ゆい先生です。
今年度、最終日となりました。
最終日の給食は、毎年恒例お別れカレーです。

いつも以上の食べっぷりでした。
皆で食べる給食は別格ですね。
そして何とも嬉しい事に、今年度旅立って行く園児の保護者の方々から、感謝の気持ちが綴られたお手紙をたくさん頂きました。
有難うございます。




感謝せねばならないのはこちらのほうかもしれないですね。
子ども達から本当にたくさんの笑顔をもらいました。
子ども達との思い出はかけがえのない宝物として心に残っています。






子ども達、そして保護者の方々ありがとうございました。
子ども達の健やかな成長を祈っています。
また元気な姿を見せに来て下さい。

たんぽぽのくには、さまざまな年齢の子どもが共に生活し、
まるで「きょうだい」のように関わりあって、
大きい子は小さい子に、小さい子は大きい子に、あるいは同じ年の子や先生たちに、
よい影響を与え合うことができる、大きな家族のような場所でありたいと考えています。
たんぽぽのわたげから飛び立った「たんぽぽの種」たちが、
来たるべき新しい社会で強く根をはり、すてきな花を咲かせますように。
今年度、最終日となりました。
最終日の給食は、毎年恒例お別れカレーです。

いつも以上の食べっぷりでした。
皆で食べる給食は別格ですね。
そして何とも嬉しい事に、今年度旅立って行く園児の保護者の方々から、感謝の気持ちが綴られたお手紙をたくさん頂きました。
有難うございます。




感謝せねばならないのはこちらのほうかもしれないですね。
子ども達から本当にたくさんの笑顔をもらいました。
子ども達との思い出はかけがえのない宝物として心に残っています。






子ども達、そして保護者の方々ありがとうございました。
子ども達の健やかな成長を祈っています。
また元気な姿を見せに来て下さい。

たんぽぽのくには、さまざまな年齢の子どもが共に生活し、
まるで「きょうだい」のように関わりあって、
大きい子は小さい子に、小さい子は大きい子に、あるいは同じ年の子や先生たちに、
よい影響を与え合うことができる、大きな家族のような場所でありたいと考えています。
たんぽぽのわたげから飛び立った「たんぽぽの種」たちが、
来たるべき新しい社会で強く根をはり、すてきな花を咲かせますように。
ゆい先生です。
たんぽぽのくに周辺で梅の花が咲いていました。

桜のつぼみがふくらむ頃、出会い、そして別れが訪れます。
今年度もやって参りました。
一年間の締めくくり、今年度最後の行事となるお別れ会です。

人形劇が始まり、一人一人お名前を呼ばれると照れくさそうな、そして嬉しそうな
何とも言えない子ども達の表情^^
そして今回旅立って行く子ども達にインタビュー。
「お名前教えて下さい」
「新しい保育園,幼稚園はどこですか」
の質問に胸を張って答える事ができました。


よく頑張りました^^
頑張ったので、メダルを首にかけてもらいます。
わかば組さんのお友達も、皆の前にしっかりと立ちプレゼントを受け取りました。

その後は皆でお歌を大合唱しました。

皆の力強い歌声はとても素敵でした。
そして先生達から
お別れカードのプレゼントを受け取ります。

次に、お兄ちゃん,お姉ちゃんから、進級する子ども達に
“頑張ってね”
と気持ちを込め、この日のために練習を重ねた
“海賊戦隊ゴーカイジャー体操”
を披露。
豪快にキメてくれました♪

その後は進級組も加わり皆で手をつなぎ踊りました。

~時は過ぎ~
午睡明け。
“今日のおやつ何か違う”
いつもとは違う様子に気付く子ども達。
今日のおやつはなんと...
バイキング形式!!

テンションの上がる子ども達^^
悩む子ども達...
「これ下さい!!」と笑顔の子ども達^^


楽しい雰囲気でのおやつとなりました。


午前中子ども達が頑張ったので、おやつの後は先生達が頑張ります。
“さよならボクたちの保育園(たんぽぽver.での替え歌)”
の歌を届けます。

一人一人顔を見合わせるとグッと胸にこみ上げ、それぞれとの色んな出来事を思い出し、思わず涙が溢れました。
たんぽぽのくに自慢の子ども達
“皆なら大丈夫、ありがとう”
寂しさと嬉しさの気持ちを抱きながら、子ども達を送り出します。
また明日。
残り1日となりましたが、どうぞ宜しくお願いします^^
↓昨年度のお別れ会
お別れ会
たんぽぽのくに周辺で梅の花が咲いていました。

桜のつぼみがふくらむ頃、出会い、そして別れが訪れます。
今年度もやって参りました。
一年間の締めくくり、今年度最後の行事となるお別れ会です。

人形劇が始まり、一人一人お名前を呼ばれると照れくさそうな、そして嬉しそうな
何とも言えない子ども達の表情^^
そして今回旅立って行く子ども達にインタビュー。
「お名前教えて下さい」
「新しい保育園,幼稚園はどこですか」
の質問に胸を張って答える事ができました。


よく頑張りました^^
頑張ったので、メダルを首にかけてもらいます。
わかば組さんのお友達も、皆の前にしっかりと立ちプレゼントを受け取りました。

その後は皆でお歌を大合唱しました。

皆の力強い歌声はとても素敵でした。
そして先生達から
お別れカードのプレゼントを受け取ります。

次に、お兄ちゃん,お姉ちゃんから、進級する子ども達に
“頑張ってね”
と気持ちを込め、この日のために練習を重ねた
“海賊戦隊ゴーカイジャー体操”
を披露。
豪快にキメてくれました♪

その後は進級組も加わり皆で手をつなぎ踊りました。

~時は過ぎ~
午睡明け。
“今日のおやつ何か違う”
いつもとは違う様子に気付く子ども達。
今日のおやつはなんと...
バイキング形式!!

