばかりだった子も武器を持って意気揚々と登園

(この日だけは、武器持参を許可してます)


「お~せんせいと一緒に戦う!」「トイレいったらあかんで!」(笑)
と気合十分☆
朝の会も元気にあいさつ^^ では、どんな鬼がいるのかあさらいしてみましょう☆

「怒り鬼」 「泣き鬼」 「病気鬼」・・たくさんいますね
鬼を知った後は、いざ!まめまきの練習!!壁に貼った鬼のぬり絵を的に豆を投げていきます
(たんぽぽのくにでは、乳幼児の誤食を避ける為に落花生を使用しています)

「おには~そと~~~!!!」

おぉ!!これまでの練習の成果もあってバッチリ!!
変身ポーズを決めたり、手作りの武器を持ちご機嫌の子ども達



『がんばるぞ!!』「おぉ~~~~~!!!!」
とその瞬間?!

ドカーーーーーーーーン!!!!!
ゴロゴロゴロ

突然、電気が消えかみなりが落ちます
そして、今年もまた鬼のテーマ曲が流れ・・
鬼登場

「俺は、怒ってばかりの怒り鬼!!ここにも怒ってばかりの子はいないかぁ~?!」
皆、さっきまでの勢いはどこへやら・・一目散に部屋の端っこへ逃げていきます
朝は自慢のライトセイバーを片手に、いつもより興奮ぎみだったきゅ~ちゃん

いまは、握りしめているだけで精いっぱい


さらに悪夢は続きます・・
「今日は、泣いてばかりの仲間・・泣き鬼もきている」
「お~い!!泣き鬼でてこ~い!!」
そして、また鬼のテーマとともに今年の新キャラクター
泣き鬼登場

「ぎゃぁ~~~~~!!!」
かつてない恐怖に皆、固まります・・
「はっはっは!!」

2匹の鬼たちは、「お話も聞かず走り回っているのは誰だ!!」と叫びながら
執拗にせまります・・
お~くんは「ちが、△■う!!○△■○」と言葉にならない声をあげて抵抗

そして、次々と捕えられていきます


「早く!!鬼はそとっ!!って豆投げて!!」
先生の声がむなしく響く中・・
「やめて~!!」
ゆ~先生が、さとちゃんの剣をかりてついに立ち上がります!!
「や~~!!」

が…あっさり破れてしまいます。

「ゆ~くんフォーゼになって戦って!!」
昨年、お手製の武器をもってくるも振りかえったら鬼がいて悶絶したゆ~くん
雪辱を晴らすため、今年は仮面ライダーフォーゼのベルトを持参

「3,2,1、・・変身!!」

リハーサルでは、一番ノリにのっていました!!しかし・・

「いやだ~~!!」「あぁぁぁ!!」

さすがのフォーゼも鬼が恐すぎて変身どころではなかった様です


それでもこの後、鬼の目の前までは行くことが出来たので昨年より大きくなったなぁと感じました^^
とはいったものの、誰も豆を投げれないこの状況・・

「小さい子は俺達が守る!」と活きこんでいたおにいちゃん達はどこへ・・∑(゚Д゚)ガーン
思えば、今年度のたんぽぽの子ども達は全体的に年齢が低いのもありますが
皆、花や動物が大好きなおっとりとした優しい子ども達が多い気がします。
果たして、鬼を倒す事が出来るのか?!
そして、無事に節分を終える事が出来るのか?!(笑)
と、その時!!
ゴンッ!!
なんと!本日2歳になったはるちゃんが、先生とたまちゃんのお手製武器をかりて
やってくれました!!

「痛い~~~」鬼が怯みます・・
「いまだぁ~!!!」
はるちゃんのその姿に勇気をもらったのか、先生と子ども達の猛反撃が始まります!!
それはもう、痛い落花生です・・
「ゴメンナサ~イ!!」
「もうおどかしたり悪い事はしませ~ん!!」

ん?なにやら鬼達が話し合っています・・
どうやら、お詫びに「おにのパンツ」のダンスをしてくれるそうです
♪おに~のぱんつはいいぱんつ~♪

さっきまで、恐かった鬼たちのコミカルなダンスに子ども達も少し落ち着いた様子

さらに美味しそうなイチゴやミカン・メロンまでプレゼントしてくれました


「仲良しになったしるしに写真を撮ろう☆」

ミカンに釣られて

そして、鬼はこっそり・・とはいかず「ばいば~い!またね~」と
元気に去っていきます

(もうこないで)・・そう思う子ども達でした☆(笑)
さて、気分を変えて散歩に出かけましょう♪
玄関には、昨日の夜から水をはったバケツが見事な氷に!!

