おみやげに、しいたけ栽培キットをいただきました。
収穫して、給食につかわせていただきます。

おやつには、さしいれのミカンをいただきました。

ブドウのさしいれも!

先週植えた、たんぽぽ菜園のだいこんは、芽が出てきました。

でも、今回はダンゴムシに葉っぱを食べられてしまいました。大丈夫かな?
しっかり水をあげて、収穫できるように成長するといいですね。

先週の種まきなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1076.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-829.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-852.html
収穫して、給食につかわせていただきます。

おやつには、さしいれのミカンをいただきました。

ブドウのさしいれも!

先週植えた、たんぽぽ菜園のだいこんは、芽が出てきました。

でも、今回はダンゴムシに葉っぱを食べられてしまいました。大丈夫かな?
しっかり水をあげて、収穫できるように成長するといいですね。

先週の種まきなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1076.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-829.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-852.html
ヤマハ音楽教室の講師、みかりんによる「ドレミのじかん♪」
エレクトーン「ステージア」のゴージャスな音楽にのせて楽しくお勉強しましょう。

パネルシアターには、たくさんのまんまるちゃんがでてきました。

来月はハロウィン!おばけも登場しました。

お次は、おばけの五つ子ちゃん。
みんな仲良く本を読んでいました。

音符のお勉強も。
案内役はおなじみの「ねこきち」くん。
でも、ちょっぴりご機嫌ななめの、ねこきちくん?

妖怪ウォッチのジバニャンが人気者で、ちょっとジェラシーのようです。

さいごはみんなで「おばけなんてないさ」をおどりました。

前回の「ドレミのじかん♪」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1047.html
昨年の「ドレミのじかん♪ハロウィン」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-827.html
エレクトーン「ステージア」のゴージャスな音楽にのせて楽しくお勉強しましょう。

パネルシアターには、たくさんのまんまるちゃんがでてきました。

来月はハロウィン!おばけも登場しました。

お次は、おばけの五つ子ちゃん。
みんな仲良く本を読んでいました。

音符のお勉強も。
案内役はおなじみの「ねこきち」くん。
でも、ちょっぴりご機嫌ななめの、ねこきちくん?

妖怪ウォッチのジバニャンが人気者で、ちょっとジェラシーのようです。

さいごはみんなで「おばけなんてないさ」をおどりました。

前回の「ドレミのじかん♪」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1047.html
昨年の「ドレミのじかん♪ハロウィン」
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-827.html
来年度(H27年4月)入園の園児募集について
例年9月より受付させていただいております、
新年度の入園申し込みですが、
「子ども子育て支援新制度」の来春実施予定に伴い、
保育園たんぽぽのくにの、
来年度(H27年4月)の新規入園申込受付につきましては、
現在、(受付ナシという可能性も含めて)未定となっております。
当園に関する新しい情報は、随時ホームページにて発信させていただきます。
見学にて案内させていただいた皆様には、誠に申し訳ございません。
子ども子育て支援新制度
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/naruhodo_book.html
今年度の年度途中入園に関しましては、現在順番(空き)待ちをお願いしております。
詳細は、お問い合わせください。
例年9月より受付させていただいております、
新年度の入園申し込みですが、
「子ども子育て支援新制度」の来春実施予定に伴い、
保育園たんぽぽのくにの、
来年度(H27年4月)の新規入園申込受付につきましては、
現在、(受付ナシという可能性も含めて)未定となっております。
当園に関する新しい情報は、随時ホームページにて発信させていただきます。
見学にて案内させていただいた皆様には、誠に申し訳ございません。
子ども子育て支援新制度
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/event/publicity/naruhodo_book.html
今年度の年度途中入園に関しましては、現在順番(空き)待ちをお願いしております。
詳細は、お問い合わせください。
たくさん走って…

すべり台も楽しんだあとは…

9月の誕生日会!
今日の主役は、かずくんと、たいくんです^^

まずは、みんな大好き!お楽しみボックス☆2人とも、ロケットでした!

体の大きいかずくん、お兄ちゃん先生が、がんばりました^^
さて、誕生日会なので、かざりつけをしましょう☆
3つのキラキラの輪っかを…

かずくんが、引っ張ると…

なんと!1本の長い輪っかになりました!

さすが、今日の主役は、魔法も使えちゃう!?
さてさて、誕生日といえば、ケーキですよね^^
みんなで食べようね~…

…と思ったら、先生だけで食べて、ビリビリにしちゃった!!!

