fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
皆が入園してきた頃の事がまるで昨日のように感じ、
お別れの日がやってきたなんて何だか変な感じです。

子ども達が成長した嬉しさ半分、寂しさ半分。
全ては載せきれませんでしたがお母さん、お父さんからたくさんのお手紙をいただきました。
P3301445.jpg

P3301450.jpg

入園した当初は、休みがちだった子少なくありませんでした。
今では体も大きくなり、体力もつき、毎日元気に登園してくれるようになりました。
P3301444.jpg

P3301443.jpg

登園し、お母さんと離れるのが悲しくて、毎日のように泣いている子もいました。
だけど、少しずつ保育園が安心できる場所へと変わっていき、大好きが増え、
「おはよ~」と元気に登園してくれるようにもなりました。
お母さんがお迎えにくると「まだ遊びたかったな~」なんて言っていました^^
P3301446.jpg
P3301448.jpg

P3301441.jpg

たくさん笑い、たくさん泣いて、たくさん喜んだたんぽぽのわたげ達は、
いつの間にか飛び立つ準備が整ったようです。
P3301440.jpg

私たちが寂しがっている場合ではないですね^^
子ども達から心が温まる、何か大切な、大切な、
プレゼントをもらっていたんだなと感じます。

楽しい楽しい日々をありがとう。
先生を大好きだと言ってくれてありがとう。
こんなに可愛い子ども達に出会わせてくれてありがとう。
たんぽぽのくに という大きな家族になってくれてありがとう。
P3261294.jpg

お父さん、お母さん、そして子ども達に関わる周りの方々、
本当にありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください。待っています^^

毎年、この言葉で送り出すのも恒例となってきました。
だけどこれ以上の言葉は今のところ見当たりません。

たんぽぽのくには、さまざまな年齢の子どもが共に生活し、
まるで「きょうだい」のように関わりあって、
大きい子は小さい子に、小さい子は大きい子に、あるいは同じ年の子や先生たちに、
よい影響を与え合うことができる、大きな家族のような場所でありたいと考えています。
たんぽぽのわたげから飛び立った「たんぽぽの種」たちが、
来たるべき新しい社会で強く根をはり、すてきな花を咲かせますように。

ANI_watage[1]

みんな、元気でね^^

たんぽぽのくに保育理念
http://tan-popo.com/about.html

過去のお手紙などなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-360.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-89.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-864.html
CATEGORY : 行事・イベント
ありがとう、の花咲くお別れ会
DATE : 2013-03-28-Thu  Trackback 0  Comment 0
お別れ会当日。
とうとうこの日がやってきました。

少し照れくさそうに入場する子どもたち。
DSCN0903.jpg

たんぽぽカーテンをくぐって席に座りました。
DSCN0909.jpg

☆プチ人形劇
ワンワンが登場し、去年の4月~今年の3月までの思い出を拡大写真とともに振り返りました。
DSCN0920.jpg

☆ダンスのプレゼント
発表会で踊ったプリキュアのダンス
を披露!みんな緊張することなく……
P3280614.jpg

とはいかず端にいた三人は固まってしまっていました(笑)
DSCN0932.jpg

☆自己紹介
一人一人お立ち台に登り、
DSCN0956.jpg

しっかりと前を向き、
DSCN0955.jpg

カメラにニコッとして、
DSCN0961.jpg

「(新しいところでも)頑張ります!」
DSCN0968.jpg

といっぱいの笑顔で言ってくれました。
P3280624.jpg

みんなの前で自分の名前を大きな声で言えるようになったりと、
成長したなぁと嬉しく思いました。
P3280632.jpg

☆歌のプレゼント
朝の会で歌っているおもちゃのチャチャチャをみんなで歌いました。
P3280638.jpg

おやつは、いちごケーキ!生クリームを口いっぱいにつけ「美味しいね(o^^o)」と言っていました。

そして小さい子たちに「頑張ってね!」とメダルをかけてくれました。
P3280668.jpg

☆お楽しみ会
先生たちからAKB48のダンスのプレゼントがありました!
「あいたかったーあいたかったーあいたかったー、みんなに~!」
DSCF5909.jpg
みんなは・・・、あっけにとられていました。

