4月の「えいごであそぼぅ!」の時間。2回目がありました。
前回、名前を教えてもらった英語の先生は…?
「LOLOせんせ~い!」

大きな声で呼ぶと、LOLO先生が来てくれました^^
さっそく、ABCソングを歌って、アルファベットのポーズ!

見よ!やる気マンマンのこの姿☆

大きな声で歌って、手拍子もポーズもバッチリ決まっていました!
「えいごであそぼぅ!」大好きなんですね~^^
LOLO先生が、アルファベットを1つ1つ教えてくれました。

英語の発音を聞いて、自分たちでも言ってみています。
ん?この葉っぱは…?あおむしが、パクパク食べて…

出てきたのは、「A」「B」「C」
今回は、新入園児の子も、ABCクイズにチャレンジしました^^

そして、パクパク葉っぱを食べていた「はらぺこあおむし」の絵本を、
英語で読んでもらいました^^

今回も真剣に聞いていました。
LOLO先生に読み聞かせてもらって、LOLO先生にも英語にも、親しみが持てたかな?
最後はハイタッチ☆

次回は来月です。次も、楽しい時間を過ごせるようにしたいと思います^^
前回、名前を教えてもらった英語の先生は…?
「LOLOせんせ~い!」

大きな声で呼ぶと、LOLO先生が来てくれました^^
さっそく、ABCソングを歌って、アルファベットのポーズ!

見よ!やる気マンマンのこの姿☆

大きな声で歌って、手拍子もポーズもバッチリ決まっていました!
「えいごであそぼぅ!」大好きなんですね~^^
LOLO先生が、アルファベットを1つ1つ教えてくれました。

英語の発音を聞いて、自分たちでも言ってみています。
ん?この葉っぱは…?あおむしが、パクパク食べて…

出てきたのは、「A」「B」「C」
今回は、新入園児の子も、ABCクイズにチャレンジしました^^

そして、パクパク葉っぱを食べていた「はらぺこあおむし」の絵本を、
英語で読んでもらいました^^

今回も真剣に聞いていました。
LOLO先生に読み聞かせてもらって、LOLO先生にも英語にも、親しみが持てたかな?
最後はハイタッチ☆

次回は来月です。次も、楽しい時間を過ごせるようにしたいと思います^^
ジャングル公園に、キレイなお花がたくさん咲いていました^^春ですね~♪

たんぽぽのくにでは毎月「生活・学習・食育」の3つの保育テーマを設定し、
月齢に合わせた内容で、取り組んでいます。
今月のテーマは、
「生活:元気よくごあいさつをしよう」
表情イラストを見せ、「大きい口・小さい口」でごあいさつをするなど
声出しあそびをしました。

朝の会で、ぬいぐるみと一緒にお返事したり、、

みんなの見本になってお返事してくれたり、

最近では、お迎え時の「さようなら」のごあいさつも元気に言ってくれる姿が増えましたよ^^
「学習:先生の名前を覚えよう」
先生と触れ合いあそびをしたり、

先生たちからのお楽しみコーナーで一緒に楽しんだり、

時には、肩車をしてもらいながら電車を見たり、

かけっこで、ゴール地点にいる先生にギューしにいったり、

絵本を見て、みんなで大笑いしたりと、
たっくさん先生のお名前を聞き、触れ合いを楽しんでいます^^

「食育:給食やおやつをみんなで食べよう」
給食バスが登場し、献立のメニューや食材を見たり、

朝の会で、先生たちが「みんなで食べると、おいしいね。」とご飯を食べているマネをして
給食が楽しみになるような、取り組みをたくさんしました^^

最近では、公園でたっくさんあそんだ帰り道に「あぁ~お腹空いたな~」
「早く給食食べたいな~」など子どもたちからそういう言葉が聞こえてきます^^
おやつの、おにぎりもお友だちとだったら、さらに美味しく楽しく食べれますね♪

こーんなにお口いっぱいに食べてしまうほど、美味しいんですね^^(笑)

5月19日(金)におにぎり遠足に行きます。
誰が一番多くおにぎりを食べるか楽しみです(笑)
今年度初めて!月に1度のお楽しみの時間
「ドレミのじかん♪」がはじまりました☆
講師は、ヤマハ音楽教室のみかりん先生です。

かわいい絵カードがたくさん登場♪
みかりん先生が演奏するのは、エレクトーン「ステージア」

キレイな音色が奏でられます
何がはじまるのかな??

