fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
今日は、「おすばな遊び!」あれ??何かおかしいな
みなさんはお気づきですか??
そう、正解は・・・「おすなば遊び!」
でもみんなは、「おすなば」と言うのが難しいみたい・・・。
「おすばな」になっちゃいました

公園に着くと、先生の話を、しっかり聞いて遊びます。
しゃもじと、プリンカップを持って、何を作ろうか考え中のゆーくん。
DSCN2109.jpg

僕は、カップに砂をたくさん入れて、ケーキを作ってます。
みんなのために、おいしいケーキを作るから、待っててね
DSCN2112.jpg

私は、お気に入りのお椀を2つ用意して、ご飯を作ったよ。
お友達の分も作っちゃた!!一緒に食べようね
P5310157.jpg

僕は、トレジャーハンター!!穴をほって、宝物を探します。
見つけたのはなんと・・・石でした。残念
次こそ、「がんばるぞー!!」と気合十分のたーくんでした。
DSCN2117.jpg

「見立てあそび」参考サイト
http://th.benesse.ne.jp/yougo/ikuji/p30233/index.html
http://www.meiji-hohoemi.com/child/c_life/getsurei_19_24_01.html
たんぽぽのくにでは、毎月「生活・学習・食育」と
3つの保育テーマを持ち取り組んでいます。 

『5月の保育テーマ』

・生活
~自分のロッカーを覚えよう~

月初から自分のロッカーのマークを覚えている子がたくさんいました!
DSCN1665.jpg

ロッカーの場所もしっかり覚えています!
DSCN1913.jpg

オムツも出せます!
DSCN2047.jpg
月末には、お友達のマークも覚えていました!恐るべし!


・学習
~体を使ってあそぼう~

「あたま、かた、ひざ、ぽん♪」を月初から朝のうたで取り入れていました。
すると、月末にはこの出来栄え!!(最後の口の部分)
DSCN1965.jpg

戸外でも、体全体を使ってあそびます!
DSCN1677_20130531181544.jpg

・食育
~よく噛んで食べよう~

エプロンシアター、ぬいぐるみを使って「カミカミ」を伝えます。
子どもたちから「カミカミしてるよ~」と声を聞けたり、
「カミカミするんだよ~」とお友達に教えてあげたりなど、
よく噛んで食べています!!
DSCN2119.jpg
午前中は、みこしぎく公園に行き、すべり台をしました。
緑色と、青色、どっちのすべり台を滑ろうかなぁ??
自分のお気にいりを選んで滑ります。みんな楽しそう
DSCN2055.jpg
DSCN2052.jpg
いっぱい滑って・・・いっぱい給食を食べて・・・いっぱいおひるねした
あとは・・・・


A2ZEnglishclub「ロロ先生」による、えいごであそぼうの時間!!
今日のテーマは「アルファベット」
ABCカードを使っておべんきょう
DSCN2063.jpg

次は・・・ABCクイズ!!
一生懸命考えて・・・・みごと大正解のゆーくん
よくがんばりました
DSCN2070.jpg

「Wheels on the bus」は、わかば組のお友達も、先生のまねっこ!!まねっこ!!
わたし上手にできてるかな・・・・??
とっても上手にできました
DSCN2089.jpg

赤ちゃんの泣きマネをする場面では、最年少のせーちゃんが、参加☆
ばっちりカメラ目線がきまって、とってもかわいいですね
DSCN2085.jpg

では次回もお楽しみに・・・
わかば組では最近なぜだか「ふ~」と吹くことが大ブーム。
まずはたんぽぽの綿毛。
「ふ~!」
P5211527.jpg

続きまして玩具のラッパ
「ふ~!!」
P5271706.jpg

更には、先生の吹くシャボン玉をじっくり観察いたしまして・・・・・
P5231607.jpg

思い切って・・
「ふ~!!!」
P5231616.jpg
と、こんな様子です^^

シャボン玉を吹いてもらうと満面の笑顔も見えますよ。
P5231655.jpg

今月の保育テーマ
◎生活
「自分のロッカーを覚えよう」
と言うことで、わかば組ではそれぞれのロッカーに顔写真を貼りました。
少しづつ覚えてきたようで、指差しする姿も見られます^^
P5291851.jpg
CATEGORY : 堺市 保育園
給食バスに乗りこむ野菜たち
DATE : 2013-05-29-Wed  Trackback 0  Comment 0
でっかいブロッコリーを仕入れてきました。
触って、嗅いで、五感で感じたあとはイラストに変身。
DSCF8332.jpg