怒る子どもたち…
泣いてしまいそうになる子も…
そして、「しまったー!」とあせる先生…
でも、大丈夫!
先生が取り出しました、魔法の袋に、細かくなったケーキを入れて…

みんなで、魔法をとなえましょう!
“ビビデバビデブー!”

ほーら、ケーキがもとどおり☆

魔法使いになった気分で、楽しんだ誕生日会でした^^

すべり台も楽しんだあとは…

9月の誕生日会!
今日の主役は、かずくんと、たいくんです^^

まずは、みんな大好き!お楽しみボックス☆2人とも、ロケットでした!


体の大きいかずくん、お兄ちゃん先生が、がんばりました^^
さて、誕生日会なので、かざりつけをしましょう☆
3つのキラキラの輪っかを…

かずくんが、引っ張ると…

なんと!1本の長い輪っかになりました!

さすが、今日の主役は、魔法も使えちゃう!?
さてさて、誕生日といえば、ケーキですよね^^
みんなで食べようね~…

…と思ったら、先生だけで食べて、ビリビリにしちゃった!!!

怒る子どもたち…
泣いてしまいそうになる子も…
そして、「しまったー!」とあせる先生…
でも、大丈夫!
先生が取り出しました、魔法の袋に、細かくなったケーキを入れて…

みんなで、魔法をとなえましょう!
“ビビデバビデブー!”

ほーら、ケーキがもとどおり☆

魔法使いになった気分で、楽しんだ誕生日会でした^^
今日の給食は、トウガンの煮ものとかぼちゃのみそ汁でーす。
野菜もみんなのお顔もまんまるですね。

冬瓜ってあんまり馴染みがない方も。
たんぽぽのくにでは「かいじゅうのタマゴ」と恐れられています。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-774.html
やすらぎ広場の「たんぽぽ菜園」では、みんなで大根の種を蒔きました。


こちらはじゃがいもを植えました。


たっぷり水をあげて、成長を楽しみましょう!
もちろん最後の楽しみは・・・おでんにして食べたいと思います!!!

過去ののだいこん収穫のようすなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-912.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-785.html
野菜もみんなのお顔もまんまるですね。

冬瓜ってあんまり馴染みがない方も。
たんぽぽのくにでは「かいじゅうのタマゴ」と恐れられています。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-774.html
やすらぎ広場の「たんぽぽ菜園」では、みんなで大根の種を蒔きました。


こちらはじゃがいもを植えました。


たっぷり水をあげて、成長を楽しみましょう!
もちろん最後の楽しみは・・・おでんにして食べたいと思います!!!

過去ののだいこん収穫のようすなど
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-912.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-785.html
連休明け、元気に登園する子どもたち。
カバ公園のすべり台へ行きました。



午後からは「えいごであそぼぅ!」の時間。
A2Z EnglishClubのLOLOせんせいが登場です。


テーマは前回に引き続き COLOR
ロロ画伯による色当てクイズです。

ストロベリーとチェリーは、RED

みんな真剣に色塗りを見ていました。

前回のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1074.html
カバ公園のすべり台へ行きました。



午後からは「えいごであそぼぅ!」の時間。
A2Z EnglishClubのLOLOせんせいが登場です。


テーマは前回に引き続き COLOR
ロロ画伯による色当てクイズです。

ストロベリーとチェリーは、RED

みんな真剣に色塗りを見ていました。

前回のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1074.html
♪とんとんとんとん~かたたたき~
みんなで、肩たたきの練習をしました^^

なぜかというと…もうすぐ敬老の日なので、
近くにあるグループホーム“なごみの郷”へ、おじゃまさせていただくからです。

ちょうど、なごみの郷でも、敬老会が開催されていて、まるでステージのようですね!

まずは、歌のプレゼント。♪とんぼのめがね を、とんぼに変身して歌いました^^

そのあとは、握手をしたり…

練習した、肩たたきをしたりと、おじいちゃん、おばあちゃんと、たくさん触れ合いました^^

なごみの郷は、2階建てなので、1階へ行きましょう~!
おばあちゃんと手をつないで、嬉しそうですね♡

最後は、たんぽぽ組も、わかば組も、みんなの手形で作った、コスモスのプレゼントです。

おじいちゃん、おばあちゃん、みなさん喜んでくれたようで、子どもたちも嬉しかったようです^^
こちらは、たんぽぽ組の子どもたちが作った、お家のおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントです。
手紙や、薬、筆記具など、なんでも入れて使ってくださいね^^

“いつまでも、げんきでいてね”
〇わかば組さんのプレゼント〇
〇昨年のようす〇
みんなで、肩たたきの練習をしました^^

なぜかというと…もうすぐ敬老の日なので、
近くにあるグループホーム“なごみの郷”へ、おじゃまさせていただくからです。

ちょうど、なごみの郷でも、敬老会が開催されていて、まるでステージのようですね!

