fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
たんぽぽのくにでは毎月「生活・学習・食育」の3つの保育テーマを設定し、
月齢に合った内容で楽しみながら取り組めるようにしています。
11月のテーマは・・・
「生活:きちんとおはなしを聞こう」
お話を聞く大切さを、先生たちが子供たちの役になって分かりやすく伝えました。
「なんで、なー先生はお外あそびに行けなかったんだと思うー?」と
みんなに問いかけると、「お話聞いてなかったから!」とすぐに答えていました^^
PB022196.jpg
高月齢児は、とても意識して、話を聞いていたり、
低月齢児は、前でお話しする先生の姿を興味深く、ジッと見ていたりと、
かっこいいみんなです^^
PB212870.jpg
あとは、お話を聞く時・歌を歌う時のかっこいい姿勢を伝えたのですが、みんなバッチリです!!!
PB293201.jpg
姿勢チャンピオンにもなれましたよ^^
PB293229.jpg
「学習:おともだちの名前を覚えよう、呼ぼう」
日々、お友だち同士の関わりが増える中、
このテーマは、今の子どもたちにピッタリの内容でした^^
お友だちと一緒にゲームをしたり、
PB142441.jpg
お友だちと一緒に動物園ごっこをしたり、
PB142460.jpg
お友だちクイズをしたり、
PB293207.jpg
自然に手をつなぎあって体操する姿があったりと、
たっくさん関わりをもっています。
PB293185.jpg
もちろん、年齢によって複数の子どもたちが同じ場所にいると、
気持ちにずれが生じ、ケンカになることもあります。
そのようなケンカが起こること自体は悪いことではなく、むしろ大きな学びの時です。
そのため、ケンカをしないようにさせることよりもケンカをしてしまった時に
「何を学んでほしいか」を私たちは常に考え、子どもたちと関わっています。

「食育;食器をしっかりと持とう」
食器の持ち方を伝えました。
PB082282.jpg
三角食べについての話もして、みんなの前で上手に見本になってくれました^^
PB212872.jpg
「お皿が逃げていかないように、お皿を持って食べるんだよ~」と伝えると、
「持ってるよ~」と教えてくれる子どもたちです^^
PB072276.jpg
PB082321.jpg
来月は、
「生活:おかたづけをしよう」
「学習:ルールを覚えてあそぼう、生活しよう」
「食育:食器をていねいに使おう」です。
来月も、楽しみながらいろいろなことを覚えていこうね^^
ヤマハ音楽教室、みかりんによるドレミのじかん♪

♪が出てきたら、「おんぷ~!!」と、みんなよく覚えています^^
PB273103.jpg

大きな栗の木の下で♪を歌ったり、
PB273087.jpg

やきいもグーチーパーを歌った後に、ジャンケンしたり、
PB273090.jpg

お友だちと一緒だと、より一層!!
PB273093.jpg

楽しい時間になりますよね^^
PB273114.jpg

「アンパンマン!!」 「カエルさん!!!」など、
PB273125.jpg

次に何が出てくるのか、予想して答える子もいました^^
PB273111.jpg

次回は、ドレミのじかん♪クリスマスバージョンです☆楽しみにしててね☆
PB273140.jpg
いつも保育園の玄関先でバケツに入っていたザリガニたち。
PB253071.jpg

もうすぐ冬の冬眠なので、故郷の水路に帰ります。
PB253075.jpg

バイバーイ。
また春になったら釣りに来るね~。
PB253080.jpg
季節とともに、カブトムシやカマキリなど、
いろんな生き物にふれあいながら、過ごしています。

過去のザリガニ釣りのようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1218.html
CATEGORY : 堺市 保育園
2歳児保育活動&内科検診の日
DATE : 2017-11-24-Fri  Trackback 0  Comment 0
今日の2歳児保育活動は…
PB242992.jpg
3匹のこぶたのお話を見て、みんなで、まねっこ遊びをしました^^
「もう1回やりたーい!」という子もいましたよ。

そして、もうすぐクリスマス!
PB243012.jpg
クリスマスツリーを飾りつけしました☆
小さいお友だちに、「飾りしたよ!」と教えてくれていましたよ^^

そしてそして…
PB222975.jpg
にゃー!

