最近の
わかば組さん
大きい子たちは、お友だちとの関わりがふえてきました!!
「あるこう♪あるこう♪(byさんぽ)」と歌うと…
このとおり!!

一緒に手をつなごうと誘いかけていますよ^^
こちらは、「おふね」のふれあいあそび☆

向かいあって両手をつないで、前へ後ろへと揺れます^^
前の2人は、目が合うたびクシャ~っと笑顔いっぱいになっていました。
★「おふね」の歌詞とメロディ★(他のホームページより)
以前は、「せんせいと」楽しんでいたこれらの遊び。
最近は、「お友だちと
」がうれしいようす☆
ぎこちない動きながらも、同じしぐさをして遊ぶなかで、
「楽しいね」「おもしろいね」と気持ちを共感しあっているようです(*^^*)
★他にも、みんなの大好きなふれあいあそび★(以前のブログより)


大きい子たちは、お友だちとの関わりがふえてきました!!
「あるこう♪あるこう♪(byさんぽ)」と歌うと…
このとおり!!

一緒に手をつなごうと誘いかけていますよ^^
こちらは、「おふね」のふれあいあそび☆

向かいあって両手をつないで、前へ後ろへと揺れます^^
前の2人は、目が合うたびクシャ~っと笑顔いっぱいになっていました。
★「おふね」の歌詞とメロディ★(他のホームページより)
以前は、「せんせいと」楽しんでいたこれらの遊び。
最近は、「お友だちと

ぎこちない動きながらも、同じしぐさをして遊ぶなかで、
「楽しいね」「おもしろいね」と気持ちを共感しあっているようです(*^^*)
★他にも、みんなの大好きなふれあいあそび★(以前のブログより)
たんぽぽのくにでは毎月「学習,生活,食育」の
3つの保育テーマを持って日々取り組んでいます。
そんな9月の保育テーマは
◎学習
「文字に興味をもとう」
先生手作りのひらがな表や、ひらがなが書かれた積み木であそんだり、

ひらがな表を一緒に言ってみたり。
最近は散歩中ひらがなを見つけると
「あった~!!」と教えてくれます^^
◎生活
「てあらい、うがいをしよう」
指の間や爪の間まで磨いて見せてくれたり、

立派にうがいをして見せてくれます。
◎食育
「正しい姿勢で食べよう」
姿勢であそびを交え伝えていきました。
↓ダラ~ンの姿勢

から.......
「ご飯の姿勢」パチンと手拍子をすると
......
........
..........
↓ご飯の姿勢

お見事です^^
3つの保育テーマを持って日々取り組んでいます。
そんな9月の保育テーマは
◎学習
「文字に興味をもとう」
先生手作りのひらがな表や、ひらがなが書かれた積み木であそんだり、

ひらがな表を一緒に言ってみたり。
最近は散歩中ひらがなを見つけると
「あった~!!」と教えてくれます^^
◎生活
「てあらい、うがいをしよう」
指の間や爪の間まで磨いて見せてくれたり、


立派にうがいをして見せてくれます。
◎食育
「正しい姿勢で食べよう」
姿勢であそびを交え伝えていきました。
↓ダラ~ンの姿勢

から.......
「ご飯の姿勢」パチンと手拍子をすると
......
........
..........
↓ご飯の姿勢

お見事です^^
A2Z EnglishClub外国人講師「LOLO」先生によるえいごであそぼぅ!の時間です。

アルファベットクイズが終わると..
色んな色の星を見て、今月のテーマ“color”をロロ先生に教えてもらいました。

colorをバッチリ教えてもらったら、
「red、yellow、blue」の3色の中からcolorクイズです。
悩みながらも「これ~!」と当てていく子ども達。
子ども達の吸収力は計り知れないです^^

更に!colorボックスを開けると、中には楽器が入っていました!
せっかくなので“キラキラ星”の歌(英語ロロ先生バージョン)に合わせて合奏しました☆

僕も!私も!と、やる気満々な子ども達の中、

その声が心地良く子守歌になる事も...

