たんぽぽのくにでは、
毎月「生活・学習・食育」と3つの保育テーマを持ち取り組んでいます。
4月の保育テーマは・・・
―*―*―*―
◎生活「大きな声であいさつしよう」
はじめは、少し恥ずかしそうだったお友だちも…
今では、朝の会でみんなの前に立って、堂々とあいさつです!!


◎学習「せんせいの名前をおぼえよう」
在園児の子たちは、
せんせい一人ひとりの名前をしっかりと呼ぶ姿が増えてきました!

新入園児の子たちも、
あいさつ代わりのハイタッチが日課になってきて、
せんせいへの親しみが深まってきたようで嬉しいです^^
◎食育「給食やおやつをみんなで食べよう」
おさんぽから帰ったら、給食♫ おひるねから起きたら、おやつ♫
みんなの楽しみな時間です^^

慣れない環境で、
はじめは口を閉ざして全く食べずだったお友だちも、
今では少しずつ自分で食べようとする姿が増えてきました^^

食べたよ!! と、自慢気な表情ですネ☆
―*―*―*―
お友だち・せんせい、新しいメンバーでスタートした4月。
まずは、新しい園生活に安心感を持って過ごしてもらえるように、
せんせいやお友だちに親しみを持ってもらおう!
たくさんの 「たのしい」「うれしい」 を積み重ねていこう!
そんな気持ちで関わってきた1ヶ月でした。
はじめは、慣れない環境に戸惑う姿ももちろんありましたが、
日に日に増えていく笑顔が、とっても嬉しかったせんせいたちです
子どもたちもせんせいたちも「笑顔」がいっぱいの毎日を。
さらには、その「笑顔」が保護者のみなさんにも伝わっていくような、
そんな「笑顔」のあふれる保育を、これからも目指していきたいと思います。
毎月「生活・学習・食育」と3つの保育テーマを持ち取り組んでいます。
4月の保育テーマは・・・
―*―*―*―
◎生活「大きな声であいさつしよう」
はじめは、少し恥ずかしそうだったお友だちも…
今では、朝の会でみんなの前に立って、堂々とあいさつです!!





◎学習「せんせいの名前をおぼえよう」
在園児の子たちは、
せんせい一人ひとりの名前をしっかりと呼ぶ姿が増えてきました!

新入園児の子たちも、
あいさつ代わりのハイタッチが日課になってきて、
せんせいへの親しみが深まってきたようで嬉しいです^^
◎食育「給食やおやつをみんなで食べよう」
おさんぽから帰ったら、給食♫ おひるねから起きたら、おやつ♫
みんなの楽しみな時間です^^

慣れない環境で、
はじめは口を閉ざして全く食べずだったお友だちも、
今では少しずつ自分で食べようとする姿が増えてきました^^

食べたよ!! と、自慢気な表情ですネ☆
―*―*―*―
お友だち・せんせい、新しいメンバーでスタートした4月。
まずは、新しい園生活に安心感を持って過ごしてもらえるように、
せんせいやお友だちに親しみを持ってもらおう!
たくさんの 「たのしい」「うれしい」 を積み重ねていこう!
そんな気持ちで関わってきた1ヶ月でした。
はじめは、慣れない環境に戸惑う姿ももちろんありましたが、
日に日に増えていく笑顔が、とっても嬉しかったせんせいたちです

子どもたちもせんせいたちも「笑顔」がいっぱいの毎日を。
さらには、その「笑顔」が保護者のみなさんにも伝わっていくような、
そんな「笑顔」のあふれる保育を、これからも目指していきたいと思います。
A2Z Englishclub ロロ先生による「えいごであそぼぅ!」の時間です。
「My name is LOLO!」

精一杯のプチパフォーマンスに、こーちゃんが•••••
なぜか大泣き。笑

ABCクイズ!
先生がまず見本!!!!!
「どれかな~?」と悩んでいると•••
「これ!」

と教えてくれるここちゃん(^ ^)
たっくん悩みながらも正解!!

