fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
CATEGORY : 行事・イベント
動物園に行ってきました②🐯‼️
DATE : 2019-11-30-Sat  Trackback 0  Comment 0

ご飯の時間になりました🍙

今日のお弁当は、、、

🍴カレーピラフおにぎりとバナナ🍌です☺️

いただきまーす‼️



あっ
電話じゃないですよ~笑🍌


美味しいね~と言って
みんなペロリと完食していました😊🍀

また来るお約束を動物さん達にしてから🦁💕


電車の1番前の車両に乗って帰ってきましたよ🚈✨


この日は帰ってからも
動物園の話が尽きることは
ありませんでした🙈🧡

子ども達の記憶にもきっと残りそうな💕
動物園遠足でした🦍🐑✨
CATEGORY : 行事・イベント
天王寺動物園に行ってきました🦁‼️
DATE : 2019-11-29-Fri  Trackback 0  Comment 0
天王寺動物園へ遠足に行きます🦁🍂

子ども達とは事前に、どの動物を見るか
話し合っていました。全部見れるかな??

電車では、しーっと言い合い、静かに公共マナーを守って
お利口さんでした⭕️さすが、たんぽぽのくにのお友達🌼‼️

動物園の前に到着し記念撮影📷✨


子ども達はというと、早く動物園の中に入りたくて
仕方ない様子でしたよ☺️そうだよね‼

さぁ‼️動物園へhey let's go🦓☀️



子ども達は終始、興奮気味で
動物を真剣に見つめていましたよ😃。

ペンギンさんは歓迎してくれているように整列してくれました🐧✨


トラさんを近くで見た子ども達。
迫力ある姿に目が点に。。。


みんなの天敵オオカミにもご挨拶☺️
【僕たち私たちオオカミなんか怖くないもん‥‥たぶん】🐺



あー‼️楽しいね🥳

後半へ続く‥‥🐒🍌

過去の動物園の様子↓
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1750.html
秋深し・・・
近所の柿も、すっかりオレンジ色になりました。
91221.jpg
青かったとき→http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2004.html

第3公園も、まっかだな♪
91219.jpg

地面もすっかりまっかだな♪
91217.jpg

一番赤いはっぱを探しました。
91218.jpg

三国ヶ丘駅から北の伸びる「けやき通り」もまっかだな♪
91216.jpg

ハルカスを臨む天王寺動物園もまっかでした♪
91222.jpg

いちばんすごいのは榎公園。
うえもしたもまっかだな♪
91223ed.jpg

と思ってたら暦はもう12月に。
急に寒くなってきました。
少しあったかい服に衣替えしましょう。

三国ヶ丘駅から南海線沿いには、オシロイバナの種がたくさん。
みんないっしょうけんめい、小さな種をみつけていました。
お時間あるときに、一緒に探してみては?
91220.jpg
CATEGORY : 未分類
たんぽぽ組に秋がきた! 
DATE : 2019-11-26-Tue  Trackback 0  Comment 0
今月は
生活習慣:きちんとおはなしを聞こう
学習:おともだちの名前を覚えよう、呼ぼう
食育:食器をしっかりと持とう
をテーマに過ごしました。

めっきり秋めいてきました。
少し肌寒く感じる日もありますが、
どんぐり拾いや風あそびなど戸外での活動をしっかりと取り入れています。

お箸やスプーンの持ち方をみんなの前で見せてくれたり…

給食中に「スプーンはこうやって持つんだよ!」と教えてくれる2歳児のお友だち。

さぁ、おいしく食べ終わったら
お片付け。
たんぽぽ組では、自分で自分の食器を決められた場所へお片付けします。
膝を少し曲げて、腰をかがめて、
ていねいに食器を重ねてくれています。

「◯◯ちゃん!」 「◯◯くん!」
おともだちの名前を呼んで手をつなぎ合います。
最初はなかなか難しかったのですが、
今では大きな輪を作れるようになった
ミックスジュース体操♫

0歳児のお友だちとも上手に輪を作れるようになりました。

やっぱり大好きなのは
先生の膝の上のバスごっこ!
どのバスも満員御礼です!!

お友だち同士仲良く手をつないで
公園へお散歩にことがなによりも楽しそうな
たんぽぽ組のこどもたちです!

来月はもう12月、
今年もあと1ヶ月となりました。
寒さに負けず元気いっぱい楽しく過ごしていきましょうね。
【おしまい】
今月は
えいごで名前を言ってみよう!
"What's your name?"   "I'm~."
をテーマにロロ先生とえいごであそびました。

2歳児さんは笑顔でお名前を答えています。
なんと!
ロロ先生の本当の名前はローレント!!
A2Z教室の先生なんです!!