あるようです(笑)
とっても気持ち良さそうでした。
その後、ゆ~ちゃんはフカフカ布団でお休みになられましたと、さ^^

アルファベットクイズが終わると..
色んな色の星を見て、今月のテーマ“color”をロロ先生に教えてもらいました。

colorをバッチリ教えてもらったら、
「red、yellow、blue」の3色の中からcolorクイズです。
悩みながらも「これ~!」と当てていく子ども達。
子ども達の吸収力は計り知れないです^^

更に!colorボックスを開けると、中には楽器が入っていました!
せっかくなので“キラキラ星”の歌(英語ロロ先生バージョン)に合わせて合奏しました☆

僕も!私も!と、やる気満々な子ども達の中、

その声が心地良く子守歌になる事も...

あるようです(笑)
とっても気持ち良さそうでした。
その後、ゆ~ちゃんはフカフカ布団でお休みになられましたと、さ^^
今月、お誕生日のお友達は3人☆
あおくんも緊張するかな...と思いきや!!

この堂々たる座り方!!(笑)
お誕生日のお歌を歌ったあとは、お楽しみボックス!(先生やお友達との触れ合い遊びができる楽しいクジ)
「ジャンケン」のクジをひき、対決をした後は、ゆづくんと固い握手を交わしました!

そのあとは、先生たちからの出し物「魔法のジュース屋さん」
水が入った(種も仕掛けもない)ペットボトルにキャップをし、子どもたちに10秒数えてもらいました。
...するとどうでしょう!!ただの水がレモンジュースに大変身!!!

子どもたちが見つめるなか、次々と魔法のジュースに変わっていきます!!

「あと一つ、魔法のジュース作っていいかな?」の問い掛けに、
子どもたちは一斉に「うん!!☆」

たくさんのジュースができ、最後はみんなでカンパーイ!!!
わくわくドキドキ楽しいお誕生日会でした☆
あおくんも緊張するかな...と思いきや!!

この堂々たる座り方!!(笑)
お誕生日のお歌を歌ったあとは、お楽しみボックス!(先生やお友達との触れ合い遊びができる楽しいクジ)
「ジャンケン」のクジをひき、対決をした後は、ゆづくんと固い握手を交わしました!

そのあとは、先生たちからの出し物「魔法のジュース屋さん」
水が入った(種も仕掛けもない)ペットボトルにキャップをし、子どもたちに10秒数えてもらいました。
...するとどうでしょう!!ただの水がレモンジュースに大変身!!!

子どもたちが見つめるなか、次々と魔法のジュースに変わっていきます!!

「あと一つ、魔法のジュース作っていいかな?」の問い掛けに、
子どもたちは一斉に「うん!!☆」

たくさんのジュースができ、最後はみんなでカンパーイ!!!
わくわくドキドキ楽しいお誕生日会でした☆
9月24日
カバ公園で遊びました。
「一緒に行こう~」と、お友達と一緒に遊んだり、

時にはケンカもしたり。
9月25日
ご飯の前に「どうぞのイス」と言う絵本を元に作った紙人形のお話を見ました。
「どうぞ」「ありがとう」をテーマにしたお話。

人との関わりや、色んな経験を積み重ね、少しずつ自己主張を含め、
思いやりや優しさを持ち育って欲しいなと思う先生達でした^^
どうぞのいす|絵本ナビ
カバ公園で遊びました。
「一緒に行こう~」と、お友達と一緒に遊んだり、

時にはケンカもしたり。
9月25日
ご飯の前に「どうぞのイス」と言う絵本を元に作った紙人形のお話を見ました。
「どうぞ」「ありがとう」をテーマにしたお話。

人との関わりや、色んな経験を積み重ね、少しずつ自己主張を含め、
思いやりや優しさを持ち育って欲しいなと思う先生達でした^^
どうぞのいす|絵本ナビ
今日はたんぽぽ組(おおよそ1歳半~3歳)の一日の様子をご紹介。
AM7:00~
順次登園
(自由あそび,排泄,水分補給)
AM9:40~
朝の会
(歌を歌ったり、お名前を呼んだり、毎月の保育目標を元にちょっとしたお勉強をしたりします^^)
AM10:10~
戸外あそび
(たんぽぽのくにでは「歩く」ことを重視し、「からだを動かすことのよろこび」を感じられるように取り組み日々いろんな公園へ遊びにいきます)
AM11:30~
昼食
(調理師が作る給食を毎日たくさん食べます)

今日は給食に入っているピーマンや赤ピーマンを実際に見て触れ、更に食欲アップする子ども達!
その食欲には圧倒させられます..(笑)
PM12:15~
お昼寝

手をつないで寝ていました^^
子どもの寝顔は本当天使のよう♡
PM3:00~
おやつ
(手作りケーキやおにぎり、ビスケットに差し入れのいただき物等々..)