わかば組のゆづちゃんも挑戦!
一緒に写真も撮っちゃった(^ ^)

アニマル絵本を見ます。
英語の意味は・・・多分わからないと思いますが、
みんなちゃんと座って、LOLOの発音を聞きます。

「ホイールズ オン ザ バス」の歌も歌います。振り付けバッチリ!!

テンションが上がったみなちゃんとひなちゃんはスタンディングオーベーション!!笑

楽しい優しいロロ先生!

また来月もよろしくね~(o^^o)♩

(次回もプチパフォーマンスを見たい方は拍手!を押して下さい☆)笑
↓ ↓
「My name is LOLO!」

精一杯のプチパフォーマンスに、こーちゃんが•••••
なぜか大泣き。笑

ABCクイズ!
先生がまず見本!!!!!
「どれかな~?」と悩んでいると•••
「これ!」

と教えてくれるここちゃん(^ ^)
たっくん悩みながらも正解!!

わかば組のゆづちゃんも挑戦!
一緒に写真も撮っちゃった(^ ^)

アニマル絵本を見ます。
英語の意味は・・・多分わからないと思いますが、
みんなちゃんと座って、LOLOの発音を聞きます。

「ホイールズ オン ザ バス」の歌も歌います。振り付けバッチリ!!

テンションが上がったみなちゃんとひなちゃんはスタンディングオーベーション!!笑

楽しい優しいロロ先生!

また来月もよろしくね~(o^^o)♩

(次回もプチパフォーマンスを見たい方は拍手!を押して下さい☆)笑
↓ ↓
もう早いもので、あっと言う間に5月
わかば組さんは製作をしました。
フラワーペーパーをちぎったり、クシャクシャにします。
ゆっちゃんも真剣そのものですねー☆ミ

次はみっちゃん。
フラワーペーパーの感触を先生と一緒にしながらも、カメラ目線です。

はーちゃんは、フラワーペーパーを先生に、
「見て見て~^ ^」ってヒラヒラ揺らすのが楽しい様子☆

ひーちゃんは、ちぎっては伸ばす作業を真剣に取り組んでいます。

せいちゃんは、初めて触れるフラワーペーパーを
引っ張るのを上手にしていて、これぞお手本☆

みんながちぎったりくしゃくしゃにした、
フラワーペーパーはこの様に可愛いエンドウ豆に変身しました^ ^

つぎの制作もどんな風になるのか楽しみです
わかば組さんは製作をしました。
フラワーペーパーをちぎったり、クシャクシャにします。
ゆっちゃんも真剣そのものですねー☆ミ

次はみっちゃん。
フラワーペーパーの感触を先生と一緒にしながらも、カメラ目線です。

はーちゃんは、フラワーペーパーを先生に、
「見て見て~^ ^」ってヒラヒラ揺らすのが楽しい様子☆

ひーちゃんは、ちぎっては伸ばす作業を真剣に取り組んでいます。

せいちゃんは、初めて触れるフラワーペーパーを
引っ張るのを上手にしていて、これぞお手本☆

みんながちぎったりくしゃくしゃにした、
フラワーペーパーはこの様に可愛いエンドウ豆に変身しました^ ^

つぎの制作もどんな風になるのか楽しみです
合言葉の「はい、よっしゃー
」で登場したのは、
ヤマハ音楽教室講師「みかりん」です!

「はい、よっしゃー
」にあわせて、
頭の上にハートマークをつくりましょう。


1歳のちびちゃんたちも、後方席から参加します。
今日はたくさんの動物が登場。
ぱんだ-うさぎ-コアラの歌に合わせて、手あそびです。

次はカエルさんたちが、カエルのうたを大合唱。

まっすぐな視線! みんな、ものすごい真剣です。

アイアイの歌に合わせて、みんなでダンスしました。

「ドレミのじかん♪」
http://blog.zaq.ne.jp/ceciria/article/35/
セシリア♪「みかりん」って何者?(セシリア♪ブログ)
http://blog.zaq.ne.jp/ceciria/
「最近のどれみのじかん♪」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-569.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-500.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-444.html
秋には舞台発表会もあります!
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-544.html

ヤマハ音楽教室講師「みかりん」です!