チューリップ
ちょうちょ

春の歌をたくさん歌いました☆
手拍子をしたり、しぐさを楽しんだり、口ずさんだり。
みんな大好き!カエルさん?!アンパンマン?!

赤ちゃんも大興奮です!
(絵カードが登場するたび、前にやってきていました☆)
最後はみんなで手をつないで歩いたり、踊ったり

赤ちゃんも一緒に行こう?と手を差し出していましたよ(*^ ^*)
毎月、みんなが親しんでいるお歌でたくさん楽しませてくれる、みかりん先生☆
前年度から知っているお友だちはもちろん、新しいお友だちも、
ドレミのじかんが、すぐに大好きになっちゃうはず
今年度も、どうぞよろしくお願いします☆☆

「ドレミのじかん♪」がはじまりました☆
講師は、ヤマハ音楽教室のみかりん先生です。

かわいい絵カードがたくさん登場♪
みかりん先生が演奏するのは、エレクトーン「ステージア」


キレイな音色が奏でられます

何がはじまるのかな??

チューリップ



春の歌をたくさん歌いました☆
手拍子をしたり、しぐさを楽しんだり、口ずさんだり。
みんな大好き!カエルさん?!アンパンマン?!

赤ちゃんも大興奮です!
(絵カードが登場するたび、前にやってきていました☆)
最後はみんなで手をつないで歩いたり、踊ったり


赤ちゃんも一緒に行こう?と手を差し出していましたよ(*^ ^*)
毎月、みんなが親しんでいるお歌でたくさん楽しませてくれる、みかりん先生☆
前年度から知っているお友だちはもちろん、新しいお友だちも、
ドレミのじかんが、すぐに大好きになっちゃうはず

今年度も、どうぞよろしくお願いします☆☆
わかば組さんも、こいのぼり製作を行いました。
絵の具を使って指スタンプをしましたよ~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
なれない絵の具の感触を楽しむ子ども達です☆☆
ぺたぺたっ
のばして模様にしてみようかなぁ~?
完成したこいのぼりは、玄関に飾っています♪♪
そんな、わかば組さん
室内では、カラーボールで遊んだり、
絵本をみんなで見たり、
お花に触れてみたり❤︎❤︎
ハイハイが上手になってきたお友達も(*≧∀≦*)
徐々に、園生活に慣れてきた様子のわかば組さんです(*^^*)
絵の具を使って指スタンプをしましたよ~٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
なれない絵の具の感触を楽しむ子ども達です☆☆

ぺたぺたっ

のばして模様にしてみようかなぁ~?
完成したこいのぼりは、玄関に飾っています♪♪
そんな、わかば組さん
室内では、カラーボールで遊んだり、

絵本をみんなで見たり、

お花に触れてみたり❤︎❤︎


ハイハイが上手になってきたお友達も(*≧∀≦*)

徐々に、園生活に慣れてきた様子のわかば組さんです(*^^*)
毎朝登園時、恒例の様に泣く我が子。
お父さん、お母さんの胸がぎゅーっと苦しくなる瞬間。
いっそのこと預けるのをやめようか、いやいや、そう出来ない状況。
ごめんねと背を向け、今日もお父さん、お母さん頑張るね、と。
4月は子どもも、親達も不安な季節ですね。
我が子は保育園にいつ慣れるのかしら?
慣れる日なんて来ないんじゃないの?と思うかもしれません。
だけどお父さん、お母さん、心配なさらないでくださいね(^^)
保育園では私達が保育園のお母さん、お父さんとして、責任持ってお預かりします。
子どもって大人より環境に慣れるのが早くて驚く事もしばしば…
最近ではマットに座ってお歌も歌える様になったんですよ。

子ども達に頑張ってるね、と抱きしめてあげてください。

とある夕方。

手押し車や三輪バイクに乗ってご機嫌。

うーん、いかしてます。

日中にはボール遊びもしました。

4月始め、あんなに泣いていた子達が嘘のよう。

天使の様な笑顔を向けてくれています。
ありがとう(^^)