テンションの上がる子ども達^^
悩む子ども達...
「これ下さい!!」と笑顔の子ども達^^


楽しい雰囲気でのおやつとなりました。


午前中子ども達が頑張ったので、おやつの後は先生達が頑張ります。
“さよならボクたちの保育園(たんぽぽver.での替え歌)”
の歌を届けます。

一人一人顔を見合わせるとグッと胸にこみ上げ、それぞれとの色んな出来事を思い出し、思わず涙が溢れました。
たんぽぽのくに自慢の子ども達
“皆なら大丈夫、ありがとう”
寂しさと嬉しさの気持ちを抱きながら、子ども達を送り出します。
また明日。
残り1日となりましたが、どうぞ宜しくお願いします^^
↓昨年度のお別れ会
お別れ会
今日は雨の為、保育室で室内遊具組とルール遊び組の2チームに分かれ、
活動しました!!
「だるまさんがころんだ」では、なぜかヒーローのポーズになる子ども達(笑)

そして、おやつを食べた後は月に一度のお楽しみ「3月のお誕生日会」です☆
今月は、過去最多の6人が主役^^
順番にインタビューとおなじみの「お楽しみBOX」で先生達と触れ合います☆
(お楽しみBOX?→箱からクジを引いて、当たった遊びで先生をひとり占め出来ます)


2歳になったかなちゃんは「にらめっこ勝負」で圧勝☆負けた先生はハグで祝福です

そして、本日はクラス全員で楽器を使って「おもちゃのチャチャチャ」をリズム打ち♪
もう、太鼓のように叩きません(笑)タンバリンも決まってます!

スズをバシバシッ叩いて遊んでいた子も、毎朝の練習の成果で・・

本番は、かっこよく決めてくれました!!

そして、今日はとっても嬉しいことが・・・
なんと!今年度で卒園する子の保護者の方から「お礼です」と
こんなに大きな「いちご」をさしいれで頂きました!
せっかくなので、おやつの時間に食べましたよ!!(≧▽≦)ワッホーイ
「い~~~にほい
(におい)」と子ども達も先生達も大興奮
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

「あま~~い
」「おいしい~~
」
と幸せの声がたくさん飛び交ってました(笑)
ありがとうございました!!!
活動しました!!
「だるまさんがころんだ」では、なぜかヒーローのポーズになる子ども達(笑)

そして、おやつを食べた後は月に一度のお楽しみ「3月のお誕生日会」です☆
今月は、過去最多の6人が主役^^
順番にインタビューとおなじみの「お楽しみBOX」で先生達と触れ合います☆
(お楽しみBOX?→箱からクジを引いて、当たった遊びで先生をひとり占め出来ます)


2歳になったかなちゃんは「にらめっこ勝負」で圧勝☆負けた先生はハグで祝福です


そして、本日はクラス全員で楽器を使って「おもちゃのチャチャチャ」をリズム打ち♪
もう、太鼓のように叩きません(笑)タンバリンも決まってます!

スズをバシバシッ叩いて遊んでいた子も、毎朝の練習の成果で・・

本番は、かっこよく決めてくれました!!

そして、今日はとっても嬉しいことが・・・
なんと!今年度で卒園する子の保護者の方から「お礼です」と
こんなに大きな「いちご」をさしいれで頂きました!
せっかくなので、おやつの時間に食べましたよ!!(≧▽≦)ワッホーイ
「い~~~にほい



「あま~~い


と幸せの声がたくさん飛び交ってました(笑)
ありがとうございました!!!
みさせんせいです
今週はクッキング保育がありました!
わかば組さんも、玉ねぎの皮むきやピザ生地づくりをしましたよ。
はじめは戸惑っていた子も、お友だちが楽しむ様子を見て、
“わたしも!”と、手を伸ばす姿が^^

子どもたち同士で刺激を受け合う姿、とっても嬉しく思います☆
そして暖かい日にはお散歩へ。
この日は、JR電車を見に行きましたよ。みんなくぎづけです。

こちらは室内の様子。
朝の絵本はいつも、このマットのコーナーで見ています。

最近では、「絵本みよう!」と声をかけると、
先生よりも先に、座って待っていてくれる大きい子たちも。
そんな姿を見て、小さい子もハイハイで集まってきてくれます。
マットが目印になって、「ここは絵本の場所」と、
みんなの大好きな空間になっているようです(*^^*)

今週はクッキング保育がありました!
わかば組さんも、玉ねぎの皮むきやピザ生地づくりをしましたよ。
はじめは戸惑っていた子も、お友だちが楽しむ様子を見て、
“わたしも!”と、手を伸ばす姿が^^

子どもたち同士で刺激を受け合う姿、とっても嬉しく思います☆
そして暖かい日にはお散歩へ。
この日は、JR電車を見に行きましたよ。みんなくぎづけです。

こちらは室内の様子。
朝の絵本はいつも、このマットのコーナーで見ています。

最近では、「絵本みよう!」と声をかけると、
先生よりも先に、座って待っていてくれる大きい子たちも。
そんな姿を見て、小さい子もハイハイで集まってきてくれます。
マットが目印になって、「ここは絵本の場所」と、
みんなの大好きな空間になっているようです(*^^*)
今日も朝から元気モリモリのさかい先生です。
今日は妙寺池公園にいきました。歩く距離は長いですが、
子どもたちはみんな、頑張って歩いています。
妙寺池公園に着くなり春の訪れが・・・
子どもたちも春らしい花を見ることが出来て興味津々です。