「はい、よっしゃー

頭の上にハートマークをつくりましょう。


1歳のちびちゃんたちも、後方席から参加します。
今日はたくさんの動物が登場。
ぱんだ-うさぎ-コアラの歌に合わせて、手あそびです。

次はカエルさんたちが、カエルのうたを大合唱。

まっすぐな視線! みんな、ものすごい真剣です。

アイアイの歌に合わせて、みんなでダンスしました。

「ドレミのじかん♪」
http://blog.zaq.ne.jp/ceciria/article/35/
セシリア♪「みかりん」って何者?(セシリア♪ブログ)
http://blog.zaq.ne.jp/ceciria/
「最近のどれみのじかん♪」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-569.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-500.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-444.html
秋には舞台発表会もあります!
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-544.html
おやつのあとは、4月のお誕生日会です☆
みんな大好きな「チューリップ」を大きな声で歌うと、
チューリップさんたちがニコニコ笑顔になりましたよ

おはながわらった おはながわらった
すると、今度は「ちょうちょ」の歌声に合わせて、ちょうちょさんも飛んできました。

そして、ちょうちょさんは4月生まれのお友だちのところにピタリ。
「こっちゃーん!なーちゃーん!ゆーちゃーん!!」

みんなにハッピーバースデーを歌ってもらったあとは、お楽しみボックス!
1人ずつ、ふれあいを楽しめるクジを引きます^^

今回は、「にらめっこ! ブランコ! ロケット!!」です。
にらめっこの2人、気合いが入ってますね~
そんな今日は、こっちゃんの2歳のお誕生日
おめでとう!!

お友だちからカードをもらってにっこり^^

「好き好き~
」とハグもして、とっても嬉しそうなこっちゃんでした!
みんな大好きな「チューリップ」を大きな声で歌うと、
チューリップさんたちがニコニコ笑顔になりましたよ




すると、今度は「ちょうちょ」の歌声に合わせて、ちょうちょさんも飛んできました。

そして、ちょうちょさんは4月生まれのお友だちのところにピタリ。
「こっちゃーん!なーちゃーん!ゆーちゃーん!!」

みんなにハッピーバースデーを歌ってもらったあとは、お楽しみボックス!
1人ずつ、ふれあいを楽しめるクジを引きます^^

今回は、「にらめっこ! ブランコ! ロケット!!」です。
にらめっこの2人、気合いが入ってますね~
そんな今日は、こっちゃんの2歳のお誕生日

おめでとう!!

お友だちからカードをもらってにっこり^^

「好き好き~

4月19日は「食育の日」と、とある企業が定めました。
http://www.shokuikubox.com/news/050419a.html
日本人の食といえば、やっぱりお米!
たんぽぽのくにの給食では、栄養と環境への配慮から「無洗米」を採用しています。
http://www.musenmai.com/staticpages/index.php/feature_nutrition

さらに、押し麦を加えた「麦ご飯」を給食に。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-875.html

しいたけ栽培も、生えてくる量が少なくなりましたが、まだ健在です。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-617.html

毎月、「生活習慣」「学習」「食育」をテーマにした保育計画をたてています。
食育とは、あえて一言でいうならば、
「おいしい」ということを心から喜び、
「生きる」ということと「食べる」ということのつながりに、
興味をもてるようにはたらきかけること、だと考えています。
さまざまな食材に触れ、食への関心を人生にわたって持ち続けることができる、
そんな最初の第1歩となるような、かかわりができるように取り組んでいます。
食育についての過去の日記
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-658.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-625.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-649.html
たんぽぽのくに米飯給食 献立サンプル
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-date-200507.html
http://www.shokuikubox.com/news/050419a.html
日本人の食といえば、やっぱりお米!
たんぽぽのくにの給食では、栄養と環境への配慮から「無洗米」を採用しています。
http://www.musenmai.com/staticpages/index.php/feature_nutrition

さらに、押し麦を加えた「麦ご飯」を給食に。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-875.html

しいたけ栽培も、生えてくる量が少なくなりましたが、まだ健在です。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-617.html