1歳児さんは少し緊張しながらも
えいごでお名前を言えるお友だちもいるんですよ!


もうすっかり身についてきましたよ
ABCソング♫


0・1・2歳児の異年齢での活動です。
みんな意欲的に前にでて振り付けつきのお歌を披露してくれました。
セブンステップス♫

今回は先生たちもお歌を披露。
あれれ⁈お友だちも一人参加していますね。
楽しそう!   セブンステップス♫


こちらは0歳児さん
表情も豊かにリラックスして
ロロ先生とのえいごの時間を過ごしています♫
来月はクリスマス会&えいごであそぼうが待っているよ。楽しみだね!
【おしまい】
今日のメニューは何かな?
いつもの給食がお弁当箱につめられてみんなの前に登場です。


メニューは?ポークビーンズ
カレーポテト、おみそ汁、ヨーグルトです。
さぁ!! 食べよう!!


いつもとはちょっと違う特別なお弁当給食に
みんなもウキウキしながら食べすすめていましたよ。

さぁ、お誕生日会がはじまりました!


みんなでお誕生日ケーキをデコレーションします。
まずは、0歳児さんからスタート!

つづいて1歳児さん。身体を乗り出してデコレーションを楽しんでいますね。
おいしそうなケーキが出来上がってきましたよ!

仕上げにロウソクをたてて…
出来上がったフルーツたっぷりのケーキを
代表のお友だちからプレゼントしてもらいました。
「おたんじょうび おめでとう!」
「ありがとう!」

つぎは、恒例のお誕生日BOX。
4つの中から1つくじをひきます。
今回はふたりとも…ロケット!!


「3•2•1 ☆ 発射~!!」
ロケットになって宇宙の旅へ!?
空から見るお友だちのお顔…。なんだか楽しいな!!
お友だちも笑顔で拍手をしてくれます。

新しいピートの絵本
『ねこのピート クリスマスをとどけよう』
を読み、ピートのぬりえを楽しみました。




カラフルなピート!!配色を考えながら夢中になって塗っていたお友だち、素敵だね!
【おしまい】
今回の「わくわく」みんなの大好きな
パプリカを踊って楽しみました(^^)

わかば組のお友達もどんどん覚えてきていますよ!!
みんなノリノリです🎶🎶(^^)

その後は、パラバルーン登場!!
みんなの目がキラキラです✨✨

色んな色があるね~(^^)


きゃー(^^)❤️❤️

また遊ぼうね🍀

その後はコーナー遊びを楽しみました。


魚つりコーナー🐟


そして
カラーボール遊びは大人気でしたよ❤️


次は12月🎄✨(^^)お楽しみに✨✨
朝と夕方の寒さが厳しくなってきましたね。
公園ではもうサザンカの花が咲いていました。いよいよ「冬」となってきましたね。
20191118_103121.jpg

そんな冬になってきてもわかば組さんは元気に外で遊びます。
今回は砂場セットのカップで何をするのかな?
20191118_102910.jpg

なんと!ジュース作りです。
カップの中に砂や赤く色づいた落ち葉を入れてジュースを作って楽しみました。
あっち、こっちで乾杯したり、飲むふりをして楽しみましたよ。
20191118_103033.jpg



さて、保育園に帰ってきてからは…。
なんと、おままごとを使ってジュースパーティーです!
にんじん、いちご、ブドウ…いろんな具材をコップに入れてゴクゴク飲み合いっこ!
20191118_152534.jpg

いろんな具材を入れては自分で飲んで、おかわり!
何ジュースかな?
20191118_153502.jpg

こちらはにんじんのミックスジュースと卵ジュースで乾杯!
line_102892275767720.jpg

こちらもみんなで「かんぱーい!!」
乾杯音頭が止まりません。
line_102878565524461.jpg

来週も楽しいことがいっぱい!楽しみですね。
でも、とりあえず今は「かんぱーい!」
line_102862764459472.jpg

ひゃ~😆秋ですね~🍂🍂
みんなで落ち葉遊びをましたよ!! 