8ヶ月頃以降の見知らぬ状況を理解できる子どもが、
初めて保育園に預けられると、たいてい子どもは大泣き。
保護者も「大丈夫かしら?」と子ども以上に不安だったりします。
幼児期の母子分離は、母親からの自立を意味するものではありません。
「泣いていてもほっとけばあきらめて慣れる」
「早く親が離れた状況に慣れさせるために、家でもあまりかまい過ぎない」
という考え方を、子どもみんなにあてはめるのはおすすめできません。
母親と離れても安定して過ごせるということは、
母親を必要とせず過ごせるようになるという意味ではなく、
一定時間、母親から離れても過剰な不安や緊張に襲われずに、
自分ひとりで外部世界を行動できるようになるということ、
つまり、たとえ物理的に母親から離れていても、
「母親から見捨てられたり、永遠に引き離されたりしているわけではない」
ということを子どもが理解することです。
そのためには、母親といっしょに過ごせるときにこそ、
しっかり子どもと関わりあって、お互いの信頼関係を深めることが大切です。
参考:精神科医マーラーの分離個体化理論
(※ここでいう「母親」とは広く「身近にいる特定の保護者」を指します。)
お父さん、お母さんの胸がぎゅーっと苦しくなる瞬間。
いっそのこと預けるのをやめようか、いやいや、そう出来ない状況。
ごめんねと背を向け、今日もお父さん、お母さん頑張るね、と。
4月は子どもも、親達も不安な季節ですね。
我が子は保育園にいつ慣れるのかしら?
慣れる日なんて来ないんじゃないの?と思うかもしれません。
だけどお父さん、お母さん、心配なさらないでくださいね(^^)
保育園では私達が保育園のお母さん、お父さんとして、責任持ってお預かりします。
子どもって大人より環境に慣れるのが早くて驚く事もしばしば…
最近ではマットに座ってお歌も歌える様になったんですよ。

子ども達に頑張ってるね、と抱きしめてあげてください。

とある夕方。

手押し車や三輪バイクに乗ってご機嫌。

うーん、いかしてます。

日中にはボール遊びもしました。

4月始め、あんなに泣いていた子達が嘘のよう。

天使の様な笑顔を向けてくれています。
ありがとう(^^)

8ヶ月頃以降の見知らぬ状況を理解できる子どもが、
初めて保育園に預けられると、たいてい子どもは大泣き。
保護者も「大丈夫かしら?」と子ども以上に不安だったりします。
幼児期の母子分離は、母親からの自立を意味するものではありません。
「泣いていてもほっとけばあきらめて慣れる」
「早く親が離れた状況に慣れさせるために、家でもあまりかまい過ぎない」
という考え方を、子どもみんなにあてはめるのはおすすめできません。
母親と離れても安定して過ごせるということは、
母親を必要とせず過ごせるようになるという意味ではなく、
一定時間、母親から離れても過剰な不安や緊張に襲われずに、
自分ひとりで外部世界を行動できるようになるということ、
つまり、たとえ物理的に母親から離れていても、
「母親から見捨てられたり、永遠に引き離されたりしているわけではない」
ということを子どもが理解することです。
そのためには、母親といっしょに過ごせるときにこそ、
しっかり子どもと関わりあって、お互いの信頼関係を深めることが大切です。
参考:精神科医マーラーの分離個体化理論
(※ここでいう「母親」とは広く「身近にいる特定の保護者」を指します。)
たんぽぽのくにでは、毎月2回、A2Z EnglishClubのLOLO先生と一緒に、
「えいごであそぼぅ!」の時間があります。

LOLO先生と歌を歌ったり、クイズをしたり、楽しみながら英語に触れ合っていっています。
今日は、今年度、初めての「えいごであそぼぅ!」の時間でした。

わかば組のみんなも、上手に座って参加できています^^
こちらは、クイズの様子です。

LOLO先生もヒントを出してくれています^^
見事、正解したら、LOLO先生とハイタッチ☆

今回は、英語の絵本を読んでもらいました。

みんな、真剣に聞いていましたよ。

絵本のタイトルにある、「No!」を、子どもたちから言いはじめていました!
次回は来週です。
LOLO先生、今年度もよろしくお願いします^^

"英語"だけでなく、LOLO先生との触れ合いも大切にしています。
"言葉"や"人"、自然と異文化交流ができるようにしていきたいと思っています!

というわけで、こちらもよろしくお願いします、LOLO先生^^
よろしくお願いしま…?!