今日はじゃこおにぎりでしたが、顔全体で食べまくりました。
PM3:45~
体操
食べた分はしっかり消費しましょう。
PM4:00~
自由あそび
(えいご、ドレミかある日もあります)
(たんぽぽのくにに隣接するやすらぎ広場で遊ぶこともあります)
~順次降園
明日もいっぱい楽しみましょう^^
よく行く公園紹介
AM7:00~
順次登園
(自由あそび,排泄,水分補給)
AM9:40~
朝の会
(歌を歌ったり、お名前を呼んだり、毎月の保育目標を元にちょっとしたお勉強をしたりします^^)
AM10:10~
戸外あそび
(たんぽぽのくにでは「歩く」ことを重視し、「からだを動かすことのよろこび」を感じられるように取り組み日々いろんな公園へ遊びにいきます)
AM11:30~
昼食
(調理師が作る給食を毎日たくさん食べます)

今日は給食に入っているピーマンや赤ピーマンを実際に見て触れ、更に食欲アップする子ども達!
その食欲には圧倒させられます..(笑)
PM12:15~
お昼寝

手をつないで寝ていました^^
子どもの寝顔は本当天使のよう♡
PM3:00~
おやつ
(手作りケーキやおにぎり、ビスケットに差し入れのいただき物等々..)

今日はじゃこおにぎりでしたが、顔全体で食べまくりました。
PM3:45~
体操

食べた分はしっかり消費しましょう。
PM4:00~
自由あそび
(えいご、ドレミかある日もあります)
(たんぽぽのくにに隣接するやすらぎ広場で遊ぶこともあります)
~順次降園
明日もいっぱい楽しみましょう^^
よく行く公園紹介
今日はたんぽぽのくにに隣接する、やすらぎ広場でかけっこをしました。
たんぽぽ組(おおよそ1歳半~3歳児)のちびさんチームはたくさん歩いたので、ほっと一休み。
そんな1コマを見てふと思い返し、

数ヶ月前までは、座ることもなかなか難しく・・・・・
入園当初は大泣きでお母さんもすごく心配されていたのに・・・・・

今となってはたくさんお友達が出来たり、色んなことに興味が持てたり、言葉の数が増えたり、
たくさんの大好きが増え、毎日成長してるんだな、と嬉しくなりました。
こんなに可愛い子達と、こんなに素敵な刺激を受け、先生も日々成長していくんだな、と^^
なんだかほっこり
しますね。
話は変わり、あ~ちゃんがマスカットのお土産を持ってきてくれました。

このマスカットは、明日のハヤシライスと一緒にいただきたいと思います!
ありがとうございました^^
たんぽぽ組(おおよそ1歳半~3歳児)のちびさんチームはたくさん歩いたので、ほっと一休み。
そんな1コマを見てふと思い返し、

数ヶ月前までは、座ることもなかなか難しく・・・・・
入園当初は大泣きでお母さんもすごく心配されていたのに・・・・・

今となってはたくさんお友達が出来たり、色んなことに興味が持てたり、言葉の数が増えたり、
たくさんの大好きが増え、毎日成長してるんだな、と嬉しくなりました。
こんなに可愛い子達と、こんなに素敵な刺激を受け、先生も日々成長していくんだな、と^^
なんだかほっこり

