来週の月曜日、2月3日は待ちに待った、
たんぽぽのくに恒例“豆まきの日”です。
この一年の成長、そして立ち向かう姿を見せてもらいましょう!!
この所、鬼に興味津々の子どもたちは、
紙芝居でも鬼が出てくると、すっご~く真剣に聞いていますよー^^

「僕がいるから大丈夫!!」と頼もしい言葉も聞こえてきます。
“豆まきの日”先生たちは胸をドキドキ楽しみにしています^^
さぁ、自慢の武器を持ち鬼退治期待してますよー!
(豆まきの日に限っては家庭からの武器持参を許可しています。名前書いてきてね。)
話は変わり、ゆ~先生、本日をもって産休に入らせていただきます。
妊娠期間の保育の中でも、子どもたちや保護者の方、
先生から「お腹に赤ちゃんいるもんな~」「大丈夫?」など気にかけていただいたり、
フォローして頂いたりと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
これから子育てもスタートし、更なるステップアップ、
人としての成長を遂げられるよう頑張ります!
また出産した時には顔を覗かせにきますね^^
ゆ~先生より
たんぽぽのくに恒例“豆まきの日”です。
この一年の成長、そして立ち向かう姿を見せてもらいましょう!!
この所、鬼に興味津々の子どもたちは、
紙芝居でも鬼が出てくると、すっご~く真剣に聞いていますよー^^

「僕がいるから大丈夫!!」と頼もしい言葉も聞こえてきます。
“豆まきの日”先生たちは胸をドキドキ楽しみにしています^^
さぁ、自慢の武器を持ち鬼退治期待してますよー!
(豆まきの日に限っては家庭からの武器持参を許可しています。名前書いてきてね。)
話は変わり、ゆ~先生、本日をもって産休に入らせていただきます。
妊娠期間の保育の中でも、子どもたちや保護者の方、
先生から「お腹に赤ちゃんいるもんな~」「大丈夫?」など気にかけていただいたり、
フォローして頂いたりと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
これから子育てもスタートし、更なるステップアップ、
人としての成長を遂げられるよう頑張ります!
また出産した時には顔を覗かせにきますね^^
ゆ~先生より
たんぽぽのくにでは、年間カリキュラムをもとに、
毎月「生活習慣・学習・食育」という3つの保育テーマを設定して、取り組んでいます。
1月の保育テーマは…
―*―*―*―
【生活】靴をはこう、ぬごう、片づけよう
靴の向きや、座って脱ぎ履きすることを伝えました。
「ビリビリ」「ペッタン」わかりやすい言葉で伝えると、
同じように言葉をくり返しながらがんばる子どもたち!!

散歩出発前に、上手にはけているお友だちに見本になってもらったりもしました。
『じぶんで!』と最後までがんばる姿が増えましたよ☆
―*―*―*―
【食育】いただきます、ごちそうさまをしよう
給食前の、あいさつ係「給食当番」が今月から始まりました☆
◆給食当番のようす◆
「今日はだれ~??」と毎日みんな張り切っています!!
名前を呼ばれると、飛び跳ねたり、目を輝かせる姿も^ ^

給食当番がはじまったおかげもあり、
『いただきます』『ごちそうさま』
あいさつの声もますます大きくなりました(*^o^*)!!
―*―*―*―
【学習】たくさんの野菜をおぼえよう
普段から野菜の名前をよく話している子どもたち。
今月は、少しむずかしい野菜の名前も覚えましたよ。
『ブロッコリー、カリフラワー』
『キャベツ、はくさい、レタス』

くり返し見たり触れたりするたびに、
みんな予想以上に違いを分かって、正解する姿に驚きました!!
『ピーマン、パプリカ』・・・

似てるけど、ちょっと違うね。
「ちっちゃいね」「おっきいね」「あか!!」子どもたちからも言葉が飛び交います。
“野菜のおなか”を見てみたりも。

◆「切ったらどうなるの?」◆
給食の中に登場することも☆☆

「パプーカ(パプリカ)あったよー!!」興奮気味に教えてくれます。
野菜クイズもたくさんしました!