そして、落ち葉を持って帰り


お気に入りの落ち葉を集めます‼︎

ん~この葉っぱが、良いな!!🍂


先生も一緒に集めます(^^)💕


たんぽぽ組の11月の季節の歌には、
♬みのむしのうた♬という歌があります。

【せっせせっせと小枝を集めて
 せっせとせっせとくっつけて~
 素敵なお家を作るんだ~♪
 みみみみっみみのむしだ~🍂】
完成しました‼︎‼︎

みんなの集めたみのむしは、保育室に飾っていて
いつもみんなも見つめていますよ👀✨
CATEGORY : 堺市 保育園
まだまだ薄着で遊んでまーす!
DATE : 2019-11-15-Fri  Trackback 0  Comment 0
ちょっとずつ涼しくなってきましたが
まだまだ元気に上着を着ずに元気に遊んでいるわかば組さんです。
最近のブームは滑り台!
近くに先生は待機していますがひとりで上手に?滑られるようになりましたヨ!
さぁ滑るよ!

上手でしょ!

お空が綺麗⁈

それからたんぽぽ組の1歳児さんと一緒に遊んだよ❗️
まずは虫の話を聞いたヨ。

コレがバッタだよーとお姉ちゃんに教えてもらいました。
でもどこにいるの?

ココだよー。

相変わらず絵本が大好きなわかば組さんです。
大型絵本に集中!!

落ち葉も触ったり

集めてポイ!

秋らしい遊びを経験しながらたくましく育っているわかば組さんです。
CATEGORY : 行事・イベント
本物の消防車がやってきた‼‼
DATE : 2019-11-14-Thu  Trackback 0  Comment 0
毎年この時期に消防署のご協力で本物の消防車が
“ほいくえんたんぽぽのくに”にやってきます
こんなおもちゃじゃないヨ!本物が来るヨ!
PB121696.jpg
火事の時大切なのは
[お]押さない
[は]走らない
[し]喋らない
[も]戻らない
練習もしっかりしましたよー
PB121700.jpg
そして消防士さんが来ました!
PB141740.jpg
カエルくんはどうやって逃げるのかなぁ⁇
お口を両手で隠して煙を吸わないようにね!
PB141744.jpg
あっ給食の先生が火事だって教えてくれたよ!!!
PB141753.jpg
さぁ!!さっきの練習のように出来るかなぁ⁇

消防士さんたちも観てる❗️


PB141755.jpg
上手にお口を両手で隠してしますね!
PB141760.jpg
消防車も観てくれているのかなぁ。
PB141762.jpg
2階からは外の階段を使って降りて来ましたよ。
PB141765.jpg
みんな避難出来たぁ!
PB141767.jpg
消防士さんがみんなの目線でお話してくれたよ。優しいネ。
PB141770.jpg
わかば組さんもしっかりお話聞けたよ。
PB141776.jpg
たんぽぽ組さん!消防車の前でイチマイ❗️
PB141785.jpg
毎月の避難訓練の成果が発揮されたのでは?
ほいくえんたんぽぽのくにの広域避難所は榎小学校です
災害に寄っては別の場所に変わる可能性もあります
その時は玄関に張り紙を貼りますネ
CATEGORY : 行事・イベント
出来る事、いろいろ(^^)受け止めてあげたい。
DATE : 2019-11-14-Thu  Trackback 0  Comment 0
子ども達の成長は早いもので、日に日に興味があるもの、やりたい事も変わってきます。
『自分でー!!』今日もそんな言葉や行動が保育室に飛び交います。

保育園では、集団生活の中でも、
やりたい気持ちが充分に出せるような関わりを大切にしています。
例えば、保育者が洗濯物を干している姿を、じっと見ていたお友達。
「やってみる?」と声を掛けるとにた~と笑い
嬉しそうに、お手伝いをしてくれました。

保育者がする仕事、この時間は、これをする、
みんなで同じ遊びをするんだ!

そんな決まったルールはなく、子どもに寄り添った保育を心がけています。

あっという間に、寒くなり葉っぱも色づいてきました。



【ひとりひとりとの関わりを大切に、発達段階と個性を踏まえた子ども中心の保育を心がける】と保育方針の中にあります。

出来るだけやらせてあげたい!
待ってあげたい!と思うけど、家事育児に毎日奮闘中の
お母さんお父さんは、困ったなぁと思う時もあると思います。

中々、次の行動に移ってくれない我が子。どうしたら良いのでしょうか。
と、言うような悩み相談は多いですが、大半の方は、翌月には

そういえば、そんな時期もありましたね~(^^)と
笑って我が子を見る保護者の方が多いんですよ。
その時期にしかない子どもの姿、すぐに大きくなってしまう
我が子と思ったら、気持ちも少し変わってくるんじゃないでしょうか。

そして保育者も保護者の方も笑顔でありたいですよね。
CATEGORY : 食育
ダイコンの葉は緑黄色野菜!
DATE : 2019-11-13-Wed  Trackback 0  Comment 0
9月にサツマイモを抜いた後、
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2001.html

みんなで植えたダイコンの種は、
DSC_0589.jpg

芽が出て・・・
DSC_0592.jpg

たくさん葉を茂らせました!
88338.jpg

ダイコンを大きく成長させるために、小さいものは間引いてしまいます。
88337.jpg
なんだかちょっとかわいそう?