今日の写真も含めた、写真をプレゼントしました。
DSCF5932.jpg

この1年の懐かしい姿、想い出の場面、成長の姿など、
DSCF5934.jpg

ありがとうって言ったらみんなが笑ってる
その顔がうれしくて、何度もありがとう

写真はいつか色あせてしまうかもしれないけど、
みんなと過ごした日々は、ずっとずっと大切な宝物です。
DSCF5939.jpg

保育士の大切な宝物  昨年も写真をもらう姿が登場したゆーくん  昨年のお別れ会

日差しも暖かくなり、春もちらちらと顔を見せ始めました。
公園へ行く道中で桜を見つけました^^
P3261341.jpg

さぁそんな今日、たんぽぽのくにに隣接するやすらぎ広場にある、たんぽぽ菜園にて。
すると.....
「なんだ~?この穴ぼこ~??」
P3261352.jpg

実はこれ前回大根を抜ききったので、次は種じゃがいもを植える為、掘った穴でした^^
P3261350.jpg
だいこん収穫のようす

一つ一つ種ジャガイモを入れて行きましょう。
P3261357.jpg

昨年度もジャガイモ植えに参戦したひなちゃん、今年も挑みます!
P3261369.jpg

「じゃがいもさん、早く大きくなってね
P3261362.jpg

その後は土もちゃんとかぶせてきました^^
P3261377.jpg
はやく芽を出せお芋の芽♪

↓昨年度の種じゃがいも(赤ちゃんの頃のひなちゃん活躍中)
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-325.html

このじゃがいもが実をつけるころには、
もう大きい組さんは新しい環境で、毎日を楽しんでいることでしょう。
最後の1週間。成長を喜び別れを惜しむ、1年で最も感慨深い時期ですね。
CATEGORY : 堺市 保育園
3月保育テーマ☆たんぽぽ組
DATE : 2013-03-25-Mon  Trackback 0  Comment 0
たんぽぽのくにでは、毎月「生活・学習・食育」と
3つの保育テーマを持ち取り組んでいます。

3月の保育テーマは.......
◎生活「しっかり歩こう」
たんぽぽのくにでは、「歩く」ことを重視して、外遊びをしっかり取り入れ
「からだを動かすことの喜び」を感じると保育方針をもっています。
それもあってか、たんぽぽのくにの子ども達は、本当にしっかり歩くように思います!
P3191127.jpg

散歩ヒモやバギーの横を持って、
ちびちゃん達もお兄ちゃん達を真似て一緒に歩きますよ^^
P3191120.jpg

◎学習「打楽器やリズムを楽しもう」
チューリップの歌に合わせてリズム打ちをしました。
子ども達大きな声で
「さいた~うん、さいた~うん」(うん、は音を止めると言う意味です)と歌い、
P3181105.jpg

今ではタンブリンも打つほどです
P3251253.jpg

小さい子達だって、曲の終わりにはしっかりと音を止められますよ^^
P3251266.jpg

◎食育「給食やおやつを楽しもう」
皆顔を見合わせて食べられるように机を配置しました。
それもあってかワイワイとずいぶん楽しそうです
P3251247.jpg
思い返せば、足もしっかりそろえ、お皿にも手を添え、
おはしまで使うようになり大きくなったな~と感じるばかりです。

今年度も残り一週間となりましたが、たくさん遊び楽しく過ごしたいと思います^^
第三公園にて。かけっこあそび!
さぁ!先生を捕まえよう!!

「あっちに先生いてるー!」と教え合ったり、
P3191129.jpg
あまりの楽しさに大笑いしたり、
P3191149.jpg
写真を見るだけで、楽しさが伝わりますよね\(^o^)/

そんな午後は、三月のお誕生日会☆
歌を歌ってお楽しみBOXを楽しんだあとは、先生たちによるお楽しみ会♩
P3191155.jpg

カエルに変身した先生たちにいくつか質問をして、どの先生の声かを当ててもらいました(^ー^)ノ
P3191166.jpg
先生たちは鼻をつまんで声を変えていたので、みんな聞き耳を立てていました。
P3191179.jpg