その後は滑り台へ。
先生やおともだちとすべるすべり台は、最高の笑顔が生まれる一瞬です。

そして、今日のおやつは「えびせんべい」と有馬温泉名物「炭酸煎餅」です
その他にも、今月だけでこんなに「さしいれです」とおみやげをたくさん頂きました^^

今年度も本当に、ありがとうございます!!
子ども達と美味しくいただきました。
これまでのさしいれなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-168.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-7.html
今日は妙寺池公園にいきました。歩く距離は長いですが、
子どもたちはみんな、頑張って歩いています。
妙寺池公園に着くなり春の訪れが・・・
子どもたちも春らしい花を見ることが出来て興味津々です。

その後は滑り台へ。
先生やおともだちとすべるすべり台は、最高の笑顔が生まれる一瞬です。

そして、今日のおやつは「えびせんべい」と有馬温泉名物「炭酸煎餅」です
その他にも、今月だけでこんなに「さしいれです」とおみやげをたくさん頂きました^^

今年度も本当に、ありがとうございます!!
子ども達と美味しくいただきました。
これまでのさしいれなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-168.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-7.html
さぁ、ピザ作りの始まりです。
まずは生地作り。

生地が出来たら早速こねましょう!
丸めたり、バシバシと叩く子もいました。


生地が出来たら、ケチャップをぬりぬり...
チーズ・ピーマン・タマネギ・ウインナー・コーンなどトッピングです。

と...
欲張りけいちゃん^^
美味しそう♪

それぞれの子が自分達の好きな様にトッピングをするので、
手作りピザは個性あふれる素敵なピザへと変身していきました。

そして時間は過ぎ...
おやつの時間。
皆待ちに待った、大試食大会の始まりです♪♪
「いっただきま~す!!」
パクッ!


パクッ!!

自分達で作ったおやつは別格の様でした^^
ちなみにわかば組さんの子ども達も生地をこねたり、
玉ねぎの皮を剥いたりと頑張ってくれました。
わかば組さんの食欲には先生達も驚きの様子でした!
さぁそしてこの日はみゆちゃんのお誕生日。
大好きなひなくんからお誕生日カードを貰い、上機嫌のみゆちゃんでした^^
おめでとう!

前回のクッキング保育↓
クッキング保育ですよ
まずは生地作り。

生地が出来たら早速こねましょう!
丸めたり、バシバシと叩く子もいました。


生地が出来たら、ケチャップをぬりぬり...
チーズ・ピーマン・タマネギ・ウインナー・コーンなどトッピングです。

と...
欲張りけいちゃん^^
美味しそう♪

それぞれの子が自分達の好きな様にトッピングをするので、
手作りピザは個性あふれる素敵なピザへと変身していきました。

そして時間は過ぎ...
おやつの時間。
皆待ちに待った、大試食大会の始まりです♪♪
「いっただきま~す!!」
パクッ!


パクッ!!

自分達で作ったおやつは別格の様でした^^
ちなみにわかば組さんの子ども達も生地をこねたり、
玉ねぎの皮を剥いたりと頑張ってくれました。
わかば組さんの食欲には先生達も驚きの様子でした!
さぁそしてこの日はみゆちゃんのお誕生日。
大好きなひなくんからお誕生日カードを貰い、上機嫌のみゆちゃんでした^^
おめでとう!

前回のクッキング保育↓
クッキング保育ですよ
ゆい先生です。
今日は子ども達、そして先生達も楽しみにしていた
クッキング保育の日♪
献立は
手作りピザ・野菜カレースープです。
皆お話を聞き取り組みましょう。
まずはキャベツコーナー
力を目一杯込めます。

人参型抜きコーナー
可愛い人参の出来上がり♪


ピーマン種取りコーナー
指先を使いましょう。
大根皮むきコーナー
手先に注意を払います。

そしてこちらは包丁コーナー
いつになく真剣そのものの子ども達。


最後に鍋に野菜を集めグツグツと火にかけ、スープに変身させましょう!

「調理担当のおが先生~!!
お願いしま~す」
子ども達、そして先生からのお願いに腕を振るってくれるおが先生でした^^
(クッキング保育~ピザ編~へ続く)
前回のクッキング保育↓
クッキング保育ですよ
今日は子ども達、そして先生達も楽しみにしていた
クッキング保育の日♪
献立は
手作りピザ・野菜カレースープです。
皆お話を聞き取り組みましょう。
まずはキャベツコーナー
力を目一杯込めます。

人参型抜きコーナー
可愛い人参の出来上がり♪


ピーマン種取りコーナー
指先を使いましょう。

大根皮むきコーナー
手先に注意を払います。

そしてこちらは包丁コーナー
いつになく真剣そのものの子ども達。


最後に鍋に野菜を集めグツグツと火にかけ、スープに変身させましょう!