毎月、「生活習慣」「学習」「食育」をテーマにした保育計画をたてています。
食育とは、あえて一言でいうならば、
「おいしい」ということを心から喜び、
「生きる」ということと「食べる」ということのつながりに、
興味をもてるようにはたらきかけること、だと考えています。
さまざまな食材に触れ、食への関心を人生にわたって持ち続けることができる、
そんな最初の第1歩となるような、かかわりができるように取り組んでいます。
食育についての過去の日記
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-658.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-625.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-649.html
たんぽぽのくに米飯給食 献立サンプル
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-date-200507.html
8月は食育月間、毎月19日は食育の日だそうです。
なので今日19日、わかば組でもいろんな野菜に触れました。

それぞれ野菜を手に取り観察です。
赤ちゃんにとっては人参でも不思議なもの。
思わずまん丸お目目になっちゃいます....^^

「ゆ~ちゃん何してるの~?」
「どっちのピーマンが新鮮かみわけてたのよ
」な~んて^^

以前に植えた種じゃがいもの芽も出てきたので見に行き、

お水もあげてきました。

大きくなってね、じゃがいもさん^^
野菜に触れるたくさんの機会を通し、
興味を持ったり食べることが大好きになるキッカケとなれば良いなと思うのでした。
じゃがいも種植えの様子
毎月19日は食育の日です。
「食育の日」は、食育推進運動を継続的に展開し、
食育の一層の定着を図るための機会として、「食育推進基本計画」により定められました。
「食育の日」には各地で様々な食育の普及啓発活動が展開さ れています。
「内閣府・食育推進」のページより
大阪府/毎月19日は「食育の日」、8月は大阪府の「食育推進強化月間」です!
なので今日19日、わかば組でもいろんな野菜に触れました。

それぞれ野菜を手に取り観察です。
赤ちゃんにとっては人参でも不思議なもの。
思わずまん丸お目目になっちゃいます....^^

「ゆ~ちゃん何してるの~?」
「どっちのピーマンが新鮮かみわけてたのよ


以前に植えた種じゃがいもの芽も出てきたので見に行き、

お水もあげてきました。

大きくなってね、じゃがいもさん^^
野菜に触れるたくさんの機会を通し、
興味を持ったり食べることが大好きになるキッカケとなれば良いなと思うのでした。
じゃがいも種植えの様子
毎月19日は食育の日です。
「食育の日」は、食育推進運動を継続的に展開し、
食育の一層の定着を図るための機会として、「食育推進基本計画」により定められました。
「食育の日」には各地で様々な食育の普及啓発活動が展開さ れています。
「内閣府・食育推進」のページより
大阪府/毎月19日は「食育の日」、8月は大阪府の「食育推進強化月間」です!
今年度初の A2Z Englishclub ロロ先生による
「えいごであそぼぅ!」の時間。
そぅ、ロロ先生。
身長178センチ越えの二人がプチパフォーマンス…

「L」・「O」・「L」・「O」

「LOLO~!」
(ロロ先生の名前を体で表現)
このパフォーマンスに子どもたちは…
「•••••」
byたんぽぽ組

「••••••」
byわかば組

えーっと
気持ちを切り替えまして、
ABCクイズ\(^o^)/
少し緊張気味のみーちゃんでしたが
見事正解!!!

元わかば組さん!
かっこいーい(o^^o)!!

アニマル絵本を見たり、えいごの歌を歌ったり、楽しい楽しい時間でした(o^^o)!

来週はどんなパフォーマンスが待っているのでしょうか?!\(^o^)/
と期待する先生(子どもたち)でした。 ちゃんちゃん♩
LOLOせんせいのプロフィール
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-289.html
「えいごであそぼぅ!」の時間。
そぅ、ロロ先生。
身長178センチ越えの二人がプチパフォーマンス…

「L」・「O」・「L」・「O」

「LOLO~!」
(ロロ先生の名前を体で表現)
このパフォーマンスに子どもたちは…
「•••••」
byたんぽぽ組

「••••••」
byわかば組

えーっと
気持ちを切り替えまして、
ABCクイズ\(^o^)/
少し緊張気味のみーちゃんでしたが
見事正解!!!

元わかば組さん!
かっこいーい(o^^o)!!