“野菜のおなか”の写真、黒く塗りつぶしたシルエット…
みんな本当によく分かっていて、先生たちはびっくりしました!!
これまでも、野菜にたくさん触れたり、育てたり、食べたり、
いろんな経験を重ねてきたおかげでしょうか。
◆7月の保育テーマ ~野菜を収穫して食べよう~◆
野菜がとても身近な存在のように思います。
今月のテーマを通して、子どもたちの興味の持ち方にますますそう感じました。
お帳面でも、こんなコメントをいただき、
とっても嬉しい気持ちになったせんせいたちです(*^-^*)

来月の英語のテーマは「ベジタブル」!!
この調子で楽しみながら覚えてくれるといいなと思います
毎月「生活習慣・学習・食育」という3つの保育テーマを設定して、取り組んでいます。
1月の保育テーマは…
―*―*―*―
【生活】靴をはこう、ぬごう、片づけよう
靴の向きや、座って脱ぎ履きすることを伝えました。
「ビリビリ」「ペッタン」わかりやすい言葉で伝えると、
同じように言葉をくり返しながらがんばる子どもたち!!

散歩出発前に、上手にはけているお友だちに見本になってもらったりもしました。
『じぶんで!』と最後までがんばる姿が増えましたよ☆
―*―*―*―
【食育】いただきます、ごちそうさまをしよう
給食前の、あいさつ係「給食当番」が今月から始まりました☆
◆給食当番のようす◆
「今日はだれ~??」と毎日みんな張り切っています!!
名前を呼ばれると、飛び跳ねたり、目を輝かせる姿も^ ^

給食当番がはじまったおかげもあり、
『いただきます』『ごちそうさま』
あいさつの声もますます大きくなりました(*^o^*)!!
―*―*―*―
【学習】たくさんの野菜をおぼえよう
普段から野菜の名前をよく話している子どもたち。
今月は、少しむずかしい野菜の名前も覚えましたよ。
『ブロッコリー、カリフラワー』
『キャベツ、はくさい、レタス』

くり返し見たり触れたりするたびに、
みんな予想以上に違いを分かって、正解する姿に驚きました!!
『ピーマン、パプリカ』・・・

似てるけど、ちょっと違うね。
「ちっちゃいね」「おっきいね」「あか!!」子どもたちからも言葉が飛び交います。
“野菜のおなか”を見てみたりも。

◆「切ったらどうなるの?」◆
給食の中に登場することも☆☆

「パプーカ(パプリカ)あったよー!!」興奮気味に教えてくれます。
野菜クイズもたくさんしました!

“野菜のおなか”の写真、黒く塗りつぶしたシルエット…
みんな本当によく分かっていて、先生たちはびっくりしました!!
これまでも、野菜にたくさん触れたり、育てたり、食べたり、
いろんな経験を重ねてきたおかげでしょうか。
◆7月の保育テーマ ~野菜を収穫して食べよう~◆
野菜がとても身近な存在のように思います。
今月のテーマを通して、子どもたちの興味の持ち方にますますそう感じました。
お帳面でも、こんなコメントをいただき、
とっても嬉しい気持ちになったせんせいたちです(*^-^*)

来月の英語のテーマは「ベジタブル」!!
この調子で楽しみながら覚えてくれるといいなと思います

今日は1月のお誕生日会!
1月お誕生日を迎えたのは、ひーちゃんとみーちゃんコンビ☆
仲良しの2人は、お楽しみボックスも仲良く同じ「ロケット」を引いていました。

質問タイムもしっかり答えます☆
大きくなったら・・・
みーちゃんは…「あんぱんまん
」
ひーちゃんは…「しょくぱんまん
」になりたいそうです^ ^
先生からのプレゼントタイムは、タオルシアター☆☆
タオルがいろんな動物さんに変身します。
なにができるかな?