「調理担当のおが先生~!!
お願いしま~す」
子ども達、そして先生からのお願いに腕を振るってくれるおが先生でした^^
(クッキング保育~ピザ編~へ続く)
前回のクッキング保育↓
クッキング保育ですよ
最近ますますいろんな面で成長が感じられる、わかば組さん
日々の様々な姿に笑顔でいっぱいになる みさせんせいです^^
今週は、ビニールテープはがしにも挑戦!!
親指と人差し指で、つまんではがしていきます。

乗り物や動物などの写真ファイルの上にビニールテープを貼っており、
テープをはがしていくと隠れていた写真が出てきます!
粘着力の強いビニールテープはがし。
楽しみながら、指先の発達を促していきますよ^^
場所は変わって・・・
2階広場たんぽぽ菜園へ

2月に植えた、ほうれん草の種がかわいい芽を出しています!
戸外に遊びに行った時には、みんなで水やりをしますよ

おいしく育ってね☆
こちらは、少し大きなぞうさんジョウロ。
自分で持ってみたかったようです。

やはりちょっと重たかったようで、手がプルプル…!!
<写真は、ジョウロを置いてひと休み中です(*^ ^*)>
◆にんじん、ほうれん草、じゃがいもの種まきのようす◆

日々の様々な姿に笑顔でいっぱいになる みさせんせいです^^
今週は、ビニールテープはがしにも挑戦!!
親指と人差し指で、つまんではがしていきます。

乗り物や動物などの写真ファイルの上にビニールテープを貼っており、
テープをはがしていくと隠れていた写真が出てきます!
粘着力の強いビニールテープはがし。
楽しみながら、指先の発達を促していきますよ^^
場所は変わって・・・
2階広場たんぽぽ菜園へ


2月に植えた、ほうれん草の種がかわいい芽を出しています!
戸外に遊びに行った時には、みんなで水やりをしますよ


おいしく育ってね☆
こちらは、少し大きなぞうさんジョウロ。
自分で持ってみたかったようです。

やはりちょっと重たかったようで、手がプルプル…!!
<写真は、ジョウロを置いてひと休み中です(*^ ^*)>
◆にんじん、ほうれん草、じゃがいもの種まきのようす◆
たんぽぽのくにでは、保育時間中に保育士と一緒に
歯科クリニックにて、フッ素塗布をしにいってます。
(ただし1歳半以上の月極保育園児。希望者のみ。)
待合室には、キッズコーナーも充実していて子ども達も楽しく出番を待ちます
特に、キッチンコーナーは大人気☆

歯科クリニックの方も、空いてる時間には子ども達とも
たくさん関わってくれました!!

前回、大泣きだったお~くんも今回は自分からお口を「あ~~ん」
先生やみんなに拍手で褒めてもらいました☆頑張りました!!

一つ一つの作業に言葉掛けや笑顔があって、子ども達も安心と慣れもあってか
今回、大泣きする子は誰もいませんでしたよ^^

たんぽぽのくにのサービスいろいろ
歯科クリニックにて、フッ素塗布をしにいってます。
(ただし1歳半以上の月極保育園児。希望者のみ。)
待合室には、キッズコーナーも充実していて子ども達も楽しく出番を待ちます
特に、キッチンコーナーは大人気☆

歯科クリニックの方も、空いてる時間には子ども達とも
たくさん関わってくれました!!

前回、大泣きだったお~くんも今回は自分からお口を「あ~~ん」
先生やみんなに拍手で褒めてもらいました☆頑張りました!!

一つ一つの作業に言葉掛けや笑顔があって、子ども達も安心と慣れもあってか
今回、大泣きする子は誰もいませんでしたよ^^

たんぽぽのくにのサービスいろいろ
今年度では、最後となる
「えいごであそぼぅ!」の時間が始まりました。
A2Zイングリッシュクラブ外国人講師“ロロ先生”がやって来ると大喜びの子ども達です^^

ロロ先生に
“Wheels on the bus”と言う英語の歌を教えてもらいます。
(今日はスーツ姿のロロ先生でした)

子ども達も一緒に♪

次はアルファベットのクイズです。
ロロ先生が発したアルファベットをよ~く聞いてクイズに挑戦します。

最後は野菜“vegetable”クイズ!!
ロロ先生の指差す野菜を英語で言えるかな?
誰もが
“これは難しいだろうな...”
と思う中、子ども達は....

「carrot!!」
すごい!!胸を張って答えられました^^
中にはキャベツ(cabbage)を
「キャベッツ!!」
と答える可愛い子もいました。
ロロ先生、今年度もありがとう。そして子ども達にもありがとう。

また来月、次は新年度となりますが、もっともっと楽しい時間を作り上げていくため、
いっしょに力を合わせ頑張りたいと思います。来月もお楽しみに♪
「えいごであそぼぅ!」の時間が始まりました。
A2Zイングリッシュクラブ外国人講師“ロロ先生”がやって来ると大喜びの子ども達です^^

ロロ先生に
“Wheels on the bus”と言う英語の歌を教えてもらいます。
(今日はスーツ姿のロロ先生でした)

子ども達も一緒に♪

次はアルファベットのクイズです。
ロロ先生が発したアルファベットをよ~く聞いてクイズに挑戦します。

最後は野菜“vegetable”クイズ!!
ロロ先生の指差す野菜を英語で言えるかな?
誰もが
“これは難しいだろうな...”
と思う中、子ども達は....

「carrot!!」
すごい!!胸を張って答えられました^^
中にはキャベツ(cabbage)を
「キャベッツ!!」
と答える可愛い子もいました。
ロロ先生、今年度もありがとう。そして子ども達にもありがとう。

また来月、次は新年度となりますが、もっともっと楽しい時間を作り上げていくため、
いっしょに力を合わせ頑張りたいと思います。来月もお楽しみに♪
今月の生活テーマは「しっかり歩こう」
今までバギーに乗っていた子も、先生と手をつないだり
お兄ちゃん達はバギーをしっかり持って、毎日歩いて公園まで行きます。

長距離だってなんのその!!今までは、疲れてバギーに乗っていた子も
最後まで歩いて、保育園と公園を往復出来るようになりました!!(≡^∇^≡)
今日も、しっかり歩いて妙寺池公園までおさんぽ☆
着いたら、子ども達はすべり台で遊びまくります