今日は朝の会でなんと・・・・・・
給食バスが登場!!
今日の給食にはどんな野菜が入っているのかな??
みんな興味津々で楽しそうに聞いています。
DSCN2013.jpg

にんじん、ブロッコリー、しいたけ、じゃがいも、次は何かな??
DSCN2014.jpg

今日の運転手は・・・キャベツさんでした。
たくさんの乗ったら調理室へ出発進行!!
おいしいカレーライスになってきてね。ばいばーい
DSCN2018_20130529212306.jpg


今日の給食が、カレーライスとわかったとこで・・・
その後は、お腹をすかせるために水仙ロードに行きかけっこをしました。

先頭集団は1・2を争います。
その後ろからみんな「負けるもんか!!」と追いかけます。
フレーフレーみんな
P5290055.jpg

次はうさぎさんに変身です。
準備のときはバッチリうさぎさん。ですが走り出したら・・・。
P5290064.jpg

なんの動物さんかわからず、走ることに夢中になっちゃいました。
みんなバラバラで面白いですね
DSCN2026.jpg
いっぱい走って、お腹ぺこぺこ!!
保育園に戻っておいしいカレーライスをたくさん食べました。美味しかったね
地元の小学校へ、運動会を見に行きました。
たんぽぽのくにの多くの卒園児が、
小学校で大きくなった姿を見せてくれました。
DSCF8244_20130602082716.jpg

それにしても暑いですね。
カブトムシの幼虫が、サナギに変身しました。
・・・って、まだ5月なんですけど、早すぎでしょ!!!
DSCF8371.jpg

カブトムシの幼虫
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-399.html
気温がグングン上がってきましたね。
皆さんはどうお過ごしですか?^^

たんぽぽ組では、砂場あそびをしました♪
みんな「見立てあそび」が上手なんです^^

安定のいい場所を選んで、お料理!!
お友だち・先生の分まで作ってくれました(^ω^)
P5240023.jpg

こちらではスコップからスコップへと移しかえの作業!!
慎重に慎重に・・(^ω^)
P5240026.jpg

小さなカップに上手に入れたようです(^ω^)
DSCN1981.jpg

共同作業!!
上手に出来上がるかな~(^ω^)
P5240035.jpg

最後は盛り付け!!
P5240028_20130524195907.jpg

うんっ完璧(^ω^)!!
今日は、「おにぎり遠足」にぴったりのピクニック日和

おうちで、おにぎりを包む袋を用意するときから、
「おにぎりえんそくやなぁ~」と話していたり、
おべんとうばこの歌を歌って楽しみにしていたという話を聞いて、
とっても嬉しかったせんせいたちです


朝から、調理のあーせんせいとおにいちゃんせんせいが頑張ってくれました!
お野菜たっぷり!カレー風味の混ぜご飯おにぎり
DSCF8094.jpg

みんなでギュッギュと形を整えて…
DSCN1931.jpg

おにぎりを巾着袋やハンカチに包んだら、準備完了!!
DSCF8110.jpg
しゅっぱーつ!!

公園では、大きなすべり台を、たくさんすべって・・・
DSCF8128.jpg

待ちに待った!おにぎりターイム!!

しっかり泡消毒もして、おててがピカピカになったら…
DSCF8131.jpg

♫おべんと おべんと うれしいな♫
おててパッチン! 『いただきます!!』
DSCF8137.jpg

自分の巾着袋から、おにぎり出しま~す^ ^
DSCF8138.jpg

パックン!! もぐもぐ!!
DSCF8161.jpg DSCF8162.jpg

おいしいね~(o^▽^o)!!
お外でみんなで食べるおにぎりは格別ですね☆
DSCF8153.jpg

デザートにはバナナもありますよ~
DSCF8178.jpg

「皮むいて皮むいて♪」 大きなお口でパックン!!
たくさん食べて、まんぷくまんぷく^ ^
DSCN1957_20130523202842.jpg DSCN1954.jpg

帰り道のバギーのなかでは、ウトウト眠たそうな姿もちらほら…
たくさん遊んで、たくさん食べて、楽しい一日になりました☆


今回のおにぎり遠足…今週体調不良でお休みの子も数人。。
・・・そこで!!
また今度、おやつが「おにぎり」の日に、2階広場にシートを敷いて、
プチおにぎり遠足?!をしたいなと考え中です(*^ ^*)