そんな夕方は、たんぽぽのくに保育園に隣接するやすらぎ広場にて、コスモスの種を植えにいきました。
P3191183.jpg
みんな真剣な表情で種をまき、
P3191189.jpg

優しく土の布団をかけてくれました。
P3191187.jpg

アンパンミュージアムのチラシと、
ジョーシン電機の15%割引(おもちゃは5%)チラシ頂いたので、
玄関に置いておきます。ほしい方はお持ち帰りください。
DSCF5538.jpg
朝から、看板のメンテナンスをしていただきました。
DSCF5208_20130317000247.jpg

子どもたちは、目の前のはたらくおじさんに興味津々。
DSCF5212.jpg


そとはポカポカの陽気。
背の低いたんぽぽの花が、太陽に向かって咲いていました。
DSCF5217.jpg

午後からは、4月入園のお友だちの入園説明会を行い、
そのあとは、人形劇でおたのしみ。
DSCF5290.jpg

「どうぞのいす」が演じられました。
今回もたくさんの方にご参加いただきました。
DSCF5254.jpg

人形劇団シャボン玉さんは、厚生労働大臣から表彰を受けられました。
みんなで、手作り人形にふれあうこともできました。
DSCF5306.jpg

今週は、イベントもりだくさんの日々でした。
新しい画像 (6)

3/16(土) 15:00~16:00
 人形劇団シャボン玉による人形劇
 対象:0~2歳児の親子
 上のきょうだいもいっしょに参加できます。

参加無料
お申込み・ご質問は、たんぽぽのくにホームページ「問い合わせ」より
どちらに参加希望か、および必要事項(電話番号必須)をご記入の上、
送信お願いします。
⇒ http://tan-popo.com/inquiry.html

メールで申込みいただきましたら、返信させていただきます。
迷惑メールフィルター設定があると、届かない場合があります。
ご注意ください。

水筒等は各自でご持参ください。
駐車場はありません。自転車・ベビーカーは玄関先に置いていただけます。

定員を超えましたら受付終了とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。

昨年のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-342.html
CATEGORY : 堺市 保育園
~わかば組クッキング保育のお手伝い~
DATE : 2013-03-15-Fri  Trackback 0  Comment 0
今週はクッキング保育の日があり、わかば組もお手伝い。

先生がキャベツを見せると子ども達は興味津々の様子♫
早く作業がしたくてウズウズ。。。
fc2blog_20130315185028942.jpg

ひーちゃんとなっちゃんはキャベツをちぎちぎ。「小さくちぎってー」の声かけをすると、
どんどん小さくちぎっていました。集中力がすごかったですよ☆ミ
クッキング


つづいては、かぼちゃの種取りへ。
ゆう君が種を取って行く姿をお友達が近くから、キラキラお目目でみつめていました♪

順番が回ってくるのを待つお友達の片手には、スプーンが!!!!
やる気が伝わってきますね。
fc2blog_201303151849490ae_20130315191659.jpg


そして、今週お誕生日を迎えたお友達が二人☆
はるちゃんとひーくん♬
同じ日に生まれた運命の二人です♡
☆お誕生日オメデトウ(^▽^)ゴザイマース(*^^)
誕生日


CATEGORY : 食育
お別れクッキング☆カレーライス
DATE : 2013-03-15-Fri  Trackback 0  Comment 0
今日は何の日~?
『クッキングー!!!』
子ども達の(先生はそれ以上?!)楽しみにしていた日がやってきました。

ちなみたんぽぽのくにのカレーライスは一味違います。
P3150942.jpg
人参、ジャガイモ、玉ねぎ、そして大根やキャベツ。ピーマン等々......
おたよりにも載せているように、毎日15以上の食材を使うため具だくさんです!