うさぎ! ひよこ! ぺんぎん! オニ!? ぞう!!

タオルを結んだり、輪ゴムでとめたりしながら、
いろんなかたちを作っていきます。
「〇〇ちゃう?」「△△や!!」などなどたくさんの声が飛び交っていました☆

そして・・・
そんな今日は、みーちゃんの誕生日でした
3歳のお誕生日おめでとう!!

ひーちゃんに見守られながら、
ご指名のかーくんから誕生日カードを渡してもらいました
1月お誕生日を迎えたのは、ひーちゃんとみーちゃんコンビ☆
仲良しの2人は、お楽しみボックスも仲良く同じ「ロケット」を引いていました。

質問タイムもしっかり答えます☆
大きくなったら・・・
みーちゃんは…「あんぱんまん

ひーちゃんは…「しょくぱんまん

先生からのプレゼントタイムは、タオルシアター☆☆
タオルがいろんな動物さんに変身します。
なにができるかな?

うさぎ! ひよこ! ぺんぎん! オニ!? ぞう!!

タオルを結んだり、輪ゴムでとめたりしながら、
いろんなかたちを作っていきます。
「〇〇ちゃう?」「△△や!!」などなどたくさんの声が飛び交っていました☆

そして・・・
そんな今日は、みーちゃんの誕生日でした

3歳のお誕生日おめでとう!!

ひーちゃんに見守られながら、
ご指名のかーくんから誕生日カードを渡してもらいました

突然ですが「切ったらどうなるの?」のコーナー



だいこん切ったらどうなるの?

切ったらこうなるの~♪

もういちどくっつけて確かめていました。

かぼちゃも、

キャベツも。

にんじん切ったらどうなるの?

切ったらこうなるの~♪

こちらはタマネギ。

ブロッコリーも!

赤と黄色のパプリカは・・・

ピーマンみたいな切り口でした!

みんなの前で切って、触れてみせるから、
みんなもものすごく関心を持ってくれます。
そんな食材(野菜)でつくった給食だから、
みんな残さず好き嫌いなく食べてくれています。
ところで・・・
切ったら切ったらどうなるの?

切ったらこうなるの~♪

前髪伸びるのって早いですよね。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-820.html




だいこん切ったらどうなるの?

切ったらこうなるの~♪

もういちどくっつけて確かめていました。

かぼちゃも、

キャベツも。

にんじん切ったらどうなるの?

切ったらこうなるの~♪

こちらはタマネギ。

ブロッコリーも!

赤と黄色のパプリカは・・・

ピーマンみたいな切り口でした!

みんなの前で切って、触れてみせるから、
みんなもものすごく関心を持ってくれます。
そんな食材(野菜)でつくった給食だから、
みんな残さず好き嫌いなく食べてくれています。
ところで・・・
切ったら切ったらどうなるの?

切ったらこうなるの~♪

前髪伸びるのって早いですよね。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-820.html
えのき公園へ。
きちんと順番を待って、ブランコを楽しみました。

つづきまして、山登り?
しっかり足場を握って、のぼっていきます。

なんとか頂上までたどりつくと・・・、

そこは、大人でも足がすくむくらいの高さでした。

それーっ!意を決してすべります。
ズボンがやぶれちゃったらゴメンナサイ。

すべるとか、やぶれるとか、受験生の方は気にしないでね~
えのき公園でのようす
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1105.html
きちんと順番を待って、ブランコを楽しみました。

つづきまして、山登り?
しっかり足場を握って、のぼっていきます。

なんとか頂上までたどりつくと・・・、

そこは、大人でも足がすくむくらいの高さでした。

それーっ!意を決してすべります。
ズボンがやぶれちゃったらゴメンナサイ。

すべるとか、やぶれるとか、受験生の方は気にしないでね~
えのき公園でのようす
http://tanpoponetwork.blog19.fc2.com/blog-entry-1105.html
給食バスの登場です。
「乗りまーす!」と駆け込み乗車はかぼちゃさん。