昨年のおにぎり遠足
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-403.html
「コネコネ...小麦粉粘土(小麦粉、水を混ぜ合わせて作った粘土)で遊ぶ人~?」
「は~い!!」大きなお返事です^^
P5221541.jpg

初めは、「なんだこれ...?」と見入る姿や、
P5221553.jpg

指でつついて確かめる姿、触った感触に驚く姿もありました。
P5221549.jpg

でも遊びをすすめていくにつれ少しづつ慣れ、
手のひらいっぱい使い感触遊びを楽しんでいました^^
P5221566.jpg

********* 感覚遊びとは...*********
五感全部を使って遊びます。
五感とは、目で見ること(視覚)、
音を感じ取ること(聴覚)、
香りの変化や違いに気づくこと(嗅覚)、
実際に触れてみること(触覚)、
なめて口に入れて感じること(味覚)、が挙げられます。
赤ちゃんは五感をフルに使って遊び、たくさんの事を学びます。
その延長線上にこうした小麦粉粘土遊びなどの感触遊びがあり、
感覚遊びは探究心や好奇心こ育てるとされています。
***********************************

お昼寝の時には、たんぽぽ組のここちゃんがお手伝いしてくれました。
P5221573.jpg
日々こうした触れ合いの中から、小さい子達はお兄さんお姉さんから良い刺激を受け、
また大きい子達は自然と小さい子達への関わり方や思いやり等学んでいくのでしょう。
小さな、ここちゃん先生ありがとう^^
これは、なんのお歌だと思いますか?
DSCN1819.jpg

・・・そう、『おつかいありさん』!!
上手に指で、ありさんを作ってくれます☆

ヤマハ音楽教室講師「みかりん」によるドレミのじかん♪です。
DSCN1843.jpg

カエルさんたちが合唱します☆
それを見てみんなは・・・・・
DSCN1856.jpg

この表情。
DSCN1847.jpg

誰かがドアをノックしているよ!?
DSCN1871.jpg

誰だろ~?
P5210042.jpg

誰が出てきたかは・・・
このブログ見ながら、子どもたちに聞いてみてください^^
子どもとのコミュニケーションにも活用してもらっています。

前回の、ドレミのじかん♪
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-687.html
5月のお誕生日会\(^o^)/
DSCN1770.jpg
「ハッピーバースデー!!☆」

お楽しみBOX(先生やお友達とふれあいあそびができるクジ引き)では二人とも、「ぶらんこ」♩
P5170005.jpg

「今日は、パックン(あー先生の愛犬)を連れて来たので、
みんなでお散歩いくよー!レッツ~ゴー!!!」
DSCN1778.jpg

「パクパクパックン♩パクパクパックン♩パクパクパックンこれな~に?♩」
とリズムよく歌っていると色んな食べ物や果物に出会いました。
DSCN1786.jpg

それは、「おべんとうばこのうた」に出てくるものばかりだったので、
みんなで仲良く歌を歌いました♩
DSCN1803.jpg

お散歩をしてお腹がぺっこぺこ!
みんなで、おべんとうのご飯を仲良く食べました\(^o^)/
DSCN1815.jpg

楽しいお誕生日会だったね(o^^o)♩
午前中は、みこしぎく公園へ☆
階段までは、ジャンプでピョンピョンピョン
DSCN1697.jpg
たくさん体を動かして、おひるねしたあとは・・・・

A2Z Englishclub「ロロ先生」による、えいごであそぼうの時間!!
まずは、ABCソング☆
DSCN1744.jpg
ロロ先生の動きを見ながらまねっこ!!
でも、みんなバラバラ(笑)

わかば組のおともだちも、真剣に英語のおべんきょう
DSCN1737.jpg

今日のテーマは「アルファベット」
はりきって手をあげABCクイズに参加するみーちゃん。
ロロ先生にヒントをもらいながら、がんばっちゃいました。
DSCN1728.jpg

なっちゃんも、ひーちゃんも、ひとりじゃ恥ずかしいけど、おともだちとならがんばれました。
DSCN1734.jpg
次回もお楽しみに!!
CATEGORY : 堺市 保育園
わかば組☆ホンジツの一日
DATE : 2013-05-16-Thu  Trackback 0  Comment 0
お部屋の中で、ボール遊びをしました。
だけど今日のボール遊びはちょこっと違います。
それは....
先生特製!ボールすべり台の登場。(ダンボールで作ってます)
P5161488.jpg

穴の空いているボールすべり台に夢中の子どもたち^^
ポトンと落とし、転がってくるのが楽しかったようです。
P5161478.jpg

その後は、たんぽぽのくにに隣接するやすらぎ広場でお散歩です。
大きいたんぽぽ組のお兄さんお姉さんの姿を日頃見ているからでしょうか。
P5161502.jpg
しっかりとバギーを持ち歩いています^^すごい!