では早速クッキング保育をスタートしましょう。
こちらはキャベツ担当。小さく小さくちぎっていきます。
DSCN0845.jpg

こちらは野菜洗い担当。
ゴシゴシこすってキレイにします。
P3150946.jpg
良い手つきですね^^
P3150990.jpg

こちらでは、ミックスベジタブルをお鍋に移している所でした。
P3151059.jpg

次は玉ねぎ皮むき担当。
指先を使ってむきましょう。
P3150997.jpg

人参型抜き担当さん。
型抜きが成功すると「あれれれ」ととっても嬉しそうです。
P3151013.jpg

もやし担当。
もやしを折ると「ポキッポキッ」となる音が楽しいようです^^
P3151041.jpg

ピーラー担当。
先生と一緒に大根の皮むきをします。
P3150968.jpg
指先に気をつけて、慎重に慎重に。

次は特に子ども達から人気の包丁担当。
P3151015.jpg

初挑戦の子も居る中、真剣な面持ちの子ども達。
P3151036.jpg
DSCN0860.jpg
子ども達は「ちょっと怖かった~けど、楽しかった~!!」と自信に満ちた笑顔でした。
何だか一回り大きく成長したようにも感じました。

ちなみに、みっちゃんは大好きなピンク色のヒラヒラエプロンでやる気十分、挑みました^^
P3150956.jpg

次にはたまご担当。
たまごカッターでカットしていきます。
P3150970.jpg
これで材料が出そろいました。
子ども達が頑張って準備した野菜をカレーに変身させ....

とみちゃんにお土産でもらったフルーツゼリーを添えれば完成です。
P3151070.jpg

では早速「いっただきま~す!」
P3151082.jpg

大きなお口でお鍋のカレーをぺろっと食べ終えました
P3151086.jpg
やはり、自分たちで作ったご飯は別格のようですね。
野菜を育てたり、収穫したり、またクッキングをしたりほんの少し、自分たちの力を加えれば、楽しくて美味しくて大好きなご飯へと変身します。そんな経験を経て、食べることが大好きな子ども達に、たくましく元気に育ってほしいなと願うばかりです^^

↓前回のクッキング
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-609.html

↓昨年度のお別れクッキング
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-354.html

http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-355.html
こんにちは、赤ちゃんクラスです

とはいっても、もはや赤ちゃんではなく、すでに大きくなった子も。
大きいクラスに混じって、朝のごあいさつです。
春からは、赤ちゃんを迎える側になります。でも・・・、
DSCF4943.jpg

まだまだ靴も脱いでしまうし、帽子も脱いじゃうし。
赤ちゃんぽさは抜けていませんが。みんなますます成長していきますよ。
DSCF4961.jpg

赤ちゃんクラスダイジェスト(応援ありがとうございました)
赤ちゃん部屋の謎  赤ちゃんファッションの謎  赤ちゃんランチの謎
赤ちゃんショッピングの謎  クリスマスの奇跡  赤ちゃん気分の謎
居眠りの謎  赤ちゃん散歩の謎

育児のよくあるつまづきに、おもいどおりにいかないことからのイライラがあります。
なぜ、寝ないの?なぜ食べないの?なぜ泣くの?など。
でも、よく考えると、思い通りにいかないのは赤ちゃんだけに限らず、大人どうしでもよくある話。
ひととの価値観の違い、赤ちゃんと大人の違い、同じはずだという勝手な思い込みを立ち止まり、
そんなのわからーん!と軽く笑い飛ばすくらいの心の余裕が、けっこう大切ですよね
A2Z Englishclubロロ先生による「えいごであそぼぅ!」の時間です。
えいごの時間、いきいきとする子ども達。勢いさえ感じます^^
P3140914.jpg

まず大好きな「alphabetクイズ」をしました。
「A」「K」とロロ先生からの問題も楽勝楽勝♪
P3140906.jpg P3140912_20130314180617.jpg

続いては来年度、エース候補のひなちゃん、みっちゃん。
2人そろってクイズに挑みます。見事正解すると・・・・・
P3140917.jpg

ハイタ~ッチ!!
ひなちゃん少し前までロロ先生を前にすると、カチカチに緊張していたのに、そんなこと嘘のようです^^
P3140919.jpg

そのあとは、number、animalの絵本を読んでもらい
P3140923.jpg

皆で一緒に発声もしました^^
P3140899.jpg

さぁ、そして先週に引き続きお誕生日のお友達がいたので、
ロロ先生からbirthdaycardをもらいました。
happy birthday!!
DSCF5174_20130314232124.jpg