たくさん歩いて、遊んで、今日も給食のおかわりがとってもすすむ一日でした

そして、本日は「ひ~くん」明日は「お~くん」のお誕生日☆
お~くんは、明日お休み予定なので2人同時にハッピーバースデイ♪
大好きな女の子に誕生日カードをもらいなぜか、カメラ目線の2人でした(笑)


今までバギーに乗っていた子も、先生と手をつないだり
お兄ちゃん達はバギーをしっかり持って、毎日歩いて公園まで行きます。

長距離だってなんのその!!今までは、疲れてバギーに乗っていた子も
最後まで歩いて、保育園と公園を往復出来るようになりました!!(≡^∇^≡)
今日も、しっかり歩いて妙寺池公園までおさんぽ☆
着いたら、子ども達はすべり台で遊びまくります

たくさん歩いて、遊んで、今日も給食のおかわりがとってもすすむ一日でした

そして、本日は「ひ~くん」明日は「お~くん」のお誕生日☆
お~くんは、明日お休み予定なので2人同時にハッピーバースデイ♪
大好きな女の子に誕生日カードをもらいなぜか、カメラ目線の2人でした(笑)


今日は親子参加イベントを行いました!
まずは、手作りおやつ(さつまいもケーキ)を食べながら、
日々の保育の様子をビデオで見ていただきました。

日ごろ見れない子どもたちの姿を見て、
「こんなふうに過ごしてるんだね~」と話される保護者さんもいました。
子どもたちのかわいい姿に、にこやかな雰囲気に包まれました^^
そして次は、お楽しみの・・・
ヤマハ音楽講師みかりんによる「ドレミのじかん」

みかりん特製パネルシアター、歌やダンス!
そして最後は、ドレミのうたに合わせて、
ドレミマット(ドレミ音階のかかれたマット)を行進しました!

そしてお決まりの・・・
「はい、よっしゃ~
」で、締めくくり^^

今回は16組の親子さんに参加していただきました。
お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
帰り際には、「楽しかった」「普段のようすがわかってよかった」
などの声もいただき、嬉しく思いました。
至らない点も多くあったかと思いますが、
今後のイベントに活かしていきたいと思います。
本日はどうもありがとうございました!!
まずは、手作りおやつ(さつまいもケーキ)を食べながら、
日々の保育の様子をビデオで見ていただきました。

日ごろ見れない子どもたちの姿を見て、
「こんなふうに過ごしてるんだね~」と話される保護者さんもいました。
子どもたちのかわいい姿に、にこやかな雰囲気に包まれました^^
そして次は、お楽しみの・・・
ヤマハ音楽講師みかりんによる「ドレミのじかん」


みかりん特製パネルシアター、歌やダンス!
そして最後は、ドレミのうたに合わせて、
ドレミマット(ドレミ音階のかかれたマット)を行進しました!

そしてお決まりの・・・
「はい、よっしゃ~


今回は16組の親子さんに参加していただきました。
お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
帰り際には、「楽しかった」「普段のようすがわかってよかった」
などの声もいただき、嬉しく思いました。
至らない点も多くあったかと思いますが、
今後のイベントに活かしていきたいと思います。
本日はどうもありがとうございました!!
今月もやってまいりました。
A2Zイングリッシュクラブ、外国人講師ロロ先生による
「えいごであそぼぅ!」です。

アルファベットの練習をしましょう。
“A,B,C”と、
体を使ってアルファベットを作ります。

後方席のわかば組さんも☆

次はアルファベットクイズ。
ゆうくん緊張しながらも..
「マイネーイズイズ..?イズゆぅ.....」
(My nane is ゆうくん)
頑張ってお名前が言えました^^
アルファベットクイズでもちゃ~んと当てられました。

それから
“Wheel on the bus”
と言う英語の歌も教えてもらいました。
少しずつ覚えていこうね♪

最後に今月のテーマ
“野菜 vegetable”
(先月から2ヵ月に渡ってのテーマです)
ロロ先生が発するvegetableの名前を聞き、子ども達が野菜を当てていきます。
さすが、2ヵ月に渡って行っているだけあって次々に当てていました^^

今年度でたんぽぽのくにを旅立つお友達にとっては
来週の英語が最後となります。
このメンバーでの最後の英語、
子ども達と目一杯楽しみたいと思います^^
A2Zイングリッシュクラブ、外国人講師ロロ先生による
「えいごであそぼぅ!」です。

アルファベットの練習をしましょう。
“A,B,C”と、
体を使ってアルファベットを作ります。

後方席のわかば組さんも☆

次はアルファベットクイズ。
ゆうくん緊張しながらも..
「マイネーイズイズ..?イズゆぅ.....」
(My nane is ゆうくん)
頑張ってお名前が言えました^^
アルファベットクイズでもちゃ~んと当てられました。

それから
“Wheel on the bus”
と言う英語の歌も教えてもらいました。
少しずつ覚えていこうね♪

最後に今月のテーマ
“野菜 vegetable”
(先月から2ヵ月に渡ってのテーマです)
ロロ先生が発するvegetableの名前を聞き、子ども達が野菜を当てていきます。
さすが、2ヵ月に渡って行っているだけあって次々に当てていました^^

今年度でたんぽぽのくにを旅立つお友達にとっては
来週の英語が最後となります。
このメンバーでの最後の英語、
子ども達と目一杯楽しみたいと思います^^
だんだん暖かくなり、わかば組さんもお散歩が楽しめる様になってきました♪♪
よく通る畑には、立派な大根などの野菜が!皆、美味しそうだな~という風にじーっと見つめます。