だけど時には睡魔に負け、お隣のお友達の肩を借り、スヤスヤ......お眠りになられていました
P5131426.jpg

ここ一週間ほど気温の急な変化からか、体調を崩す子がでてきました。
保護者の方も体調にお気を付けください。
早く元気になって登園してきてね。待ってるよ~
P5151445.jpg
今日は、えのき公園のグラウンドであそびました。
広々としていて、たーくさん体を動かせます。

ボールをポーンッ!!
DSCN1674.jpg
まてまて~!!
DSCN1677.jpg
投げるのも蹴るのも、だんだん上手になってきています。

遊んだあとは、しっかり水分補給☆
DSCN1673.jpg
「おカベに(背中を)ペッタンして座るよ~」と声をかけると、ズラリと並んで座ります。

『おカベ、ペッタン!!』と先生の言葉をくり返したり、
『~~ちゃん、こっち!!』などなど子どもたちどうしが声をかけてくれることも☆
たんぽぽ組には、“小さなかわいいせんせい”たちがいますよ~
ぽかぽか陽気(むしろ暑いぐらい)の中、
今日は、みこしぎく公園の砂場であそびました。

さんぽの時間帯は、ちょうど日陰になって
暑い日も過ごしやすいスポットです☆
DSCN1642.jpg
あそびはじめる前は、せんせいの話をしっかり聞きますよ!

カップで、スコップで、夢中で砂をすくう子どもたち。
砂は、少しひんやりしていて気持ちがいいです。
P5141951.jpg

今日は、砂場のふちの段差をテーブルのようにして、
なにやらお料理をつくっているような姿がたくさん^ ^
P5141948.jpg

なにができるかな~??
DSCN1652_20130514192520.jpg P5141950_20130514192525.jpg

じゃーん!! 『できたよ!!』
DSCN1654_20130514192522.jpg DSCN1659_20130514201824.jpg
「プリン」!「ケーキ」!「かぼちゃ」!
「ごはん」!「カレー」!「おもち」!?…

いろんな“見立て”をたのしんでいました
CATEGORY : 堺市 保育園
動物まねっこできるかな?
DATE : 2013-05-13-Mon  Trackback 0  Comment 0
今日は、長ーい一本道のある「水仙ロード」へ!

『よーい…!』のポーズが上手!!
みんなカッコイイですね!!
DSCN1601.jpg
(なんだか戦いがはじまりそうにも見えますネ☆)

かけっこだけじゃなく、動物さんにもへーんしんっ!!
「おさるさん」 アーイアイ♫
DSCN1603.jpg
「うさぎさん」 ピョーンピョン!!
DSCN1604.jpg
「ぞうさん」 パオーン!!
DSCN1609.jpg
みんな、なりきっていましたよ(o^ ^o)!
((…いつのまにか早くゴールしたいあまりに(?)、
  普通のかけっこになっていたのはナイショですが☆))

そして今日は・・・
かーくんの2歳のおたんじょう日です
DSCN1616.jpg
最近ますますいろんなことができるようになって自信がついてきたようす。
おにいちゃんらしくなってきた、かーくんです!おめでとう^ ^☆
朝の会のお歌の時間
5月のテーマソングといえば・・・・・
「おべんとうばこのうた」!!
歌に合わせて、いろんな野菜が登場します。
まずは・・・にんじんさん~!!
「私のにんじんよ~。」と大事そうに抱えるなーちゃん。
DSCN1590(2).jpg

つぎは・・・さくらんぼさん~!!
みんなで作った、壁面のさくらんぼめがけてダッシュ
一生懸命背伸びするけど、届かないよー
DSCN1581(2)_20130511151943.jpg

つぎは・・・しいたけさん~!!
とっても大きなしいたけにびっくり
「どう??私似合うかな~??」って傘にしちゃったゆーちゃん。
P5101929.jpg

つぎは・・・ごぼうさん~!!
ほっぺたに当てて「冷たいよー!!」と苦笑いのこっちゃん。
DSCN1599(3).jpg

最後は・・・れんこんさん~!!
穴があいているのを、不思議そうな表情で、真剣に見つめるひーちゃん。
P5101935(3).jpg

「僕は穴からのぞいちゃうぞー!!」とたーくん。何が見えたのかなぁ??
DSCN1594(2).jpg

おべんとうばこのうたみんな覚えたかな??
またいっぱい歌っていこうね。
5月はおにぎり遠足もあります・・・
みんなのおべんとうには何が入っているのか楽しみだね
おにぎりのお絵描きをしました。
おにぎりにトントン(ゴマ塩)かけるかな~?