実は、今日は今年度ではラストの「えいごであそぼぅ!」でした。
大きく成長したたんぽぽのわた毛達は強く根をはり、
羽ばたいていく日も間近となりました。
ロロ先生、楽しい時間をありがとう。そして来年度も宜しくお願いします。
DSCF5179.jpg
それでは、
ロロ先生に↓ありがとうの拍手↓をお願いします。
CATEGORY : 食育
あの大根を調理しました
DATE : 2013-03-14-Thu  Trackback 0  Comment 0
先日収穫した大根さん
DSCF5047.jpg
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-653.html

曲がったのや、二股にわかれたものなど。
どれも同じ形なんてないところが、とってもいいと思います。
DSCF5058.jpg

とってもみずみずしくて、サラダにしてもおいしいかも。。
今回は、おでんにたっぷりつかいました。
DSCF5091.jpg

大根の葉っぱは、おみそ汁へ。
これまた美味!たくさんおかわりしてくれました。
DSCF5097.jpg

大根は淡色野菜ですが、葉っぱは立派な緑黄色野菜です。
葉つき大根売ってたら、葉っぱも使ってくださいね。

食育について過去の記事
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-649.html
最近の子どもたちは「いっしょ♩」が楽しぃみたい\(^o^)/
「いっしょにすべろ~(^ ^)?」
DSCN0700.jpg

「うん\(^o^)/」
満面の笑みで楽しむわんぱくな子どもたちが
DSCN0698.jpg

一人でうまくすべれない赤ちゃんを後ろから包み込む、
優しいお姉ちゃんになったりと、子どもたちの色んな一面を見ることができ、
先生たちは本当に嬉しく思います。
DSCN0691.jpg

そんな午後は、ヤマハ音楽教室講師「みかりん」によるドレミのじかん♪
エレクトーン「ステージア」が七色の演奏を奏でます~♪
DSCF5006.jpg

手で花を作ると
ヒラヒラと飛んでくるチョウチョ。
DSCN0707.jpg

桜の季節がやってきますね\(^o^)/
いろんな歌をまじえながら、
花咲かじいさんのおはなしも楽しみました。DSCN0734.jpg

今回で、ドレミのじかん♪最後のお友だちも。
ドレミのじかん♪をつうじて、
音への興味が、たくさんたくさんひろがりました。
CATEGORY : 食育
う~んとこしょっっ!!
DATE : 2013-03-12-Tue  Trackback 0  Comment 0
たんぽぽのくにに隣接するやすらぎ広場で子ども達と大事に育てていた大根が大きく育ったので、ついに収穫へとやって来ました。

トップバッターゆう君。
そうそう、しっかりと腰を入れて....
P3120836.jpg

スッポーン!!
P3120838.jpg
おぉ!見事大物です!
それよりも、ゆう君の笑顔が何ともいえないくらい気になります(笑)

セカンドバッターきゅうちゃん。
ゆう君にしっかり続いて.....
P3120840.jpg

あれ?あれれ?(笑)
P3120841.jpg
これまた小物の収穫でした。

まさか...
今回の収穫...小物ばかりじゃ....
P3120832.jpg

と不安を抱いていたのは先生だけの様で^^
次々と大きな大根をぬいてくれました。
P3120833.jpg

大豊作!
P3120879.jpg
さぁこの大根は今週あるクッキングや、給食に使いたいと思います^^

収穫後はお掃除もお手伝いしてくれました☆

大根種まきのようす

これまでの大根収穫のようす
たんぽぽのくにでは、毎月いろんな体操やダンスに挑戦しています。

園だより「たんぽぽネットワーク」にてお知らせのとおり、
今月のダンスは、きゃりーぱみゅぱみゅの「つけまつける」

今日の連絡帳には、おうちでのようすが綴られていました。
DSCN0645.jpg
DSCN0643_20130312181601.jpg

つけるタイプの魔法だよ。自信を身につけて、見える世界も変わるかな?
同じ空がどう見えるかは、ココロの角度しだいだから~♪
DSCN0647_20130311234404.jpg