PB222979.jpg
にゃー!…と、ネコのまねっこしながら、ニコニコ顔で見てるのは…

「ネコのお医者さん」のお話です。
PB222971.jpg

今日は、内科検診もありました。
PB243042.jpg
「ネコのお医者さん」のようにニコニコの子もいましたが、
泣いたり、先生に抱っこされたりしながら、頑張りましたよ^^
大きな声で泣くのも、元気な証拠☆みんな、元気いっぱい!とのことです。
A2Z EnglishClub のLOLOせんせいによる、えいごであそぼぅ!の時間がスタート♪
PB212882.jpg

前に出て、ABCソングを歌ったり、
PB212886.jpg

ABCクイズを楽しみました^^(クイズの正解率が上がっています)
PB212921.jpg

そして、今月のテーマは先週に引き続き、「I'm~」でした。
えいごで、自分の名前を答えるみんな☆
発音よく答える子がいたりと、LOLO先生も驚くほど上手でした!!!!!
PB212946.jpg

答えた後は、LOLO先生と、ぎゅ~~♡♡
LOLO先生が大好きなお友だちや、
PB212950.jpg

LOLO先生に興味津々のお友だちや、
PB212964.jpg

全く気にしないお友だちがいたりと、みんなの反応がおもしろいですね^^
PB212965.jpg

次回は、12月です。サンタさん来てくれるかな・・・?
CATEGORY : 行事・イベント
2歳児保育活動☆動物園遠足
DATE : 2017-11-17-Fri  Trackback 0  Comment 0
雨の日も、室内で元気に動物ごっこ^^
PB142464.jpg
(こちらは、ゴリラです)
2歳児の子どもたちは、見たい動物を決めたり…
楽しみにしてきた、天王寺動物園への遠足の日が、やってきました☆

天王寺駅までは、電車で向かいます。
0、1歳児のみんなが、見送りに来てくれました^^
1510903436605.jpg

いよいよ、動物園に到着!
PB172629.jpg

お友達と手をつないで嬉しそう♪
それとも、どんな動物がいるかな?って楽しみすぎて、思わず笑顔^^?
PB172636.jpg

じーっと見つめるその先は…
PB172705.jpg

くまさーん!
PB172639.jpg
ちょうどエサを食べていろところでした。

網にはりつくお猿さんを見て、みんなで笑ったり^^
PB172692.jpg

あ、ゾウさん!…と思ったら、こちらは、偽物!?
PB172669.jpg

いよいよ本物でーす!…と思ったら、お尻しか見せてくれませんでした^^;
PB172680.jpg

他にも、キリンやレッサーパンダなど…
自分で「この動物が見たい!」と決めたことを、ちゃんと覚えている子もいましたよ。

お昼ごはんも、2歳児のみんなは特別!
外でおにぎり🍙と、デザートのバナナです🍌
PB172764.jpg

「おいし~い!」と、動物園の中にいるときより、元気な子も!?笑
PB172770.jpg

帰りの電車の中でも、たくさんお話しして、元気いっぱいなみんなでした^^
PB172821.jpg
「ペンギンいたな!」「まだ遊びた~い」と、みんな楽しんでくれたようで、
先生たちもとても嬉しいし、楽しかったです!
今日のことが、素敵な思い出の1ページになりますように…
そして、3月までの保育園での生活も、もっと楽しいものになりますように…
「わくわくタイム」…それは…!
たんぽぽのくにの先生たちが、子どもたちと一緒に楽しみたいこと、
子どもたちにチャレンジしてほしいこと、知っておいてもらいたいこと…
など、色々なことを考えて、取り組んでいく活動です。

今月のわくわくタイムの先生は、あー先生です♪
よろしくおねがいします(^^)

今月は、【キッズヨガ】をしてみました。
先生が思っている以上に、子ども達は頑張って取り組んでくれて
先生は感動しました(/ω\)☆☆

そんなキッズヨガの様子です。↓↓↓

合唱のポーズ(ナマステ)


バナナのポーズ


木のポーズ


人魚のポーズ


あざらしのポーズ


リラクゼーション音楽を聴きながら♪
キッズヨガを楽しむ事が出来ましたよ(*´ω`*)

続きまして、みんなと合流した後は、
【おおかみと7匹の子やぎ】のごっこあそびをしました!!

まずは、エプロンシアターにて、イメージトレーニング(╹◡╹)☆


こんな所に、お、お、おおかみ!!