話は変わり、あ~ちゃんがマスカットのお土産を持ってきてくれました。

このマスカットは、明日のハヤシライスと一緒にいただきたいと思います!
ありがとうございました^^
①平成25年度(4月)の入園について
9/12現在 予定定員に達しました。
多くの申し込みをいただき、予定より早くの締め切りとなり、
申し訳ございません。
今後は順番空き待ちにての対応となります。
詳しくはお問い合わせください。
②10月28日(日)のセシリア♪ステージでの発表会ですが、
時間が16:30スタートの予定です。
ご都合よろしくお願いいたします。
(2・3歳児が出演予定。0・1歳児は観覧自由です。)
http://blog.zaq.ne.jp/ceciria/article/330/
9/12現在 予定定員に達しました。
多くの申し込みをいただき、予定より早くの締め切りとなり、
申し訳ございません。
今後は順番空き待ちにての対応となります。
詳しくはお問い合わせください。
②10月28日(日)のセシリア♪ステージでの発表会ですが、
時間が16:30スタートの予定です。
ご都合よろしくお願いいたします。
(2・3歳児が出演予定。0・1歳児は観覧自由です。)
http://blog.zaq.ne.jp/ceciria/article/330/
差し入れをたくさん頂きました。
おまんじゅうに、たくさんの梨、そしてお米30キロ!すっげ~

いつもいつもありがとうございます。
先生も大助かりです^^
そして今日、敬老の日もあって、ご近所のグループホーム「なごみの郷」を訪問しました。

“ちょうちょう”の歌のプレゼントに、

肩たたきや握手をして、たくさん触れ合って来ました。

そしてこの日のために、子ども達が一生懸命作ったプレゼントも渡しました。

今回は、紅葉の下で笑うおじいちゃん、おばあちゃんの絵です。
これまでの何年間かのプレゼントも施設の壁に飾ってくれてあり、嬉しかったです^^
最後にはナゼか大きな声で
「おじゃましました~」
と言って帰る子ども達..(笑)

毎回思いますが、やっぱり人と人との繋がりが一番だなと感じます。
心がポカポカと温かくなりました☆
また、訪れたいと思います^^
“なごみの郷”で出会えたおじいちゃん、おばあちゃん、そして職員の方々、どうもありがとうございました。
昨年度の敬老の日
おまんじゅうに、たくさんの梨、そしてお米30キロ!すっげ~

いつもいつもありがとうございます。
先生も大助かりです^^
そして今日、敬老の日もあって、ご近所のグループホーム「なごみの郷」を訪問しました。

“ちょうちょう”の歌のプレゼントに、

肩たたきや握手をして、たくさん触れ合って来ました。

そしてこの日のために、子ども達が一生懸命作ったプレゼントも渡しました。

今回は、紅葉の下で笑うおじいちゃん、おばあちゃんの絵です。
これまでの何年間かのプレゼントも施設の壁に飾ってくれてあり、嬉しかったです^^
最後にはナゼか大きな声で
「おじゃましました~」
と言って帰る子ども達..(笑)

毎回思いますが、やっぱり人と人との繋がりが一番だなと感じます。
心がポカポカと温かくなりました☆
また、訪れたいと思います^^
“なごみの郷”で出会えたおじいちゃん、おばあちゃん、そして職員の方々、どうもありがとうございました。
昨年度の敬老の日
たんぽぽのくにに隣接するやすらぎ広場へ行きました。
ここには子ども達が育てる野菜もたくさんあります☆

大根も 1ヶ月前と比べ、グンと大きく育ちました。(お地蔵様のおかげ..?)
そんな午後は、A2Zイングリッシュクラブ外国人講師「LOLO」先生によるえいごであそぼぅ!がありました。
ロロ先生が発するアルファベットを聞いて、クイズに挑戦!

子ども達は名前を呼ばれ当てられると、とっても嬉しそうな表情^^
クイズを終えると

タッチも忘れずに☆
その後は今月のテーマ
“color”のお勉強。
colorボックスの中から色んな色のオモチャや楽器が出て来たり、

red、blue、purple....と一緒に言って楽しみました。

ここには子ども達が育てる野菜もたくさんあります☆

大根も 1ヶ月前と比べ、グンと大きく育ちました。(お地蔵様のおかげ..?)
そんな午後は、A2Zイングリッシュクラブ外国人講師「LOLO」先生によるえいごであそぼぅ!がありました。
ロロ先生が発するアルファベットを聞いて、クイズに挑戦!