アニマル絵本を見たり、えいごの歌を歌ったり、楽しい楽しい時間でした(o^^o)!

来週はどんなパフォーマンスが待っているのでしょうか?!\(^o^)/
と期待する先生(子どもたち)でした。 ちゃんちゃん♩
LOLOせんせいのプロフィール
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-289.html
月初、初めての保育園に戸惑い大泣きだったゆうちゃん。
急にお母さんがいなくなり、不安だったのでしょう。
だけど半月経った今、お外大好き、動くの大好き、こ~んな笑顔を見せてくれます^^

そして、靴も大好きです。

歩くとこんなにも世界が広がるのがとっても楽しいのです^^

ぱっと隣をのぞきました。
「せいちゃん(右側)は僕が守るよ!」

なんとも可愛い光景です
そしてそして、バウンサーも大好き。

今日もすやすや眠っていました。
以前もかかせていただきましたが.....
8ヶ月頃以降の見知らぬ状況を理解できる子どもが、
初めて保育園に預けられると、たいてい子どもは大泣き。
保護者も「大丈夫かしら?」と子ども以上に不安だったりします。
幼児期の母子分離は、母親からの自立を意味するものではありません。
「泣いていてもほっとけばあきらめて慣れる」
「早く親が離れた状況に慣れさせるために、家でもあまりかまい過ぎない」
という考え方を、子どもみんなにあてはめるのはおすすめできません。
母親と離れても安定して過ごせるということは、
母親を必要とせず過ごせるようになるという意味ではなく、
一定時間、母親から離れても過剰な不安や緊張に襲われずに、
自分ひとりで外部世界を行動できるようになるということ、
つまり、たとえ物理的に母親から離れていても、
「母親から見捨てられたり、永遠に引き離されたりしているわけではない」
ということを子どもが理解することです。
そのためには、母親といっしょに過ごせるときにこそ、
しっかり子どもと関わりあって、お互いの信頼関係を深めることが大切です。
参考:精神科医マーラーの分離個体化理論
(※ここでいう「母親」とは広く「身近にいる特定の保護者」を指します。)
急にお母さんがいなくなり、不安だったのでしょう。
だけど半月経った今、お外大好き、動くの大好き、こ~んな笑顔を見せてくれます^^

そして、靴も大好きです。

歩くとこんなにも世界が広がるのがとっても楽しいのです^^

ぱっと隣をのぞきました。
「せいちゃん(右側)は僕が守るよ!」

なんとも可愛い光景です

そしてそして、バウンサーも大好き。

今日もすやすや眠っていました。
以前もかかせていただきましたが.....
8ヶ月頃以降の見知らぬ状況を理解できる子どもが、
初めて保育園に預けられると、たいてい子どもは大泣き。
保護者も「大丈夫かしら?」と子ども以上に不安だったりします。
幼児期の母子分離は、母親からの自立を意味するものではありません。
「泣いていてもほっとけばあきらめて慣れる」
「早く親が離れた状況に慣れさせるために、家でもあまりかまい過ぎない」
という考え方を、子どもみんなにあてはめるのはおすすめできません。
母親と離れても安定して過ごせるということは、
母親を必要とせず過ごせるようになるという意味ではなく、
一定時間、母親から離れても過剰な不安や緊張に襲われずに、
自分ひとりで外部世界を行動できるようになるということ、
つまり、たとえ物理的に母親から離れていても、
「母親から見捨てられたり、永遠に引き離されたりしているわけではない」
ということを子どもが理解することです。
そのためには、母親といっしょに過ごせるときにこそ、
しっかり子どもと関わりあって、お互いの信頼関係を深めることが大切です。
参考:精神科医マーラーの分離個体化理論
(※ここでいう「母親」とは広く「身近にいる特定の保護者」を指します。)
まいにち、さんぽに行く前は「朝の会」をします。
朝の会では、いろんな歌をうたいます。
今月の歌は・・・
「チューリップ」「パンダウサギコアラ」「ちょうちょ」「あくしゅでこんにちは」
今日は、「チューリップ」のうたを前に出てきて披露してもらいました^^
手のひらで上手にお花を咲かせます

歌い終わったあとは、自分からもとの席へ!!かっこいいみんなです☆
こちらは、「あくしゅでこんにちは」
てくてくてくてく歩いてきて あくしゅでこんにちは ごきげんいかが?