他にも、おおかみの手につける白い粉や、声がよくなる薬も、お部屋の中から発見‼︎

子ども達は、ビックリ(o_o)!!!


でも、あー先生おおかみは、怖くありませんでした♡♡
そんな今月のわくわくタイムでした(๑˃̵ᴗ˂̵)♪♪
さぁ、今日は、いまテレビで引っ張りだこの芸人の
にゃんこスター☆があそびに来てくれました!!!
PB142552.jpg
・・・・・・・

冗談です(笑)
改めて、今日は、A2Z EnglishClubの
LOLOせんせいによる、えいごであそぼぅ!の時間でした^^

ABCクイズに挑戦!!
たんぽぽ組のお姉ちゃんが、わかば組の赤ちゃんと一緒に頑張りました!!☆
PB142503.jpg

最年少のお友だちも、せんせいと一緒に挑戦しましたよ^^
かわいいでしょー♡♡
PB142516.jpg

今月のテーマは「I'm~」
今回、みんなは出てきたキャラクターに
What's your name??とお名前を聞きました。
PB142534.jpg

次に何が出てくるか、みんなは興味津々!!
PB142532.jpg

最後は、ネズミの帽子をかぶった「LOLOチュー」が登場し、
みんなの周りをお散歩してくれました^^
PB142545.jpg

次回のえいごであそぼぅ!も楽しんでいきましょ~う^^
CATEGORY : 堺市 保育園
2歳児保育活動☆繰り返しの中で
DATE : 2017-11-10-Fri  Trackback 0  Comment 0
毎週行っている、2歳児の保育活動の日でした。
(4月の時点で2歳の子どもたち。たんぽぽのくにでは、1番年上の子どもたちです)

繰り返して行ってきた、イス取りゲーム!
PIC_3430.jpg
先生のほうからルールを伝えなくても、すっかり覚えたようすでした^^

シイタケの収穫も、しましたよ。
PIC_3442.jpg

散歩の道中で、ふいにドングリを見つけました。
PIC_3453.jpg

そのドングリや、小石、葉っぱを使っておままごとをしました。
PIC_3457.jpg
葉っぱは、野菜に見立てていましたよ。
みんなが大好きな、3匹の子ぶたごっこも自然と始まりました^^
繰り返して遊ぶ中で、ルールやイメージが深まってきているようです。

さて、2歳児保育の日には、プチクッキングも恒例です。
PB100165.jpg
こちらは、わかば組さんも一緒にやりますよ^^
今日はこの豆腐を使った、マーボー豆腐の日でした。
プチクッキングの日は、給食を喜んで食べる姿が、いつもより多いように思います^^
落ち葉でおままごと♪
IMG_20171106_102736.jpg

大きいすべり台を、シュー♪
PB072269.jpg

みんなで電車ごっこ♪
PB092353.jpg
外遊びを楽しむ、たんぽぽのくにの子どもたち^^

そして、午後からは…
PB092388.jpg
ジーっと見つめるその先は…

ヤマハ音楽教室の、みかりんです☆
PB092384.jpg
今日は、みかりんのドレミの時間^^

やきいもグーチーパーやまつぼっくりなど、秋の歌をたくさん歌ったり、
オバケの兄弟にアイスクリームをあげたり^^
PB092401.jpg

きのこの歌を、踊りました♪
PB092415.jpg
こちらは、キノコポーズ☆
たくさん歌って、踊って楽しみました^^

おやおや?ねこきちも、動物さんたちも、マスクしてますよ…?
PB092365_20171109163516281.jpg
寒くなってきました。
風邪ひかないように、気を付けてね~!
毎月一回、避難訓練を行っています。
そして、今月は、年に一度の消防車🚒がきてくれる日でもありました^^

逃げるときは、お(押さない)は(走らない)し(喋らない)も(戻らない)のお約束と
お鼻とお口を手で押さえてね!と声かけしています。
毎月しているのでみんなすごく上手です!!!
PB082284.jpg