もちろん、初めてでびっくりしちゃう様子もあります^^
でも大丈夫!みーんな、LOLO先生が大好きになりますよ♪
「えいごであそぼぅ!」の時間があります。

LOLO先生と歌を歌ったり、クイズをしたり、楽しみながら英語に触れ合っていっています。
今日は、今年度、初めての「えいごであそぼぅ!」の時間でした。

わかば組のみんなも、上手に座って参加できています^^
こちらは、クイズの様子です。

LOLO先生もヒントを出してくれています^^
見事、正解したら、LOLO先生とハイタッチ☆

今回は、英語の絵本を読んでもらいました。

みんな、真剣に聞いていましたよ。

絵本のタイトルにある、「No!」を、子どもたちから言いはじめていました!
次回は来週です。
LOLO先生、今年度もよろしくお願いします^^

"英語"だけでなく、LOLO先生との触れ合いも大切にしています。
"言葉"や"人"、自然と異文化交流ができるようにしていきたいと思っています!

というわけで、こちらもよろしくお願いします、LOLO先生^^
よろしくお願いしま…?!

もちろん、初めてでびっくりしちゃう様子もあります^^
でも大丈夫!みーんな、LOLO先生が大好きになりますよ♪
お部屋で栽培している「しいたけ」!
あたたかくなり、また大きくなったようです☆
調理の先生と一緒に収穫しましょう。

お世話好きのお姉ちゃん、
小さいお友だちに見せてあげていました。

まじまじと観察・・・。
そんな今日、「こいのぼり製作」をしました。
のり貼り、シール貼りで、目や模様をつけていきます。

発達に合わせ、のり貼りの数や、シールの大小を変えました。
こちらは、一番大きいメロンチームさん!

とっても上手に貼れていました。
カラフルな模様ができてステキでしょ?!

貼り方にもたくさん個性が見られる、かわいいこいのぼりの完成
おへやの中を泳いでいます!!

元気いっぱいのこいのぼりに負けないぐらい、
ぐんぐん大きくなっていってくださいね☆
あたたかくなり、また大きくなったようです☆
調理の先生と一緒に収穫しましょう。

お世話好きのお姉ちゃん、
小さいお友だちに見せてあげていました。

まじまじと観察・・・。
そんな今日、「こいのぼり製作」をしました。

のり貼り、シール貼りで、目や模様をつけていきます。

発達に合わせ、のり貼りの数や、シールの大小を変えました。
こちらは、一番大きいメロンチームさん!

とっても上手に貼れていました。
カラフルな模様ができてステキでしょ?!

貼り方にもたくさん個性が見られる、かわいいこいのぼりの完成

おへやの中を泳いでいます!!

元気いっぱいのこいのぼりに負けないぐらい、
ぐんぐん大きくなっていってくださいね☆
今年度初めての避難訓練を行いました。
もしもの災害に備え、毎月避難訓練を行なっています。
もしも火事になったら・・・?
イラストやぬいぐるみを使ってお話しました。

【お・は・し・も】のお約束💡
お……おさない
は……はしらない
し……しゃべらない
も……もどらない
みんな、よーく聞いてくれましたよ^ ^

もう一つの大切なお約束💡
けむりを吸わないように口を手で隠すしぐさは、子どもたちから教えてくれる姿も!

前年度からのお姉ちゃん・お兄ちゃんたち、頼もしいです✨
小さい子もマネしていました!
朝の会も終わって、トイレに向かおうとしていたそのとき…!
(最近は列車のように連なって行くのがお好みのようです^ ^)
調理室から『火事です!!』の声が。

落ち着いて外に避難しましょう。

わかば組さんも、先生と一緒に外へ。

人数確認!全員避難完了です。

避難した後も最後まで口を押さえている姿もありましたよ!
そして、小さな子を気にかけてくれる優しいお姉ちゃんも(o^^o)

もし~が起こったら…と、様々な状況を想定し、しっかりと備えていきたいと思います。
もしもの災害に備え、毎月避難訓練を行なっています。
もしも火事になったら・・・?
イラストやぬいぐるみを使ってお話しました。

【お・は・し・も】のお約束💡
お……おさない
は……はしらない
し……しゃべらない
も……もどらない
みんな、よーく聞いてくれましたよ^ ^

もう一つの大切なお約束💡
けむりを吸わないように口を手で隠すしぐさは、子どもたちから教えてくれる姿も!