お次は皆大好きな電車
電車が通るとびっくりするくらい大きな声で叫んで喜びを表現したり、
小さな手を必死にふってみたり、とても可愛い姿に癒されます♪

散歩では、小さなお花等いろいろな物を発見しては「あっ!」とか「これっ!?」と
教えてくれるので、普段気付かない事も知れてお友達とのお散歩は発見が多くとっても楽しい時間です。
そして、最近お靴デビューのひなちゃん。

ちっちゃい足を一生懸命前にだし、頑張って歩きます。この日も保育者と手を繋いで歩いたり、
一人で歩いたり…必死な姿に癒される先生達です。
よく通る畑には、立派な大根などの野菜が!皆、美味しそうだな~という風にじーっと見つめます。

お次は皆大好きな電車
電車が通るとびっくりするくらい大きな声で叫んで喜びを表現したり、
小さな手を必死にふってみたり、とても可愛い姿に癒されます♪

散歩では、小さなお花等いろいろな物を発見しては「あっ!」とか「これっ!?」と
教えてくれるので、普段気付かない事も知れてお友達とのお散歩は発見が多くとっても楽しい時間です。
そして、最近お靴デビューのひなちゃん。

ちっちゃい足を一生懸命前にだし、頑張って歩きます。この日も保育者と手を繋いで歩いたり、
一人で歩いたり…必死な姿に癒される先生達です。
雨がやっとあがったので今日は、水仙ロードにいってかけっこ^^


戸外で思い切り体を動かして、お昼寝とおやつでエネルギーを充電したら
今日は、「ドレミのじかん♪」
講師はヤマハ音楽教室講師みかりんです^^
今日はなんと!たんぽぽのくにの卒園児「わかくん」もゲスト参加☆
みかりんと一緒にパネルシアターで盛り上げてくれました!

かなり緊張した様子でしたが、とっても上手に進めてくれましたよ

そして、今月のお歌「おもちゃのチャチャチャ」ではヤマハエレクトーン「ステージア」を
使ってリズム遊びに挑戦!!!


子ども達は、自分もやりたい気持ちとおともだちが頑張っている姿もあって大興奮

最後は、立ち上がって「アイアイ」や「マルマルモリモリ」を曲に合わせて踊って

「はい、よっしゃ~
」
「お手でハ~トをつくるんだよ~」

卒園したおにいちゃんの登場もあって、いつもとは違った雰囲気で楽しみました
わかくんありがとう!またきてね☆
そして、なんと今日は「ゆきちゃん」の2歳のお誕生日☆

「ゆきちゃんお誕生日おめでとう~~~!!」
みかりんが、巨大ケーキも用意してくれてゆきちゃんもびっくり!
おともだちみんなに祝ってもらえて、ちょっと照れたゆきちゃんでした


戸外で思い切り体を動かして、お昼寝とおやつでエネルギーを充電したら
今日は、「ドレミのじかん♪」
講師はヤマハ音楽教室講師みかりんです^^
今日はなんと!たんぽぽのくにの卒園児「わかくん」もゲスト参加☆
みかりんと一緒にパネルシアターで盛り上げてくれました!

かなり緊張した様子でしたが、とっても上手に進めてくれましたよ

そして、今月のお歌「おもちゃのチャチャチャ」ではヤマハエレクトーン「ステージア」を
使ってリズム遊びに挑戦!!!


子ども達は、自分もやりたい気持ちとおともだちが頑張っている姿もあって大興奮

最後は、立ち上がって「アイアイ」や「マルマルモリモリ」を曲に合わせて踊って

「はい、よっしゃ~

「お手でハ~トをつくるんだよ~」

卒園したおにいちゃんの登場もあって、いつもとは違った雰囲気で楽しみました
わかくんありがとう!またきてね☆
そして、なんと今日は「ゆきちゃん」の2歳のお誕生日☆

「ゆきちゃんお誕生日おめでとう~~~!!」
みかりんが、巨大ケーキも用意してくれてゆきちゃんもびっくり!
おともだちみんなに祝ってもらえて、ちょっと照れたゆきちゃんでした
こんにちは!お~せんせいです
今日は、保育室で季節の制作「さくら」作りをしました☆
「さくら」ってどんなの?何色?どんな形があるの? 今回はパソコンを使って写真をたくさん
みてイメージを持ってもらいました^^

「あ、たんぽぽのさくらの木はお花がないね~みんなで綺麗な花を咲かせてあげよう」

「さくらの花はどんな色だった?」「でもこんな色のさくらもあるかもよ~」
と青色のさくらも作ってみせてみました

「みんなの思う好きな色をぬっていいよ(=⌒▽⌒=)」
変な色のさくらを覚えてしまったらどうするんだ、と思われる方もいるかも
しれませんが、大きくなるにつれ必ず気づく時はくると思います。
むしろ大人の先入観を植え付けてしまうより「こんな色の花があるかもしれない」
「こんな形や鳴き声の動物がいるかもしれない」
そんな想像力や夢をもって育ってほしいと願い、日々接するようにしています☆
さて、まずは丸の中にシールを貼っていきましょう 上手に貼れるかな

「お!りょ~ちゃんうまいやん!」「うん
」
どこでもいっぱいシールだらけだったりょ~ちゃんも、こんなに綺麗に貼れるようになりました

今回の制作もハサミが登場☆短冊を切って花びらを作ります
ゆ~さんは、お兄ちゃんのをみたりしてもう手慣れたものです。

まだ、手元がおぼつかない子も先生と一緒に切っていきます

マジックをポイッポイッ投げていたとみちゃんも・・「キャップはね~こうするんだよ~」
と教えてくれるまでに(笑)