つけまつけま、つけまつける~♪
かわいいの、つけまつける~♪
DSCN0648.jpg
おうちでも、みんなで踊ってくださいね


4月より入園の、せいちゃん一家が、あそびに来てくれました。
パパは、たんぽぽのくにブログに登場するのが念願だったそうです
DSCF4937.jpg
いっぱい登場してくださいね!
CATEGORY : 堺市 保育園
◆わかば組◆「見たて」が楽しくなってきました^^
DATE : 2013-03-08-Fri  Trackback 0  Comment 0
上着がいらないほどのポカポカ陽気
今日は、みこしぎく公園の砂場へ!
P30804781.jpg
プリンカップをたくさん用意して遊びました。
P3080468.jpg
最近ますます言葉の増えてきた子どもたち。
砂の入ったカップをいろんなものに見たてて教えてくれます。
P3080475.jpg P3080486.jpg
「りんごケーキ!」「バナナケーキ!」
「ジュースできたよ!」
さらには、「おもち!!」なんて言葉も。
子どもたちの発想は本当におもしろいですね~


室内では、先日つくったマラカスで音あそび♫
P3080494.jpg
おもちゃのチャチャチャに合わせて楽しみましたよ!

◆第三公園でのマラカスづくりのようす◆
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-650.html
午後からは「A2Z Englishclub」LOLO先生によるえいごであそぼぅ!がありました。
DSCN0581.jpg

体を使ってアルファベットの形を作ったあとは、
DSCN0591.jpg

皆大好き、アルファベットクイズの時間です。
「分かる人~?」と投げかけると、当ててくれ~と挙手の嵐。
P3070649.jpg

当てられたとみちゃんはやる気満々、見事正解してみせてくれました^^
P3070653.jpg

次に今月のテーマ「Wheels on the bus」と言う歌をロロ先生に教えてもらいました。
P3070662.jpg

リズムに乗り、楽しげな雰囲気でした
P3070688.jpg

さぁ、3歳を迎えたゆきちゃん。
大好きなロロ先生からお誕生日カードをもらいとっても嬉しそうでした^^
P3070706.jpg
Happy Birthday!おめでとう☆
今日はジャングル公園へ行きました。
これまでジャングルジムがちょびっと苦手だったたまちゃんは、頂上までのぼる事に成功☆
P3070634.jpg P3070640.jpg
子ども達と関わっていくと、ささいな発見、ささいな幸せ、ほんの小さな事でも大きな喜びを感じますね^^

公園にはシーソーもあります。
まるで絶叫マシーンに乗っているかのようなはしゃぎぶり。
DSCN0505.jpg

こちらはすべり台。重心を前にかけスピードの速め方を知り得た様子。
DSCN0544.jpg

最後には皆で「むっくりくまさん」と言う歌あそびをしました。
P3070642.jpg
こ~んなに体をたくさん動かし帰り道では「お腹減った~」の声。

ふふふ。そうでしょう。

だけど楽しみにしてて下さい。
なんてったって今日の給食は......
ハヤシライスといちごですからね~!」
DSCN0557.jpg

一気にテンションの上がる子ども達。
大口をあけ、「いっただきま~す」
DSCN0572.jpg

すごい食べっぷりでした^^
DSCN0571.jpg

いちごが苦手なお友達も思わずパクッと食べてしまう程です。
DSCN0569.jpg
CATEGORY : 堺市 保育園
◆わかば組◆マラカスづくり
DATE : 2013-03-06-Wed  Trackback 0  Comment 0
少しずつ春の訪れを感じる今日この頃^^
P3050397.jpg

最近はますます、しっかり歩けるようになってきた子どもたち。
P3050375.jpg
先生一人が引っ張る形で、7人いっしょに歩けるようになった姿には驚きました!

今日は第三公園へ。
散策をしながら、それぞれのペットボトルに小石集めをしました。
IMG_0887[1]
『マラカス』にして音遊びを楽しみますよ♫
小石を入れるたび、音を鳴らしてみる姿もありましたよ。
P3050391.jpg
みーちゃんは、どこからか手のひらよりも大きな石を見つけてきたようす。
P3050384.jpg
ボトルの口の大きさで入るもの・入らないものを試すのも楽しいですね!
あれ?と首をかしげる姿が可愛らしかったです。

ちなみに花びらや葉っぱを選んで集める子も。個性が見られておもしろいですね!