イラストに変身して、何とか間に合いました。

しいたけの収穫をして、

今日はしいたけさんが、バスの運転手です。

給食当番さんお願いします。

「手は洗いましたか?」「消毒しましたか?」

「手を合わせて、いただきます!」
大きな声で言えていました



しいたけ収穫のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-856.html
朝の会での給食バスのようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-885.html
「乗りまーす!」と駆け込み乗車はかぼちゃさん。

イラストに変身して、何とか間に合いました。

しいたけの収穫をして、

今日はしいたけさんが、バスの運転手です。

給食当番さんお願いします。

「手は洗いましたか?」「消毒しましたか?」

「手を合わせて、いただきます!」
大きな声で言えていました




しいたけ収穫のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-856.html
朝の会での給食バスのようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-885.html
ヤマハ音楽教室講師の「みかりん」による、ドレミのじかん♪です。
エレクトーン「ステージア」の音にのせて、今日も楽しい音楽が響きます。
今日は、いつもドレミを教えてくれる「ネコ吉」だけでなく、
かわいいオニさんもやってきてくれました☆

たんぽぽ組のみんなはもちろん!
わかば組のみんなも釘づけです^ ^

そして…ドレミマットの登場!
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
みかりん先生が教えてくれます。

ドレミのうたに合わせて、
みんなも歩いてみましょう(*^-^*)!!

最後に、みかりん先生、みんなにプレゼント?!
これは何でしょう??

みかりんが訪問している施設のおばあちゃんが、たんぽぽのみんなに…と、
素敵なプレゼントをみかりんに託してくれたそうです。

「かわいい~!」「これなに~!」とみんな嬉しそうに覗き込んでいました。
おばあちゃん、ありがとうございます!!
そして最後は、やっぱりお決まりの…
「ハイ!よっしゃ~
」で締めくくりました☆

エレクトーン「ステージア」の音にのせて、今日も楽しい音楽が響きます。
今日は、いつもドレミを教えてくれる「ネコ吉」だけでなく、
かわいいオニさんもやってきてくれました☆

たんぽぽ組のみんなはもちろん!
わかば組のみんなも釘づけです^ ^

そして…ドレミマットの登場!



ドレミのうたに合わせて、
みんなも歩いてみましょう(*^-^*)!!

最後に、みかりん先生、みんなにプレゼント?!
これは何でしょう??

みかりんが訪問している施設のおばあちゃんが、たんぽぽのみんなに…と、
素敵なプレゼントをみかりんに託してくれたそうです。

「かわいい~!」「これなに~!」とみんな嬉しそうに覗き込んでいました。
おばあちゃん、ありがとうございます!!
そして最後は、やっぱりお決まりの…
「ハイ!よっしゃ~


今週は寒い日が続きましたね。
でも、今日は、あたたかいお天気のなか、グラウンドで豆まきの練習をしてきました!

オニの的がついた箱の中に、豆に見立てた新聞紙ボールを入れます。
「オニは外!」と言いながら、投げることができていました。
さて、2月3日の本当の豆まきは、上手にできるかな…!?
そして、今週は、ブロッコリーとカリフラワーの違いを何回も見直しました!

ブロッコリーは上手に知っていたのですが、
カリフラワーは、初めは「白いブロッコリー!」と言ったり、
なかなか“カリフラワー”という言葉を覚えられなかったりしていました。
でも、水曜日になると少しずつ覚え始めている様子が見られました^^
今日の給食にはブロッコリーがたくさん☆

「ブロッコリーあったよ!」と言ったり、
ブロッコリーが少し苦手な子も嬉しそうに食べたりしていました^^
そんななか、3歳のお誕生日をむかえた、ひなちゃん。
お友だちのあおくんにプレゼントを渡してもらい、とても嬉しそう^^

お誕生日おめでとう☆
でも、今日は、あたたかいお天気のなか、グラウンドで豆まきの練習をしてきました!