子ども達は名前を呼ばれ当てられると、とっても嬉しそうな表情^^
クイズを終えると

タッチも忘れずに☆
その後は今月のテーマ
“color”のお勉強。
colorボックスの中から色んな色のオモチャや楽器が出て来たり、

red、blue、purple....と一緒に言って楽しみました。

平成25年度(4月)の入園について
9/10(月)16:00~受付させていただきます。
見学にてお渡しする「入園申込書」を記入の上、ご提出いただき、
入園金を納入いただきまして、手続きとさせていただきます。
入園希望される場合は、事前にご相談ください。
その際、必ず、事前に見学等で「たんぽぽのくに」の
保育方針をご理解いただきたいと考えております。
見学は「問い合わせ」メールか電話にてお申し込みください。
(予定人数に達し次第、受付終了し、その後は順番空き待ちにての対応となります。)
9/10 21:00現在 残り2名です。
平成24年度(今年度)途中入園に関しましては、現在空き待ちをお願いしております。
ご了承ください。
9/10(月)16:00~受付させていただきます。
見学にてお渡しする「入園申込書」を記入の上、ご提出いただき、
入園金を納入いただきまして、手続きとさせていただきます。
入園希望される場合は、事前にご相談ください。
その際、必ず、事前に見学等で「たんぽぽのくに」の
保育方針をご理解いただきたいと考えております。
見学は「問い合わせ」メールか電話にてお申し込みください。
(予定人数に達し次第、受付終了し、その後は順番空き待ちにての対応となります。)
9/10 21:00現在 残り2名です。
平成24年度(今年度)途中入園に関しましては、現在空き待ちをお願いしております。
ご了承ください。
今日はおやつ試食会(たんぽぽ組ビデオ参観)&ドレミ参観がありました。
まず初めはおやつ(手作り、りんごケーキ,バナナケーキ)を食べながら、
日々の様子のビデオを観てもらいました。
このビデオ、完成していた動画ファイルが突然消えてしまうと言う大事件が起きたとか....
さすかに先生も冷や汗をかきました。

だけど何とか写真と動画を組み合わせたビデオが完成し
「うちの子、大きくなったんですね」
と言葉を頂けて、ホッと胸をなでおろしました。
続いてはドレミのじかん♪です。

ヤマハ音楽教室講師みかりんとともに、音符や..
カエル、人形の「ジョジョくん」が登場し

見入る子ども達^^

それから、みかりんとの合い言葉
「はい、よっしゃ~
」

「しゃ~
」

この頭の上に作るポーズは大きなハート
になってるんですね。
大きな大きなハートに包まれますように^^
みかりんのエレクトーン(ステージア)の音に合わせてダンスもしました。

しっかり腰入れて~!

バッチリ!!
最後には皆で集合写真。

「はい、よっしゃ~
」
今日はたくさんの保護者さま、ご参加頂きありがとうございました。
子ども達も大好きなお父さん、お母さんと一緒に過ごせ、楽しかった事だと思います^^
子ども達の成長を共に見守っていきましょう。
また今日の感想、後日ノートにでも書いていただけると嬉しいです^^
昨年度の親子参加イベント ドレミの時間♪
今日「行って良かったな~」と思ってくれた方、
拍手お願いしますm(_ _)m↓
まず初めはおやつ(手作り、りんごケーキ,バナナケーキ)を食べながら、
日々の様子のビデオを観てもらいました。
このビデオ、完成していた動画ファイルが突然消えてしまうと言う大事件が起きたとか....
さすかに先生も冷や汗をかきました。

だけど何とか写真と動画を組み合わせたビデオが完成し
「うちの子、大きくなったんですね」
と言葉を頂けて、ホッと胸をなでおろしました。
続いてはドレミのじかん♪です。

ヤマハ音楽教室講師みかりんとともに、音符や..
カエル、人形の「ジョジョくん」が登場し


見入る子ども達^^

それから、みかりんとの合い言葉
「はい、よっしゃ~


「しゃ~


この頭の上に作るポーズは大きなハート

大きな大きなハートに包まれますように^^
みかりんのエレクトーン(ステージア)の音に合わせてダンスもしました。

しっかり腰入れて~!