と...............

予想以上に上手にトントンする子達。
P5101401.jpg
しかも得意気に(笑)

次はシール貼りです。
先月はなかなか貼れず苦戦する子も多くいましたが、今日は何枚も何枚も楽しそうに貼っていました。
P5101398.jpg

が、
やっぱり指にくっつき、イライラする子も発見。
P5101414.jpg
こうして「出来ない、出来た」を繰り返し子ども達の中で学んでいくのでしょう。

最後には海苔を貼り、美味しそうなおにぎりが完成しました。
P5101417.jpg
今月は先月に比べ、楽しくたくさんお絵描き出来る子が増えました。
心や体の成長が見られ、頼もしくも感じ、来月のお絵描きも楽しみにする先生でした^^
5月の製作をしました。

なにを作るのかな~?
♪これっくらいのおべんとうばこに、おにぎりおにぎりちょいっと詰めて
刻みしょうがに、ごま塩ふって、にんじんさん、さくらんぼさん、しいたけさん、ごぼうさん、穴のあいたレンコンさん、すじのとおったふーき♪

さぁ~この歌の中に隠れているよ!!
DSCN1557.jpg

まずはクレヨンで絵を描くよ~。
DSCN1563.jpg

どんな絵になったかな~。
DSCN1560.jpg

次は、のりを使ったり、シール貼り。
P5091921.jpg
なにを作ってるか分かったかな~??


そして、最後は葉っぱをつけて~。
P5091926.jpg
もう分かったよね~??


正解は『さくらんぼ~!!』
出来上がり~♪
みんな手を伸ばして、いっただっきまーす!!
DSCN1582.jpg


今日は、しょうちゃんの誕生日^^
これからも元気に大きくなってね♪おめでとう!!
DSCN1568.jpg
CATEGORY : 食育
おやつは、豆ごはんのおにぎり
DATE : 2013-05-08-Wed  Trackback 0  Comment 0
今日は、えんどう豆の皮むきをしました。
みんな興味津々!!真剣に説明を聞いています。
P5081878.jpg

わかば組さんは、初めて見るえんどう豆に不思議そうな表情!!
P5081306.jpg

「冷たーい」とほっぺたに当ててうれしそうなひーちゃん♪
P5081314.jpg

「えんどう豆の中身も興味あるよ!!」と机に体を乗り出して観察☆観察☆
DSCN1538.jpg

スジをしっかり持って引っ張ると上手にむけるよ。教えてもらった通り実行中!!
がんばれ、あおちゃん。がんばれ、ひーちゃん。
P5081895.jpg

みんな一生懸命むいています。
がんばりすぎて、中腰になっちゃっているりょうちゃん。
P5081897.jpg

自分でむいたえんどう豆を両手に持って「ハイポーズ
P5081903.jpg

おやつの時間に豆ご飯おにぎりにして、おいしく食べました
みんな大満足でたくさんおかわりし、お腹いっぱいになりました。
DSCN1550.jpg DSCN1554.jpg

ゴールデンウィークで少し遅くなっちゃったけどなーちゃんお誕生日おめでとう
たんぽぽのくにでいっぱい遊んでいっぱい思い出つくっていこうね
DSCN1547.jpg
「お外に行くよ~」と声をかければ「は~い!!!」といいお返事の子ども達。
最近は靴をはくのが楽しい様子^^
でも実は、そうちゃん数週間前までは、
靴をはかせおろすと、怖かったのか泣いていたんです。
P5081342.jpg
だけど、今じゃこの堂々とした歩き様☆

歩き疲れたあとは、ちょっと一休み。
P5081333.jpg
「あ~美味しい

最後は、すべり台もすべりましたよ~!!
P5081361.jpg

たくさん遊んだあとは、ご飯もしっかり食べました。
P5081369.jpg
今まで全く口をあけてくれなかったゆ~ちゃん。
だけど、今日は自分から口を大きくあけて食べることが出来、一安心の先生です^^
CATEGORY : 堺市 保育園
新入園児のようすと、魔の2歳児たち!?
DATE : 2013-05-06-Mon  Trackback 0  Comment 0
新入園児たちが入ってきてはや1ヶ月、ママ・パパの不安はまだ続きます