冷た~いバケツに躊躇なく手を突っ込み氷を触ったり、割ったり・・
寒い冬の季節を楽しむ事が出来ました☆

さぁ!!お腹がすいた!と給食☆
デザートに鬼からもらった「みかん」と
お昼寝後のおやつでは、頑張った子ども達にご褒美☆
「イチゴ」と「メロン」を使った『






わかば組さんも合流して、「鬼がくれたねん」「泣いちゃった

豆まきの話し盛り上がり、口いっぱいにほおばって食べてました^^
みんな、よくがんばりました!!o(〃^▽^〃)o
過去の豆まきはこちら
2010年~節分の日~
~2009年はこちら
明日の節分に向けて・・・
わかば組でも、とっても可愛い あるもの をつくりました。
《お花紙・アルミホイル・カラーセロファン》といった様々な素材の感触を楽しみながら、
丸めてペットボトルに入れていきます。
好みの素材が出来るとそれを選び、作品に個性があらわれます。
ちっちゃい ひーちゃんも、がんばりますよ!!

つめこみあそびの次は・・・、エアパッキン登場!
マジックとシールを使って模様づけしていきましょう。

エアパッキンのツルツルした感じに不思議そうな顔をする子や、
「そんなの関係ないよー」と豪快に描く子、さまざまでした。
そして、みさ先生ゆう先生の魔法で…
ジャジャーン!! とっても可愛い鬼のできあがり☆

明日はこれを武器に(?)、わかば組も鬼と戦います!

ベロを出して余裕なのんちゃん。 明日はどうなるかな?!
わかば組でも、とっても可愛い あるもの をつくりました。
《お花紙・アルミホイル・カラーセロファン》といった様々な素材の感触を楽しみながら、
丸めてペットボトルに入れていきます。
好みの素材が出来るとそれを選び、作品に個性があらわれます。
ちっちゃい ひーちゃんも、がんばりますよ!!

つめこみあそびの次は・・・、エアパッキン登場!
マジックとシールを使って模様づけしていきましょう。


エアパッキンのツルツルした感じに不思議そうな顔をする子や、
「そんなの関係ないよー」と豪快に描く子、さまざまでした。
そして、みさ先生ゆう先生の魔法で…
ジャジャーン!! とっても可愛い鬼のできあがり☆

明日はこれを武器に(?)、わかば組も鬼と戦います!

ベロを出して余裕なのんちゃん。 明日はどうなるかな?!
ゆい先生です。
今月の保育目標は
“ドレミ音階であそぼう”
です。
今日は早速、踏むとピアノの音でドレミ音階が流れるドレミステップで遊びました。

“ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド~♪”
ピアノの音色が聞こえ、皆不思議そうな表情で軽快なジャンプを見せてくれました。

と....
豪快に転びました。

その後室内で、滑り台やトランポリンで遊びました。

すると滑り台の横から
「カンカンカ~ン♪」
と子ども達が遮断機になっていますね。

↓↓事故場面を目の当たりにしました。

私達はいつも子ども達の笑顔に、たくさんの幸せを貰っています。
ありがとう。
たんぽぽのくにでは「笑顔のあふれる保育」を実現するため、
アットホームな雰囲気の中、ひとりひとりの関わりを大切に、子ども中心の保育を心掛けています。
子ども達の笑顔から、それらを通じ保護者,そして保育者らが心から笑顔でありますように、と。
今月の保育目標は
“ドレミ音階であそぼう”
です。
今日は早速、踏むとピアノの音でドレミ音階が流れるドレミステップで遊びました。

“ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド~♪”
ピアノの音色が聞こえ、皆不思議そうな表情で軽快なジャンプを見せてくれました。

と....
豪快に転びました。

その後室内で、滑り台やトランポリンで遊びました。

すると滑り台の横から
「カンカンカ~ン♪」
と子ども達が遮断機になっていますね。

↓↓事故場面を目の当たりにしました。

私達はいつも子ども達の笑顔に、たくさんの幸せを貰っています。
ありがとう。
たんぽぽのくにでは「笑顔のあふれる保育」を実現するため、
アットホームな雰囲気の中、ひとりひとりの関わりを大切に、子ども中心の保育を心掛けています。
子ども達の笑顔から、それらを通じ保護者,そして保育者らが心から笑顔でありますように、と。
| ホーム |