バッチリ!!
最後には皆で集合写真。

「はい、よっしゃ~

今日はたくさんの保護者さま、ご参加頂きありがとうございました。
子ども達も大好きなお父さん、お母さんと一緒に過ごせ、楽しかった事だと思います^^
子ども達の成長を共に見守っていきましょう。
また今日の感想、後日ノートにでも書いていただけると嬉しいです^^
昨年度の親子参加イベント ドレミの時間♪
今日「行って良かったな~」と思ってくれた方、
拍手お願いしますm(_ _)m↓
今日は以前、たんぽぽのくにの一員だったゆう先生がトウモロコシの差し入れを持ってきてくれました^^

このトウモロコシ、ピュアホワイトと言うらしく、ご覧の通り白いんです!
さっそくかぶりつきました。

と~っても甘くて美味しい!
クセになりそうです。
ゆう先生、ありがとうございました。子ども達は久しぶりのゆう先生にいっぱい抱っこしてもらい嬉しそうでした☆
腹ごしらえをすると...
来週訪問する、グループホームなごみの郷に敬老のプレゼントで持って行くための共同製作をしました。

「新聞紙いっぱいちぎってね。この新聞紙、おじいちゃんとおばあちゃんの髪の毛やお髭になるからね。」
と言われ..

↑ヒゲを想像し、イメージトレーニング中...(笑)
それから、紙で作ってある、おじいちゃんとおばあちゃんの絵にペタペタと貼りました。

小さい子達は手形を取って、紅葉に見立てましょう。

でも絵の具の感触は少し苦手なゆうくんでした。
おじいちゃん、おばあちゃん喜んでくれると良いね^^

このトウモロコシ、ピュアホワイトと言うらしく、ご覧の通り白いんです!
さっそくかぶりつきました。

と~っても甘くて美味しい!
クセになりそうです。
ゆう先生、ありがとうございました。子ども達は久しぶりのゆう先生にいっぱい抱っこしてもらい嬉しそうでした☆
腹ごしらえをすると...
来週訪問する、グループホームなごみの郷に敬老のプレゼントで持って行くための共同製作をしました。

「新聞紙いっぱいちぎってね。この新聞紙、おじいちゃんとおばあちゃんの髪の毛やお髭になるからね。」
と言われ..

↑ヒゲを想像し、イメージトレーニング中...(笑)
それから、紙で作ってある、おじいちゃんとおばあちゃんの絵にペタペタと貼りました。

小さい子達は手形を取って、紅葉に見立てましょう。

でも絵の具の感触は少し苦手なゆうくんでした。
おじいちゃん、おばあちゃん喜んでくれると良いね^^
やすらぎ広場でのカートレースが白熱したあとは・・・

大阪880万人避難訓練 の時間、11:00が近づいてきました。
携帯に緊急速報メールや、町内会の避難放送などがあるのだろうと、
待ち構えていましたが・・・
11:01・・・静かな町、三国ヶ丘

とりあえず「地震です!机の下に隠れて!」と掛け声かけて、
テーブルの下に身を隠しました。

揺れがおさまったので、外に避難しましょう。
みんな速やかに避難しました。

11月には消防署の協力を得て、消防避難訓練をおこないます。
消防車がやってくるので、男の子たちは今から楽しみにしているとか。
前回の消防避難訓練
広域避難場所は「榎小学校」です。
もしもの際のため、保護者のみなさま覚えておいてください。

大阪880万人避難訓練 の時間、11:00が近づいてきました。
携帯に緊急速報メールや、町内会の避難放送などがあるのだろうと、
待ち構えていましたが・・・
11:01・・・静かな町、三国ヶ丘

とりあえず「地震です!机の下に隠れて!」と掛け声かけて、
テーブルの下に身を隠しました。

揺れがおさまったので、外に避難しましょう。
みんな速やかに避難しました。

11月には消防署の協力を得て、消防避難訓練をおこないます。
消防車がやってくるので、男の子たちは今から楽しみにしているとか。
前回の消防避難訓練
広域避難場所は「榎小学校」です。
もしもの際のため、保護者のみなさま覚えておいてください。
| ホーム |