その① 泣きます泣きます
もちろん泣きます。当初、ふたごちゃんは、ぬいぐるみを離すこともできませんでした。
DSCF6335.jpg
徐々に、泣かずにあそべるようすもでてきてますので、そのうちそのうち。
まぁでも、今では小学校に通うふたごたちのお兄ちゃんも、かつてはこうだったんですけどね。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-521.html


その② 食べません、ミルク飲みません、ハンガーストライキ状態
知らない場所に連れてこられて、不安で食事も喉にとおらない。
気持ちはわかります。わたし(保育士)はあなたの味方よ、と伝えるべく努力し、
あの手この手をつかって、食べてくれるその時を待ちます。
合言葉は「心ひらけば、口もひらく」
DSCF6934_20130420195259.jpg
でも、哺乳瓶大嫌いだったのに、突然ミルクを飲みだした赤ちゃんもいますよ。


その③ 原因不明の発熱
熱が上がり、病院へ行ってもただのカゼと言われるだけ、
なぜか元気なんですけど・・・
おそらく、このところ気温の寒暖の差が大きいので、
体温調節機能が十分についていけてないから、ではないかと思われます。
人間は恒温動物ですので、体温を一定に保つ機能(恒常性)をもっています。
ですが、乳幼児はその機能が未発達なため、うまく体温調節できず、
高い熱になってしまうことが考えられます。
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1231.html

大人には「意識しなくても自然とできてしまう」のに、
子どもにはできないこと、が多々あります。

(↑これ重要です)


そして、いわゆる「魔の2歳児」について
 ↓ ↓ ↓
>>Read More
CATEGORY : 堺市 保育園
たんぽぽのくにfacebookページ応援お願いします!
DATE : 2013-05-02-Thu  Trackback 0  Comment 0
たんぽぽのくにの、新しいチラシができました。
制作に協力いただいたのは、三国ヶ丘もりあげ隊隊長はんこ屋ゲンさん。
DSCF7318.jpg

細かいこだわりリクエストにも、とことんおつきあいいただきました。
たんぽぽのくに A4②

特にこだわったのは、矢印。
ぜひホームページ見てね!という想いをこめて、レインボーにしました。
DSCF7284.jpg
(先日の夕立で、保育室から虹が見えました!)


たんぽぽのくにfacebookページというものがあります。
フェイスブックに参加している方は「いいね!」応援よろしくお願いします。
いいね!してね
お知らせです。

その①
1階保育室で過ごすたんぽぽ組さんは、
連休明けから、お昼寝用バスタオルと水筒ボトルをご用意お願いします。
いずれも、わかりやすいところに名前を書いてください。

バスタオルは、わかりやすい柄のものがよいです。
週末にお返しして、週明けにまた持ってきていただきます。

水筒ボトルは、魔法瓶のような重いものではなく、
ストロータイプのものが便利です。
新鮮なお茶を入れてきてください。
(足らなければ園で足しますので、満タンでなくても大丈夫です。
DSCF7504_20130501204516.jpg


その②
保護者の勤務先が、福利厚生のイーウエル「WELBOX」に加入している場合、
保育所クーポンが利用できる場合があります。
事前に申し込みが必要ですので、ご確認ください。
DSCF7527.jpg


その③
年に2回、箱ティッシュのご寄付をお願いしています。
4月度のぶんお忘れの方いらっしゃいましたらお願いしますm(_ _)m
春がきた、春がきた、どこにきた?
三国ヶ丘にも春がやってきました!

小さな生き物たちを、あちらこちらで発見しました。
散歩道では、テントウムシが。
DSCF6920.jpg

川辺では、ヤゴから羽化したてのトンボが、ハネを乾かしていました。
DSCF7295.jpg
かつては、セミの羽化も見ました!
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1221.html


ちょうちょが、ツツジの花のミツを吸っていました。
DSCF7329.jpg
たんぽぽのくにとちょうちょには、いろんな出来事が・・・
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1183.html
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1206.html


卒園したみーちゃんが、あそびに来てくれました。
でも、夜だったのでもうみんな帰ったあと。
とりあえず、玄関でカブトムシの幼虫が大きくなってるか確認しておきました。
DSCF7287.jpg
そういえば、去年もみーちゃんが見てました。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-399.html

たんぽぽのくにの保育には、いろんな生き物が登場します。
お楽しみに!(虫など苦手な方はスミマセン。)
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.