ぬいぐるみさんたちが、あくしゅしてくれるとニッコニコ(o^▽^o)
みんな大好き!わんわん
のぬいぐるみは、名前を呼ぶときも大活躍^^
「こっちゃ~ん!!」 「はい!おはようございます!!」

返事をするのが恥ずかしいお友だちも、
わんわんとのハイタッチは大好きですよ~

朝の会では、いろんな歌をうたいます。
今月の歌は・・・
「チューリップ」「パンダウサギコアラ」「ちょうちょ」「あくしゅでこんにちは」

今日は、「チューリップ」のうたを前に出てきて披露してもらいました^^
手のひらで上手にお花を咲かせます


歌い終わったあとは、自分からもとの席へ!!かっこいいみんなです☆
こちらは、「あくしゅでこんにちは」



ぬいぐるみさんたちが、あくしゅしてくれるとニッコニコ(o^▽^o)
みんな大好き!わんわん

「こっちゃ~ん!!」 「はい!おはようございます!!」

返事をするのが恥ずかしいお友だちも、
わんわんとのハイタッチは大好きですよ~


たんぽぽのくにに隣接する2階広場では、野菜や植物を育てています
今日は、おやつのあとにみんなで水やりへ行きました。
先日植えたジャガイモさん、
おおきくなあれ!!

そらまめさんも、おおきくなあれ!!
(卒園したとみちゃんにもらった種でした^^)

ほかにも、公園でご近所の方にいただいた「なでしこ」や「花かんざし」!
それぞれいろんな思い出があります。
◆3月のジャガイモ植えのようす◆
◆ジャングル公園にて、花壇の植え替えの方からプレゼント◆
◆とみちゃんからもらった、そら豆くん◆
そして…3月の終わりにまいたコスモスの種も
かわいい芽を出していました(o^^o)

花を咲かせる頃がたのしみです
子どもたちに負けないぐらい、ぐんぐん育っていってね^^

今日は、おやつのあとにみんなで水やりへ行きました。
先日植えたジャガイモさん、
おおきくなあれ!!

そらまめさんも、おおきくなあれ!!
(卒園したとみちゃんにもらった種でした^^)

ほかにも、公園でご近所の方にいただいた「なでしこ」や「花かんざし」!
それぞれいろんな思い出があります。
◆3月のジャガイモ植えのようす◆
◆ジャングル公園にて、花壇の植え替えの方からプレゼント◆
◆とみちゃんからもらった、そら豆くん◆
そして…3月の終わりにまいたコスモスの種も
かわいい芽を出していました(o^^o)


花を咲かせる頃がたのしみです

子どもたちに負けないぐらい、ぐんぐん育っていってね^^


今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2階から進級したお友だち、4月から入園のお友だちを加え、
新しいメンバーでのおさんぽ。

春であふれるさんぽみち。JRの線路沿いも。
もちろん公園も。

桜は本当にキレイですね

春、桜をみては、四季のある日本はステキだなぁ~と思います^^
この一週間で「さくら」を覚えた子もいるようです。
道端の花だんには、キレイなチューリップ。

毎朝チューリップの歌をうたっているので、合唱大会もはじまるときも

おさんぽから帰ってきたあとは、
絵本やエプロンシアター(エプロンを使った人形劇)です。

栄養満点のたんぽぽ給食

「大きなカブ」は入っていませんが、たくさんのお野菜が入っています。
たくさん食べてぐんぐん大きくなっていってね^^


2歳のお誕生日おめでとう!!