最後は、切った画用紙を花びらにみたてて貼っていきます

さすが、女の子達は疲れて飽きてくる男の子達をよそに最後まで
きれいに仕上げてくれました!(=⌒▽⌒=)スゴーイ

みんなの頑張りで、一足はやくたんぽぽのくにには満開のさくらが咲きましたよ
たんぽぽにくにをわたげ達が飛び立っていく日まであと少し・・
一日一日を大切に、思い出を作って過ごしたいと思います

今日は、保育室で季節の制作「さくら」作りをしました☆
「さくら」ってどんなの?何色?どんな形があるの? 今回はパソコンを使って写真をたくさん
みてイメージを持ってもらいました^^

「あ、たんぽぽのさくらの木はお花がないね~みんなで綺麗な花を咲かせてあげよう」

「さくらの花はどんな色だった?」「でもこんな色のさくらもあるかもよ~」
と青色のさくらも作ってみせてみました

「みんなの思う好きな色をぬっていいよ(=⌒▽⌒=)」
変な色のさくらを覚えてしまったらどうするんだ、と思われる方もいるかも
しれませんが、大きくなるにつれ必ず気づく時はくると思います。
むしろ大人の先入観を植え付けてしまうより「こんな色の花があるかもしれない」
「こんな形や鳴き声の動物がいるかもしれない」
そんな想像力や夢をもって育ってほしいと願い、日々接するようにしています☆
さて、まずは丸の中にシールを貼っていきましょう 上手に貼れるかな

「お!りょ~ちゃんうまいやん!」「うん

どこでもいっぱいシールだらけだったりょ~ちゃんも、こんなに綺麗に貼れるようになりました

今回の制作もハサミが登場☆短冊を切って花びらを作ります
ゆ~さんは、お兄ちゃんのをみたりしてもう手慣れたものです。

まだ、手元がおぼつかない子も先生と一緒に切っていきます

マジックをポイッポイッ投げていたとみちゃんも・・「キャップはね~こうするんだよ~」
と教えてくれるまでに(笑)

最後は、切った画用紙を花びらにみたてて貼っていきます

さすが、女の子達は疲れて飽きてくる男の子達をよそに最後まで
きれいに仕上げてくれました!(=⌒▽⌒=)スゴーイ

みんなの頑張りで、一足はやくたんぽぽのくにには満開のさくらが咲きましたよ

たんぽぽにくにをわたげ達が飛び立っていく日まであと少し・・
一日一日を大切に、思い出を作って過ごしたいと思います


①2/26(日) 10:30~11:20
ヒューマンアカデミー幼児教室「わくわく親子クラブ」
対象:1~2歳児の親子
http://www.athuman.com/yoji/course/wakuwakuoyako.php?code=090644
※動きやすい服装をご用意ください。スカートはご遠慮ください。
②3/3(土) 15:00~16:00
人形劇団シャボン玉による人形劇
対象:0~2歳児の親子
上のきょうだいもいっしょに参加できます。
いずれも参加無料
お申込み・ご質問は、たんぽぽのくにホームページ「問い合わせ」より
どちらに参加希望か、および必要事項(電話番号必須)をご記入の上、
送信お願いします。
⇒ http://tan-popo.com/inquiry.html
メールで申込みいただきましたら、返信させていただきます。
迷惑メールフィルター設定があると、届かない場合があります。
ご注意ください。
水筒等は各自でご持参ください。
駐車場はありません。自転車・ベビーカーは玄関先に置いていただけます。
定員を超えましたら受付終了とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
前回のイベント「ベビーダンス」のようす
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1251.html
保育園の入園について
入園希望に関しましてはこちらをご確認ください。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1248.html
入園申し込みが定員に達しましたら、
入園空き(キャンセル)待ちでの対応になります。
申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。
今日は、お~せんせい特製の双眼鏡(トイレットペーパーの芯で作りました☆)
を持って第3公園まで行ってきました☆
『たんぽぽ探検隊いくぞ~~!!』「お~!!!」
勇ましく声をあげて、公園内を一周します
いつもの景色も双眼鏡を通してみると、まったく違った景色に

「あ!!水たまり!!」
『いや、池じゃないか~?双眼鏡でよくみてごらん?魚がいるかもよ~^^』
「え~~
どこ~?あ!葉っぱがいる!!!」
大興奮しながら子ども達の探検は続きます・・

「あ!髪の毛おばけ!!」
この日、一番大きなゆ~ちゃんが双眼鏡ごしに叫びます
それを聞いたゆづくん「どこ?!ほんまやぁ!逃げろ~(笑)」

他にも車や電灯・石・・・普段身近なものの姿が変わって見えて楽しくて仕方ないようす
最後はすべり台(目的地)を見つけ、走って駆け寄り遊具遊び☆

今日は「ここ川!!」など遊具を自然物に例え遊ぶ姿が見られ・・

一番ノリにのっていたゆづくんに 『ゆづ隊員!頑張って!』の一言に・・
「はい!隊長!」と敬礼してくれました(笑)

また、春が近付くにつれみんなでシールなど使ってデコレーション制作をして
春の探検に行きたいと思います。
帰りには「あ!青い看板!!」「あそこには・・・・」と今回の探検で
観察力がとても鋭くなった子ども達でした

を持って第3公園まで行ってきました☆
『たんぽぽ探検隊いくぞ~~!!』「お~!!!」
勇ましく声をあげて、公園内を一周します
いつもの景色も双眼鏡を通してみると、まったく違った景色に