オニの的がついた箱の中に、豆に見立てた新聞紙ボールを入れます。
「オニは外!」と言いながら、投げることができていました。
さて、2月3日の本当の豆まきは、上手にできるかな…!?
そして、今週は、ブロッコリーとカリフラワーの違いを何回も見直しました!

ブロッコリーは上手に知っていたのですが、
カリフラワーは、初めは「白いブロッコリー!」と言ったり、
なかなか“カリフラワー”という言葉を覚えられなかったりしていました。
でも、水曜日になると少しずつ覚え始めている様子が見られました^^
今日の給食にはブロッコリーがたくさん☆

「ブロッコリーあったよ!」と言ったり、
ブロッコリーが少し苦手な子も嬉しそうに食べたりしていました^^
そんななか、3歳のお誕生日をむかえた、ひなちゃん。
お友だちのあおくんにプレゼントを渡してもらい、とても嬉しそう^^

お誕生日おめでとう☆
もうすぐ節分!
今日の制作は、何をつくっているのでしょう?

「(のりをとる量は…)アリさん!(少しだけ)」
もうすっかり覚えている子どもたち☆

目と口と角を貼って・・・
できあがったのは、オニさんの顔
みんなユニークな顔ですね!

オニのパンツは、いいパンツ~
オニさんのパンツも作ってあげましょう。

どんな色、模様がいいかな?
はじめは、カラーペンで描いていきます。
そして、水をつけた絵筆でにじませます。
色の変化に興味深々の子どもたち!

「緑になったで!」「変わったで~!」「きれいやなぁ」などなど、
いろんな声があがっていました☆
「パンツ、オニさんよろこぶかなぁ~」なんて話す声も(^ ^)
そして、かわいいオニさんとパンツのできあがりです!!

これを先生が箱に貼りつけまして…節分の豆入れにします
この豆入れをもって、オニさんと闘いますよー!!
「おにはそとー!ふくはうちー!!」
◆去年の豆まきのようす◆
今日の制作は、何をつくっているのでしょう?

「(のりをとる量は…)アリさん!(少しだけ)」
もうすっかり覚えている子どもたち☆

目と口と角を貼って・・・
できあがったのは、オニさんの顔

みんなユニークな顔ですね!



オニさんのパンツも作ってあげましょう。

どんな色、模様がいいかな?
はじめは、カラーペンで描いていきます。
そして、水をつけた絵筆でにじませます。
色の変化に興味深々の子どもたち!

「緑になったで!」「変わったで~!」「きれいやなぁ」などなど、
いろんな声があがっていました☆
「パンツ、オニさんよろこぶかなぁ~」なんて話す声も(^ ^)
そして、かわいいオニさんとパンツのできあがりです!!

これを先生が箱に貼りつけまして…節分の豆入れにします

この豆入れをもって、オニさんと闘いますよー!!
「おにはそとー!ふくはうちー!!」
◆去年の豆まきのようす◆
A2Z English club 「LOLOせんせい」による「えいごであそぼう!」の時間です。
新年はじめての、えいごであそぼぅ!
ロロせんせいの「happy new year!」の挨拶ではじまりました★
まずはみんな大好き!ABCソング
「A」『A』! 「B」『B』! … 「G」『G』!!
からだでアルファベットを表現します。後方わかば組さんも上手ですよ~

これは何のアルファベットかわかりますか? (Gです!!)
続いてABCクイズ!
前に出るのが恥ずかしかった、こっちゃん。
でも、先生と手をつないで見事正解!!

ロロ先生とハイタッチもバッチリできましたよ(o^-^o)
そして…
◆1月のテーマ:表情◆
1・2・3のかけ声に合わせて、いろんな表情で登場するロロ先生☆
happy
(にこにこ) angry
(ぷんぷん)

…angryの怒った表情に、わかば組さんがびっくりしちゃったことは内緒です☆
scared
(こわ~い) sleepy
(グーグー)

みんなも上手に顔をまねっこします^ ^
最後は、「If you're happy」の歌に合わせて
「scared」の時の『Oh NO!!』のしぐさが、
昨年同様、大盛り上がりでした!