間引いたダイコンの葉っぱは、栄養たっぷりの
緑黄色野菜として、給食に使っちゃいます。
88340.jpg
無農薬だから、きれいに洗って調理室へ。

給食にたくさん入っています。
S__4857868.jpg
S__4939791.jpg

今はまだ小さいですが、みんなで水やりして大きく育てますよ。
88339.jpg

これまで育てたダイコン
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1921.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1408.html

年末のおもちつきに間に合うかな?
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1895.html
11/16追記
①②とも受付終了です。
↓↓↓

地域の方々へご案内です
音楽・えいごの教室に親子でご参加いただけます。

① 11/26(火)15:15~15:45  えいごであそぼぅ!
② 11/27(水)15:15~16:00  ドレミのじかん♪


対象は0~2歳のお子さまの親子にて。
各回、3組の親子に限らせていただきます。

今回の申込受付は 11/10~12 です。
ご希望の方は
 ・保護者とお子さまのお名前
 ・お子さまの月齢(○歳○ヶ月)
 ・お電話番号
 ・ご希望日
 tnpp92@gmail.com へ送信お願いします。

ご質問もメールにてお願いします。
電話でのお問い合わせは、なるべくご遠慮ください。
申込多数の場合は抽選とさせていただきます。(結果はメールにて返信)
申込期間に定員に満たない場合は、その後申込先着順といたします。
12月以降も実施予定です。(日程未定、順次お知らせいたします。)
CATEGORY : 堺市 保育園
幼稚園のお友だちとあそんだよ
DATE : 2019-11-08-Fri  Trackback 0  Comment 0
今日は月に一回の幼稚園交流の日です。
今、こどもたちの興味のある絵本
『ももたろう』を読み
さぁ鬼ヶ島!ではなく、、幼稚園へ出発です!
PB081591.jpg

歩くこと約30分、電車一駅分をしっかりと
歩いてようやく到着。
初めて歩く道…こどもたちにとっては
小さな冒険です。
みんながんばったね!

あっ 赤い車を見つけたよ!
PB081594.jpg

運転手は
ぼく!わたし!
PB081595.jpg
あっ 新幹線にも乗ってみようよ!
PB081597.jpg

今度はぼくが運転手さんね!
お友だちにも席を譲ってあげていますよ。
PB081606.jpg
アスレチックのような大きな滑り台をみて
目を輝かせるこどもたち。
くねくね曲がりくねった滑り台!
わぁ 楽しいな。
PB081610.jpg
PB081599.jpg
幼稚園のお友だちと一緒に
ジャンプ!!ジャンプ!!
PB081612.jpg

大きなグラウンド
大きな園舎
たくさんのお友だちに囲まれて
元気いっぱいにあそびました。
(幼稚園児が写っていない写真を載せています)
PB081593.jpg
「また、あそんでね ありがとうございました!」
「また来てね」
来月も楽しみだね。
【おしまい】

幼稚園交流のようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2002.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1873.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-1864.html
CATEGORY : 堺市 保育園
ネコネコネコ~のお医者さん~♪
DATE : 2019-11-07-Thu  Trackback 0  Comment 0
内科検診の日です!

ネコネコネコ~のお医者さ~ん♪
ペープサート楽しみました(^^)


子ども達から楽しそうな歌声が聞こえます♪



先生を目の前にすると少し緊張気味の子ども達。。
「お腹痛い~?」「痛くない~?」と優しい先生に


「おなかいたくないよ!」と答えれる子や
「うん。」とうなずく子


泣かずに頑張ったよ(^-^)/
CATEGORY : 未分類
【絵本】「ところが~!!」
DATE : 2019-11-06-Wed  Trackback 0  Comment 0
今、たんぽぽ組のこどもたちに
大人気の絵本をご紹介します!

『ねこのピート だいすきなおやすみえほん』
です。


ストーリーを簡単にご紹介します!
ねこのピートのおうちにお友だちがあそびにきます。
でも朝まで起きてはいられない…。
みんなでパジャマに着替えて寝ることにしました。
ところが…

ケロケロ!
パッチン!
ゲロパッチン!
なんてこった!