前年度からのお姉ちゃん・お兄ちゃんたち、頼もしいです✨
小さい子もマネしていました!
朝の会も終わって、トイレに向かおうとしていたそのとき…!
(最近は列車のように連なって行くのがお好みのようです^ ^)
調理室から『火事です!!』の声が。

落ち着いて外に避難しましょう。

わかば組さんも、先生と一緒に外へ。

人数確認!全員避難完了です。

避難した後も最後まで口を押さえている姿もありましたよ!
そして、小さな子を気にかけてくれる優しいお姉ちゃんも(o^^o)

もし~が起こったら…と、様々な状況を想定し、しっかりと備えていきたいと思います。
朝の会でのお返事のようす^^
元わかば組のお友だちは、

とっても上手にお返事してくれますよ^^

メロンチーム(大きい子チーム)のお友だちは、
みんなの前に立って見本になってくれますよ~^^

春といえば・・・・・
チューリップ!!お歌も上手です♪

もう一つ、春といえば・・・・・・
桜~~^^桜のトンネルをお散歩♪

そして桜の下で、かけっこ!!

新入園児のお友だちも、かけっこ大好きです^^

はじめは、ご飯を食べるのを嫌がっていた子も
早くも自分で食べてくれるようになりました♪一安心^^

まだまだ泣いてしまう姿はありますが、
先生たちはたっくさんの愛で、みんなの気持ちを包み込んでいきますね^^
毎年の新入園児のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-949.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-679.html
元わかば組のお友だちは、

とっても上手にお返事してくれますよ^^

メロンチーム(大きい子チーム)のお友だちは、
みんなの前に立って見本になってくれますよ~^^

春といえば・・・・・
チューリップ!!お歌も上手です♪

もう一つ、春といえば・・・・・・
桜~~^^桜のトンネルをお散歩♪

そして桜の下で、かけっこ!!

新入園児のお友だちも、かけっこ大好きです^^

はじめは、ご飯を食べるのを嫌がっていた子も
早くも自分で食べてくれるようになりました♪一安心^^

まだまだ泣いてしまう姿はありますが、
先生たちはたっくさんの愛で、みんなの気持ちを包み込んでいきますね^^
毎年の新入園児のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-949.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-679.html
わかば組さん、はじめまして^^これから先生たちとたくさんあそんで、
たくさん笑って、たくさん泣いて、成長していく姿をいっぱい見せてください^^
あっ!と指さす方向を見上げると

季節はすっかり春です。桜がキレイな時期がやってきました。

桜でおめかし☆お外が大好き、お散歩中すごくご機嫌です^^

可愛い笑顔は、桜よりも輝いています^^

暖かい気候の中、日光浴も楽しみます^^こちらは抱っこが大好きです。

まだまだ登園時、泣いてしまう事も多いですが、今はそれでいいんです。
泣いてしまうのはお母さん・お父さんとの愛着関係がしっかりと出来ている証拠。
安全基地があってこそ、子どもたちは自ら遊びを楽しんだり、安心して過ごすことが出来ます。
先生たちは皆をぎゅっと抱きしめ、たくさん抱っこし、早く皆の安全基地になれるように頑張ります。

一番の泣き大将も、週末、食事ができましたー!!
良かった^^ひとまず、一安心☆

来週も元気な顔を見せてくださいね^^
たくさん笑って、たくさん泣いて、成長していく姿をいっぱい見せてください^^
あっ!と指さす方向を見上げると

季節はすっかり春です。桜がキレイな時期がやってきました。

桜でおめかし☆お外が大好き、お散歩中すごくご機嫌です^^

可愛い笑顔は、桜よりも輝いています^^

暖かい気候の中、日光浴も楽しみます^^こちらは抱っこが大好きです。

まだまだ登園時、泣いてしまう事も多いですが、今はそれでいいんです。
泣いてしまうのはお母さん・お父さんとの愛着関係がしっかりと出来ている証拠。
安全基地があってこそ、子どもたちは自ら遊びを楽しんだり、安心して過ごすことが出来ます。
先生たちは皆をぎゅっと抱きしめ、たくさん抱っこし、早く皆の安全基地になれるように頑張ります。

一番の泣き大将も、週末、食事ができましたー!!
良かった^^ひとまず、一安心☆

来週も元気な顔を見せてくださいね^^
4月になりました。いよいよ、新年度の始まりです。
在園児、進級児、新入園児のみんなと、先生たちも一緒にがんばっています^^

もちろん、新しい環境に泣いてしまうこともあります。

でも、お散歩に行けば…真剣に桜を見つめます。

桜だけではなく、いろんな花が咲いていましたよ^^

チューリップも見つけました。

電車も見に行きました!
さて、みんなはどこでしょう?^^

電車が通りすがる瞬間、大興奮したみんなです!