「あ!!水たまり!!」
『いや、池じゃないか~?双眼鏡でよくみてごらん?魚がいるかもよ~^^』
「え~~

大興奮しながら子ども達の探検は続きます・・


「あ!髪の毛おばけ!!」
この日、一番大きなゆ~ちゃんが双眼鏡ごしに叫びます
それを聞いたゆづくん「どこ?!ほんまやぁ!逃げろ~(笑)」

他にも車や電灯・石・・・普段身近なものの姿が変わって見えて楽しくて仕方ないようす

最後はすべり台(目的地)を見つけ、走って駆け寄り遊具遊び☆

今日は「ここ川!!」など遊具を自然物に例え遊ぶ姿が見られ・・

一番ノリにのっていたゆづくんに 『ゆづ隊員!頑張って!』の一言に・・
「はい!隊長!」と敬礼してくれました(笑)

また、春が近付くにつれみんなでシールなど使ってデコレーション制作をして
春の探検に行きたいと思います。
帰りには「あ!青い看板!!」「あそこには・・・・」と今回の探検で
観察力がとても鋭くなった子ども達でした


ゆい先生です。
今日たんぽぽでは、1日早いひな祭りのお祝いをしました。
“うれしいひなまつり”を元気な声で歌い、「はい、チーズ」

もちろんおやつはひなあられ^^

子どもたち、すごく嬉しそうでした。

子ども達が今年も一年元気に過ごせますように...^^
話は変わり、日中
今日は皆で色画用紙と絵の具、ハサミを使いピザ作り製作をしました。
ピザソース、トマト、ピーマン、コーン、チーズと見立てて製作しました。

降園時にはピザ屋さんに見立て持って帰って頂きました。

子ども達が精一杯作った製作物からまた、会話が広がってくれる事を密かに願うゆい先生です。
ちなみに子ども達にはまだハッキリと伝えてはいませんが、今月のクッキング保育ではピザを作ります。
この調子なら美味しそうなピザが出来そうですね^^
その後は皆でおままごと。

洗濯も干しました。


慣れた手付きで驚きましたが、子どもの観察力は凄いなと感じました。
家庭、また保育園で色々吸収していますね。
このくらいの月齢では再現あそびが好きな時期で、日常生活が遊びへと発展して行くんですね^^

カバンをいっぱいぶら下げたゆ~ちゃん。
「どこ行くの?」
と尋ねてみると....
「ちょっとそこまで^^」
と走り去って行きました。
今日も穏やかな1日でした。
昨年のひなまつりはこちら↓
2011 3月3日「ひなまつり」
今日たんぽぽでは、1日早いひな祭りのお祝いをしました。
“うれしいひなまつり”を元気な声で歌い、「はい、チーズ」

もちろんおやつはひなあられ^^

子どもたち、すごく嬉しそうでした。

子ども達が今年も一年元気に過ごせますように...^^
話は変わり、日中
今日は皆で色画用紙と絵の具、ハサミを使いピザ作り製作をしました。
ピザソース、トマト、ピーマン、コーン、チーズと見立てて製作しました。

降園時にはピザ屋さんに見立て持って帰って頂きました。

子ども達が精一杯作った製作物からまた、会話が広がってくれる事を密かに願うゆい先生です。
ちなみに子ども達にはまだハッキリと伝えてはいませんが、今月のクッキング保育ではピザを作ります。
この調子なら美味しそうなピザが出来そうですね^^
その後は皆でおままごと。

洗濯も干しました。


慣れた手付きで驚きましたが、子どもの観察力は凄いなと感じました。
家庭、また保育園で色々吸収していますね。
このくらいの月齢では再現あそびが好きな時期で、日常生活が遊びへと発展して行くんですね^^

カバンをいっぱいぶら下げたゆ~ちゃん。
「どこ行くの?」
と尋ねてみると....
「ちょっとそこまで^^」
と走り去って行きました。
今日も穏やかな1日でした。
昨年のひなまつりはこちら↓
2011 3月3日「ひなまつり」
ゆい先生です。
ジャングルジム公園へ行ってきました。
名の通り、立派なジャングルジムがあります。
みゆちゃんはジャングルジムをお部屋に見立てたようですね^^

さぁしぶちゃん上れるかなぁ?

.....
........
到着~!!

良い笑顔ですね。
お次は滑り台チーム。
おっ!
ちゃんと順番出来ました♪

テクテク...

散歩ヒモ(輪っかのたくさんついたヒモ)を持って並んで歩けました。
花壇に到着ですよ^^
これ、チューリップの芽なんですが、子ども達
「バンブーや!バンブーや!!(筍)」
と言っていました^^

子どもの発想力って凄いですよね。
ちなみに散歩ヒモを持って歩いていた子ども達は、来年度散歩カーの横を持って歩いたり、先生と手をつないで歩いたりと、たんぽぽのくにを引っ張っていってくれる子ども達です。
皆楽しみながら歩く練習頑張りました。
ジャングルジム公園へ行ってきました。
名の通り、立派なジャングルジムがあります。
みゆちゃんはジャングルジムをお部屋に見立てたようですね^^

さぁしぶちゃん上れるかなぁ?

.....
........
到着~!!

良い笑顔ですね。
お次は滑り台チーム。
おっ!
ちゃんと順番出来ました♪

テクテク...

散歩ヒモ(輪っかのたくさんついたヒモ)を持って並んで歩けました。
花壇に到着ですよ^^
これ、チューリップの芽なんですが、子ども達
「バンブーや!バンブーや!!(筍)」
と言っていました^^

子どもの発想力って凄いですよね。
ちなみに散歩ヒモを持って歩いていた子ども達は、来年度散歩カーの横を持って歩いたり、先生と手をつないで歩いたりと、たんぽぽのくにを引っ張っていってくれる子ども達です。
皆楽しみながら歩く練習頑張りました。
| ホーム |