「火事です!!!」の声かけで、みんな外へ避難しました。

しっかり鼻と口を押えていますね^^
PB082291.jpg
PB082289.jpg
PB082290.jpg

消防士さんの話を聞いて、「はぁ~い!!」とお返事^^
PB082297.jpg

あいにくの雨でしたが、
「消防車!!」「赤色!!」と大喜びのみんなでした^^
PB082308.jpg

日ごろからの備えが大事ですね。
11月になり、今年も残すところあと2カ月になりましたね。
11月のお歌は、みのむしのうた♪と、まつぼっくり♪です。
まつぼっくりって、なぁ~に??
これだよ~^^
PB022193.jpg
さて、今日は、2歳児保育の取り組みの日です^^
(4月の時点で2歳の子どもたち。たんぽぽのくにでは、1番年上の子どもたちです)
前回は、イス座りゲームをしましたが、
今回は、よりルールが難しくなるイス取りゲームに挑戦!!
みんな予想以上にルールを理解していて驚きでした^^
”あぁ~座る場所がないわ~”とクールに応援席に行くお友だち(笑)
PB022210.jpg
さぁ、どんどんイスが無くなっていきますよ~♪
PB022219.jpg
応援席でみんなが見守る中、優勝したのは・・・
PB022221.jpg
はーちゃんでした!!!!!おめでとう☆すっごく嬉しそうでした^^
PB022229.jpg
17日(金)には、お別れ遠足(2歳児のみ)を予定しています。
去年同様、天王寺動物園に行くので、
どの動物を見たいか、みんなで考えましたよ^^楽しみですね♪
PB022237.jpg
CATEGORY : 堺市 保育園
たんぽぽ組☆10月の保育テーマ
DATE : 2017-11-01-Wed  Trackback 0  Comment 0
たんぽぽのくにでは毎月「生活・学習・食育」の3つの保育テーマを設定し、
月齢に合った内容で楽しみながら取り組めるようにしています。

10月のテーマは…
生活「自分の名前を言ってみよう」

大好きなキャラクターが来てくれると…
PA060655.jpg
このとおり♡元気よく、返事できました^^

初めのうちは恥ずかしがる子もいましたが、
前に立って名前を言うのも上手にできるようになりました。
PA030541.jpg

こーんな、目立つところでも!
PA191569.jpg

上手に言えたら、冠をかぶせてもらい、チャンピオンに☆
PA231728.jpg

チャンピオンの子は、先生のように、お友だちの名前を聞きにいく役目もしましたよ^^
PA261980_20171102134148546.jpg

お家では言えるけど、保育園では言えない…なーんて姿も当たり前です^^
みんなの前に立てるだけでも、すごいことです!
恥ずかしいけど、がんばって手を挙げられた…そんな、ひとりひとりの姿に合わせた関わりを心がけています。

学習「絵本や文字に親しもう」

先月から引き続き…
文字への取り組みのテーマです。
ひらがなにこだわらず、アルファベットや数字と、いろいろな文字で取り組んでいきました。
PA181460.jpg

先生と一緒に、みんなに絵本を読んであげたよ^^
PA181461_20171102134147aa2.jpg
「今日は○○ちゃん、お願いね!」と言うと、とても嬉しそうにしていました^^

図書館にも行きました^^
PA251965.jpg

絵本は子どもたちの想像力、豊かな感情、体験を広げる1つのツールとなります。
時間があるときは、ぜひ、保護者のみなさまも一緒に読み聞かせてあげてくださいね^^
…意外と面白い絵本が見つかるかも!?

食育「おはしやスプーンに慣れよう」

先生が見本を見せてくれました。
PA030547.jpg
スプーンは「バキューンのおてて」をして、その上にそっと乗せると、自然とえんぴつ持ちできますよ。
(右下の矢印の子の手の形に、ご注目ください☆)

年齢の大きい子どもたちは、おはしも挑戦しています。
みんなの前でも、見本をしてくれました^^
PA100703.jpg

日中、公園で拾ってきたドングリを使って、練習もしましたよ。
PA261983_20171102134145316.jpg
じぶんたちで拾ってきたドングリなので、喜んで取り組んでいました。

手をもって、持ち方を伝えたあとでも、すぐ自分の持ちやすい方法に戻る子もいます。
そんなときも無理させず、タイミングを見て、また伝えていっています。

さて、11月になりました。
今月のテーマは、
生活「きちんとおはなしを聞こう」
学習「おともだちの名前を覚えよう、呼ぼう」
食育「食器をしっかりと持とう」
です。今月も、”楽しい”を大切にしながら、取り組んでいきたいと思います^^
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.