ピートはなかなか眠りにつけません。
と、いう内容のお話です。

何度もこの絵本を読むうちに
思わず一緒に
「ところが~」
「ゲロパッチン ケロパッチン!」
「なーんてこった~」
と、こどもたちはセリフを覚えてしまいました。

さぁ、カエルくんのほかに
どんなお友だちが
どんなことをして
ピートを寝させないのか!?
ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。
【おしまい】
CATEGORY : 食育
たんぽぽ菜園、さつまいもの収穫🍠✨
DATE : 2019-11-05-Tue  Trackback 0  Comment 0
11月になりました。秋風が涼しいですね♪

今日は、たんぽぽ菜園にて
さつまいもの収穫をしましたよ。

ふっさふさになっている
さつまいものツル達🍀🍀!!
さぁ、、、、
さつまいもは出来ているでしょうか?(^^)

うんとこしょっっっ
どっっこいしょっ!!



うんとこしょっ!!
どっっこいしょっ!!



立派なさつまいもが出来ていましたよ!!





僕がとったよ~!!




動画も紹介しますね(^ ^)♪♪



こんなさつまいもが
収穫できましたよ(^ ^)🍠✨✨✨

じゃーん(^^)見て見て☆


また給食で美味しく頂こうね(^^)💜
次はどんな野菜を植えるのか
楽しみですね‥‥🍓✨✨
たんぽぽのくにでは、毎月「生活習慣・学習・食育」の
3つの保育テーマを設定し、月齢に合った内容で、
楽しみながら取り組めるようにしています。
今月のテーマは・・・

生活習慣:手をあげて返事をしよう。
学習:絵本を楽しもう。
食育:スプーンを使って食べてみよう。

では、最初に紹介するのは
生活習慣:手をあげて返事をしよう


朝の会や夕方にお名前を読んでみました。
みんな、上手に「はーい」できるかな?

上手に「はーい」できました!
お名前を聞くと自然に手をあげてくれます。
line_55631273945444.jpg

次は
学習:絵本を楽しもう。

絵本の読む機会や触れる機会を増やし、週の絵本を決め、一週間に一日一度読んでいきました。
みんな、興味津々に聞いていましたよ。
line_55617807350377.jpg

大型絵本もジーッと見ていましたよ。
20191030_152916.jpg

最後は
食育:スプーンを使って食べてみよう。

手先を使う遊びをたくさん取り入れました。
殴り書きやポットン落とし!
20191101_152906(0).jpg

僕もできるよ!
20191101_152748.jpg

さて、給食です。
みんな上手に握れるかな?

ほらね!しっかり握れてモグモグ!
20191029_110226.jpg

僕だって握れるよ!
20191029_110218.jpg

さあ、今年も残すところ後二ヶ月!
どんなことをするのかな?
もうすぐ紅葉の季節!
紅葉狩りのシーズンがやってきますね。公園の木々を眺めて楽しみにしていたのでわくわくします!

たっぷり、新聞遊びをしました!
こんなたくさんの新聞に囲まれてちょっとドギマギ。
20191029_101257.jpg

新聞を使っていろんな物を作ったよ!
見て見て!このしっぽ!
line_1938370147533377.jpg

桶を使った新聞プール!
中に入れば「ガサガサ」「バシャバシャ」音が鳴ります。
20191029_101344.jpg

桶のなかは気持ちいいね!
20191029_103141(1).jpg

次はどんなことにはまるのかな?
20191028_094433.jpg
たんぽぽ組⭐︎の製作の様子をご紹介します。
ハロウィンのバッグをつくりました。
こちらは2歳児さん
オレンジいろの折り紙でかぼちゃを折っています。
^ ^

微細運動
指先を使った細かな作業もできるようになりましたね。
キャンディにのり付けをしてバッグに貼り付けます。


左手で押さえながら作業を進めていますね。
かぼちゃはこの位置に貼ろう!

出来上がりました!みてみて私のハロウィンバッグよ!!


こちらは1歳児さん。
シール貼りの要領で次々にかぼちゃ、キャンディ、おばけをバッグに貼り付けていきます。

バッグをくるくるとまわして
出来上がりを見て満足そうな表情ですね。


ぼくのバッグはこれだよ!


そしてハロウィン当日
かぼちゃさんにキラキラ帽子の飾り付けをして
無事にバッグが完成しました。
みてみて~!!

中をのぞいているお友だち。
おかしをもらうの楽しみだなぁ!!

えいごであそぼうの時間
ロロ先生からハロウィンクッキー
をもらいましたよ。
「おうちでお父さんとお母さんと食べる~!」
と、言うステキな声も聞こえてきました。


大きなジャックオーランタンとも
すっかりお友だちに。


また、来年のハロウィンに会おうね!
【おしまい】
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.