これからみんな、
どんなおにいちゃん・おねえちゃんになっていくのでしょう。
今からとっても楽しみなせんせいたちです(*^^*)
4月から入園のみなさま、また前年度より継続のみなさま、
どうぞよろしくお願いいたします。
今年度も、がんばって更新してまいりますので、
応援よろしくお願いします。
コメントは、連絡ノートなどにお願いします。
おしらせ
さかい保育室(堺市認証保育所)は、一定の所得以下の世帯を対象に、
保育料を月額1万から1万5000円(第2子以降は別料金)軽減されます。
申請される場合は、お渡しした軽減申請書類と添付書類をご記入のうえ、
ご提出ください。
子育てノート(過去の園だより「たんぽぽネットワーク」より)
保育園にはどのくらいで慣れるの?
***************************************************
8ヶ月頃以降の見知らぬ状況を理解できる子どもが、
初めて保育園に預けられると、たいてい子どもは大泣き。
保護者も「大丈夫かしら?」と子ども以上に不安だったりします。
幼児期の母子分離は、母親からの自立を意味するものではありません。
「泣いていてもほっとけばあきらめて慣れる」
「早く親が離れた状況に慣れさせるために、家でもあまりかまい過ぎない」
という考え方を、子どもみんなにあてはめるのはおすすめできません。
母親と離れても安定して過ごせるということは、
母親を必要とせず過ごせるようになるという意味ではなく、
一定時間、母親から離れても過剰な不安や緊張に襲われずに、
自分ひとりで外部世界を行動できるようになるということ、
つまり、たとえ物理的に母親から離れていても、
「母親から見捨てられたり、永遠に引き離されたりしているわけではない」
ということを子どもが理解することです。
そのためには、母親といっしょに過ごせるときにこそ、しっかり子どもと関わりあって、
お互いの信頼関係を深めることが大切です。
参考:精神科医マーラーの分離個体化理論
(※ここでいう「母親」とは広く「身近にいる特定の保護者」を指します。)
****************************************************
慣らし保育について
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-922.html
過去の子育てノート
http://blogs.dion.ne.jp/tanpopo/archives/cat_137128-1.html
各年齢のようすなどなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-302.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-717.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-592.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-657.html
また、
たんぽぽのくにfacebookページに「
いいね!」登録しておくと、
ブログ更新のお知らせが届くようになるそうです。
よろしければ、どうぞ
(まだ、FB始めたてで、使い方がよくわからないのですが。)
どうぞよろしくお願いいたします。
今年度も、がんばって更新してまいりますので、
応援よろしくお願いします。
コメントは、連絡ノートなどにお願いします。
おしらせ
さかい保育室(堺市認証保育所)は、一定の所得以下の世帯を対象に、
保育料を月額1万から1万5000円(第2子以降は別料金)軽減されます。
申請される場合は、お渡しした軽減申請書類と添付書類をご記入のうえ、
ご提出ください。
子育てノート(過去の園だより「たんぽぽネットワーク」より)
保育園にはどのくらいで慣れるの?
***************************************************
8ヶ月頃以降の見知らぬ状況を理解できる子どもが、
初めて保育園に預けられると、たいてい子どもは大泣き。
保護者も「大丈夫かしら?」と子ども以上に不安だったりします。
幼児期の母子分離は、母親からの自立を意味するものではありません。
「泣いていてもほっとけばあきらめて慣れる」
「早く親が離れた状況に慣れさせるために、家でもあまりかまい過ぎない」
という考え方を、子どもみんなにあてはめるのはおすすめできません。
母親と離れても安定して過ごせるということは、
母親を必要とせず過ごせるようになるという意味ではなく、
一定時間、母親から離れても過剰な不安や緊張に襲われずに、
自分ひとりで外部世界を行動できるようになるということ、
つまり、たとえ物理的に母親から離れていても、
「母親から見捨てられたり、永遠に引き離されたりしているわけではない」
ということを子どもが理解することです。
そのためには、母親といっしょに過ごせるときにこそ、しっかり子どもと関わりあって、
お互いの信頼関係を深めることが大切です。
参考:精神科医マーラーの分離個体化理論
(※ここでいう「母親」とは広く「身近にいる特定の保護者」を指します。)
****************************************************
慣らし保育について
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-922.html
過去の子育てノート
http://blogs.dion.ne.jp/tanpopo/archives/cat_137128-1.html
各年齢のようすなどなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-302.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-717.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-592.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-657.html
また、
たんぽぽのくにfacebookページに「

ブログ更新のお知らせが届くようになるそうです。
よろしければ、どうぞ

| ホーム |