たくさん歩いて、お腹もすきます。
新入園児の子どもたちも、しっかり給食を食べてくれていますよ^^

さて、この背中は誰でしょう…?

公園で見つけた桜を、保育園までずっと大事に持って帰っていました^^

登園時には、お母さんと離れるの悲しくて、泣いてしまうのは、
お母さんが大好きだからこそ。自然な姿です^^
保育園にも少しずつ慣れてきているようで、好きな遊びを見つけたり、
歌に合わせて手拍子をしたりする姿が見られるようになってきていますよ!

“ほいくえん たんぽぽのくに”は、
子どもたち、保護者の皆さま、職員ともに育ちあえる保育を目指しています。
子どもたちのよりよい成長を願い、職員一同、邁進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
在園児、進級児、新入園児のみんなと、先生たちも一緒にがんばっています^^

もちろん、新しい環境に泣いてしまうこともあります。

でも、お散歩に行けば…真剣に桜を見つめます。

桜だけではなく、いろんな花が咲いていましたよ^^

チューリップも見つけました。

電車も見に行きました!
さて、みんなはどこでしょう?^^

電車が通りすがる瞬間、大興奮したみんなです!

たくさん歩いて、お腹もすきます。
新入園児の子どもたちも、しっかり給食を食べてくれていますよ^^

さて、この背中は誰でしょう…?

公園で見つけた桜を、保育園までずっと大事に持って帰っていました^^

登園時には、お母さんと離れるの悲しくて、泣いてしまうのは、
お母さんが大好きだからこそ。自然な姿です^^
保育園にも少しずつ慣れてきているようで、好きな遊びを見つけたり、
歌に合わせて手拍子をしたりする姿が見られるようになってきていますよ!

“ほいくえん たんぽぽのくに”は、
子どもたち、保護者の皆さま、職員ともに育ちあえる保育を目指しています。
子どもたちのよりよい成長を願い、職員一同、邁進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月初めのお誕生日会☆
大好きなお友だちにお誕生日カードをもらって、すっごく嬉しそうでした^^

お楽しみBOXでは、「ブランコ」を引き当てて、ブ~ランコ♪♪

先生からのお楽しみ会の出だしは、ハンカチ手品!!

ハンカチが動くとみんな釘付けで予想以上の反応だったので先生は嬉しかったです(笑)

そのあとは、しまじろうが魔法で、お水を色んなジュースに変身させてくれました!!

これまた、みんなは釘付け!!

「ピーマンジュースはいかがですか~??」とおすそ分け^^

こちらは「はぁ~~い!!」とアピール^^

こっちはいい飲みっぷり?でした(笑)

最後に先生から桃ジュースのプレゼント!!
桃はロッカーのマークなので、「いっしょ~^^」とずっとニヤニヤしていました^^
お誕生日おめでとう!いつまでも可愛い優しい子でいてね☆
大好きなお友だちにお誕生日カードをもらって、すっごく嬉しそうでした^^

お楽しみBOXでは、「ブランコ」を引き当てて、ブ~ランコ♪♪

先生からのお楽しみ会の出だしは、ハンカチ手品!!

ハンカチが動くとみんな釘付けで予想以上の反応だったので先生は嬉しかったです(笑)

そのあとは、しまじろうが魔法で、お水を色んなジュースに変身させてくれました!!

これまた、みんなは釘付け!!

「ピーマンジュースはいかがですか~??」とおすそ分け^^

こちらは「はぁ~~い!!」とアピール^^

こっちはいい飲みっぷり?でした(笑)

最後に先生から桃ジュースのプレゼント!!
桃はロッカーのマークなので、「いっしょ~^^」とずっとニヤニヤしていました^^
お誕生日おめでとう!いつまでも可愛い優しい子でいてね☆
| ホーム |