まずは、歌のプレゼント。♪とんぼのめがね を、とんぼに変身して歌いました^^

そのあとは、握手をしたり…

練習した、肩たたきをしたりと、おじいちゃん、おばあちゃんと、たくさん触れ合いました^^

なごみの郷は、2階建てなので、1階へ行きましょう~!
おばあちゃんと手をつないで、嬉しそうですね♡

最後は、たんぽぽ組も、わかば組も、みんなの手形で作った、コスモスのプレゼントです。

おじいちゃん、おばあちゃん、みなさん喜んでくれたようで、子どもたちも嬉しかったようです^^
こちらは、たんぽぽ組の子どもたちが作った、お家のおじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントです。
手紙や、薬、筆記具など、なんでも入れて使ってくださいね^^

“いつまでも、げんきでいてね”
〇わかば組さんのプレゼント〇
〇昨年のようす〇
9月の1回目の「えいごであそぼぅ!」の時間です☆
講師は、A2Z EnglishClubのLOLOせんせいです^ ^
ABCソングのあとは、ABCクーイズ!!
ロロ先生の持つカードを選んで・・・

形を照らし合わせながら・・・
クイズのあとは、ロロせんせいとハイターッチ!!

毎月くりかえす中で、
ずいぶん早くアルファベットを見つけられるようになってきた気がします。
そして今回は、たんぽぽ組のおねえちゃんに手をつないでもらいながら、
わかば組のお友だちも参戦!

少し戸惑い気味な表情ながらも、ちょこんとタッチ☆

そして、今月のテーマは「color」
!!
キラキラ星の歌に合わせて、たくさんのお星さまが登場?!
ひとつずつ発音を教えてもらいました。

さらには、ロロせんせいの魔法で・・・

透明の水が、あっという間にさまざまな色水に
靴下の色と一緒だね~!

「赤・黄・緑・青・紫・ピンク」…色水ができるたび、
みんなの服の色を見つけて教えてくれました。
楽しく「color」を教えてもらったあとは・・・
先月教えてもらったセブンステップスの歌遊び

そして、最後はみんなにハイタッチをしてバイバイ★

ロロせんせいは、また来週も来てくれますよ~!
お楽しみに
講師は、A2Z EnglishClubのLOLOせんせいです^ ^
ABCソングのあとは、ABCクーイズ!!
ロロ先生の持つカードを選んで・・・

形を照らし合わせながら・・・
クイズのあとは、ロロせんせいとハイターッチ!!

毎月くりかえす中で、
ずいぶん早くアルファベットを見つけられるようになってきた気がします。
そして今回は、たんぽぽ組のおねえちゃんに手をつないでもらいながら、
わかば組のお友だちも参戦!

少し戸惑い気味な表情ながらも、ちょこんとタッチ☆

そして、今月のテーマは「color」

キラキラ星の歌に合わせて、たくさんのお星さまが登場?!
ひとつずつ発音を教えてもらいました。

さらには、ロロせんせいの魔法で・・・

透明の水が、あっという間にさまざまな色水に

靴下の色と一緒だね~!

「赤・黄・緑・青・紫・ピンク」…色水ができるたび、
みんなの服の色を見つけて教えてくれました。
楽しく「color」を教えてもらったあとは・・・
先月教えてもらったセブンステップスの歌遊び


そして、最後はみんなにハイタッチをしてバイバイ★

ロロせんせいは、また来週も来てくれますよ~!
お楽しみに

今日は、十五夜。
1年の中で一番キレイなお月様が見える日です
朝の会では、お月様の絵本を読みました。

「今日は、きれいなマルマルのお月様が見れるんだよ~」
戸外では、お月見団子に見立てた泥団子づくりです☆
先生と一緒にギュッギュッギュ!

じゃーん!いいでしょ?^ ^

お月様も一緒にどうぞ。
作ったお団子は並べていきましょう。

そしてギュッギュと押しつぶして…?!

あれれ?
いつの間にか、一部は「お好み焼き」のようになっていました(笑)
そして、お昼寝のあとのおやつもお月見バージョン
いつものジャムサンドが、あれれ?
今日は、「お月さま」と「うさぎ」と「お団子」と?!