マラカスはまたお部屋で遊ぼうと思います!
お楽しみに(*^_^*)


そして、なっちゃんはお誕生日を迎えました。
2歳になったね!おめでとう☆☆
DSCN0501 3
最近はお友だちの名前を呼びかける姿も増えて、お友だちと!が楽しいなっちゃんです^ ^
「春が来~た♪」春と言えばそう桜!
「桜って何色かな~?」子ども達の素朴な疑問から、一緒に写真で見て調べました。

さっそくその疑問が解けた所で、皆でスタンピングをして桜を彩っていきます。
P3060577.jpg

.......
...........
..............
そして数分後↓
P3060601.jpg
満開の桜を咲かせてくれました。

中央部の手の届かない所は、先生に持ち上げてもらい、
ほず君のスタンピングスマーッッシュ!!
P3060628.jpg
おぉ~と思わず歓声をあげてしまいます。

一方その隣のテーブルでは
「これな~んだ?」
「カレーライス!!!」
と、カレーライスの色塗りをしました。
P3060598.jpg
来週行うクッキングではカレーライスを作ります。
「カレーライスつくる~」と今からウキウキ楽しみで仕方のない子ども達です^^
第三公園でかけっこをしました。
今日は公園の端から公園の端までと長~い距離でのかけっこです。
P3040513.jpg
皆ニコニコ笑って、走るのが本当に楽しそう。

するともうすでにゴールした2~3歳の子ども達が、1歳のかずくんを迎えに行き
「頑張れ~頑張れ~」と応援しながらかけっこに付き添います。
P3040509.jpg
こんな姿を見ると、本当の兄弟のように、まさに本当の大きな家族のように見え、
そんなたんぽぽのくにの良さを改めて実感する先生でした。
CATEGORY : 堺市 保育園
♢わかば組♢色々なことに挑戦
DATE : 2013-03-02-Sat  Trackback 0  Comment 0
先週のドレミの時間にドレミマットに触れたわかば組さん

ドレミマット

わかば組のお部屋でも、スポンジパズルを使って、ドレミの歌♫に合わせてぴょんぴょん飛び跳ねてました。
ドレミマット②


鍵盤ハーモニカをたーくんとゆーくんにも弾いてもらいました。鍵盤を押すと音が出るのを楽しんでいましたよ
ドレミマット④


そして、今週はみんなが大好きなジャングル公園に行ってきました。
初めは、散歩ヒモを持って公園内を探索中ー

ジャングル①

ゆーくんは、ジャングルジムに興味が出たのか自ら登り出していました
ジャングル②

次は鉄棒に挑戦☆たーくんは鉄棒にぶら下がるのが上手なこっちゃんが気になる様子^ ^
こっちゃんはぶら下がり名人、楽しくてしょうがない表情ですねっすごーい。
ジャングル③

再びジャングルジムへ
はるちゃんはやる気マンマンでジャングルジムに挑戦していました
ジャングル④
あかりをつけましょ
ぼんぼりに~♩

ひなまつりですね(^ ^)

下準備オッケー!!
子どもたちの喜ぶ顔を浮かべながら、
P3010453.jpg

作りました\(^o^)/
P3010464.jpg

三色のサンドウィッチと、ひなあられと、カリカリパン!
ゆーちゃん、いくちゃん
はいっポーズ\(^o^)/
P3010473.jpg

はーちゃん、あやちゃん
どっちが大きい口で食べているかなー?!\(^o^)/
DSCN0491.jpg

ここちゃん、みーちゃん、あーちゃん

仲良しスマイル\(^o^)/
P3010480.jpg

ひなちゃん、みなちゃん

食いしん坊二人です\(^o^)/笑
DSCN0488.jpg

最後はひなまつりの飾りとともに
はい、ポーズ(o^^o)!!これこそ、
\(^o^)/大家族\(^o^)/
P3010491.jpg


おまけ。
今日のメニューのご紹介
「ミネストローネとメロン」
P3010446.jpg
野菜をたっぷり使った給食です。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-date-200507.html
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.