来週の、えいごであそぼぅ!も楽しみです(*^ ^*)!!
去年の1月
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-614.html
新年はじめての、えいごであそぼぅ!
ロロせんせいの「happy new year!」の挨拶ではじまりました★
まずはみんな大好き!ABCソング

「A」『A』! 「B」『B』! … 「G」『G』!!
からだでアルファベットを表現します。後方わかば組さんも上手ですよ~

これは何のアルファベットかわかりますか? (Gです!!)
続いてABCクイズ!
前に出るのが恥ずかしかった、こっちゃん。
でも、先生と手をつないで見事正解!!

ロロ先生とハイタッチもバッチリできましたよ(o^-^o)
そして…
◆1月のテーマ:表情◆
1・2・3のかけ声に合わせて、いろんな表情で登場するロロ先生☆
happy



…angryの怒った表情に、わかば組さんがびっくりしちゃったことは内緒です☆
scared



みんなも上手に顔をまねっこします^ ^
最後は、「If you're happy」の歌に合わせて

「scared」の時の『Oh NO!!』のしぐさが、
昨年同様、大盛り上がりでした!

来週の、えいごであそぼぅ!も楽しみです(*^ ^*)!!
去年の1月
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-614.html
新年明けての初めての製作は、ゆきだるまです。
白色のスタンプで、ゆきだるまの形を作りました。
次は、顔です。

シールを貼って、目と口ができあがり!
年齢の大きい子たちは、マジックで描きました。
子どもたちなりに、目や口の位置を意識してやっていました。
その次は、帽子と手袋をのりづけします。

のりを指につけすぎて、べとべとになることなくできていました^^
全体的にのりをつけないと、貼りつかないことを理解している子もいました。
いろいろな表情のゆきだるまがいて、かわいいですね^^

さて。
製作の後は、散歩にでかけました。

天気予報では、「今季1番の寒さ」と言われていましたが、
子どもたちは元気いっぱいに、長い距離を歩きました^^
日なたはポカポカしていて、暖かかったですよ☆

白色のスタンプで、ゆきだるまの形を作りました。
次は、顔です。

シールを貼って、目と口ができあがり!
年齢の大きい子たちは、マジックで描きました。
子どもたちなりに、目や口の位置を意識してやっていました。
その次は、帽子と手袋をのりづけします。

のりを指につけすぎて、べとべとになることなくできていました^^
全体的にのりをつけないと、貼りつかないことを理解している子もいました。
いろいろな表情のゆきだるまがいて、かわいいですね^^

さて。
製作の後は、散歩にでかけました。

天気予報では、「今季1番の寒さ」と言われていましたが、
子どもたちは元気いっぱいに、長い距離を歩きました^^
日なたはポカポカしていて、暖かかったですよ☆

エンジェルキッズ保育園へ。
みんな、ちょっと緊張気味です。「こんにちは~」

よいしょー


どっこいしょー


柔らかいおもちになりました。

いただきまーす!
きな粉のおもちが人気だったようです。

昨年のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-602.html
みんな、ちょっと緊張気味です。「こんにちは~」

よいしょー


どっこいしょー


柔らかいおもちになりました。

いただきまーす!
きな粉のおもちが人気だったようです。

昨年のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-602.html
お休みの子もほとんどなく、スタートしました。
朝の会では「給食バス」が出発進行!

実際に食材を手に取って、五感をつかって触れましょう。

給食バスのとりくみ
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-715.html
空腹は、最高の調味料。
グランドでかけっこしたり、

大きなすべり台を楽しんで、おなかペコペコで給食の時間をむかえましょう。

朝の会では「給食バス」が出発進行!

実際に食材を手に取って、五感をつかって触れましょう。

給食バスのとりくみ
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-715.html
空腹は、最高の調味料。
グランドでかけっこしたり、

大きなすべり台を楽しんで、おなかペコペコで給食の時間をむかえましょう。

| ホーム |