『わぁ~食べていいの?』と、
しばらく見つめてから食べ始める子どもたちでした
1年の中で一番キレイなお月様が見える日です

朝の会では、お月様の絵本を読みました。

「今日は、きれいなマルマルのお月様が見れるんだよ~」
戸外では、お月見団子に見立てた泥団子づくりです☆
先生と一緒にギュッギュッギュ!

じゃーん!いいでしょ?^ ^

お月様も一緒にどうぞ。
作ったお団子は並べていきましょう。

そしてギュッギュと押しつぶして…?!

あれれ?
いつの間にか、一部は「お好み焼き」のようになっていました(笑)
そして、お昼寝のあとのおやつもお月見バージョン

いつものジャムサンドが、あれれ?
今日は、「お月さま」と「うさぎ」と「お団子」と?!

『わぁ~食べていいの?』と、
しばらく見つめてから食べ始める子どもたちでした

みんなが真剣に聞いているのは・・・
おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントの作り方☆
もうすぐ敬老の日なので、プレゼントの製作をしました。

まずは、スタンピング!
丸い形の画用紙に、
赤・オレンジ・黄色の中から好きな色を選んで押していきましょう。

ポン!ポン!ポン!!

お花の形のスタンプですよ~
今度は、紙皿にクレパスで描き描き・・・

そして、その上に絵の具を塗ると・・・
描いた模様が浮き上がってきます。

「いないいないばあ!したでぇ。」なんて話しながら^ ^
じゃーん!!
みんながんばりました☆★

どんな形のプレゼントになるかは、まだブログではナイショにしておきます。
さらに可愛く仕上げますよ~(*^○^*)!!お楽しみに~
おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントの作り方☆
もうすぐ敬老の日なので、プレゼントの製作をしました。

まずは、スタンピング!
丸い形の画用紙に、
赤・オレンジ・黄色の中から好きな色を選んで押していきましょう。

ポン!ポン!ポン!!

お花の形のスタンプですよ~
今度は、紙皿にクレパスで描き描き・・・

そして、その上に絵の具を塗ると・・・
描いた模様が浮き上がってきます。

「いないいないばあ!したでぇ。」なんて話しながら^ ^
じゃーん!!
みんながんばりました☆★

どんな形のプレゼントになるかは、まだブログではナイショにしておきます。
さらに可愛く仕上げますよ~(*^○^*)!!お楽しみに~
今日は、しまじろうが遊びにきてくれました。

…と、思ったら、しまじろうが家から落ちた!!

しまじろう、地震の話をしにきてくれたのです。
「地震がきたら、机の下に隠れるよ」と、教えてくれました。
今日は、「大阪880万人避難訓練」です。

アラームが鳴り、しまじろうが教えてくれたように、上手に机の下に隠れることができました。

ぎゅうぎゅうづめですが、「せまい!」と怒る子もいませんでした。

地震がおさまったので、外に逃げましょう。

※たんぽぽのくにの、指定広域避難場所は、榎小学校です。
「くつをはく!」と、泣く子もいませんでした。

みんな、とても上手だったので、先生たちは、とても驚きました。

避難訓練後、「怖かったね」と、話す様子もありました。
お昼寝後にも、「地震がきたら、机の下に逃げるんだよ~」と話す子もいました。
記憶に残ったようです。
そんな頃、わかば組も給食中でしたが、しっかり全員外に出ましたよ!!

いつ起こるかわからない自然災害。
今回のような避難訓練はもとより、日ごろから、物資の備え、心の備えをしておきたいものですね。
昨年のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-791.html

…と、思ったら、しまじろうが家から落ちた!!

しまじろう、地震の話をしにきてくれたのです。
「地震がきたら、机の下に隠れるよ」と、教えてくれました。
今日は、「大阪880万人避難訓練」です。

アラームが鳴り、しまじろうが教えてくれたように、上手に机の下に隠れることができました。

ぎゅうぎゅうづめですが、「せまい!」と怒る子もいませんでした。

地震がおさまったので、外に逃げましょう。

※たんぽぽのくにの、指定広域避難場所は、榎小学校です。
「くつをはく!」と、泣く子もいませんでした。

みんな、とても上手だったので、先生たちは、とても驚きました。

避難訓練後、「怖かったね」と、話す様子もありました。
お昼寝後にも、「地震がきたら、机の下に逃げるんだよ~」と話す子もいました。
記憶に残ったようです。
そんな頃、わかば組も給食中でしたが、しっかり全員外に出ましたよ!!

いつ起こるかわからない自然災害。
今回のような避難訓練はもとより、日ごろから、物資の備え、心の備えをしておきたいものですね。
昨年のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-791.html
| ホーム |