fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
わかば組では毎月テーマを決めて取り組んでいます
わかば組は小さいからまだまだ何も出来ないと思っていませんか?
そんなことはありません‼︎
日々いろんな成長を見せてくれていますヨ‼︎
1月のわかば組のテーマは
生活習慣:保育者とくつを履こう、脱ごう、片付けよう
学習:食べ物の名前を聞こう、ふれよう
食育:アギアギして食べよう
でした
子どもたちは自分のくつを靴箱から出して履こうとチャレンジ❗️
まだ上手には出来ませんがマジックテープをビリビリビリ…


又、
お散歩に出ようとすると率先して水やりを始めるわかば組さん



たんぽぽ菜園の大根をみて『だーこん』
と教えてくれますよ^ ^


そして給食(^^)
アギアギと言ったら最初は一緒にアギアギと言うだけだったわかば組さん(^。^)
しかし今ではアギアギと言ったらきちんと噛むように成長してますよー(o^^o)


先日19度まで暑くなった日は上着を脱いで元気に走り回りましたよ(^_^)v


雨の日は室内で


鬼退治の練習もしましたよー


毎日続けてきた甲斐もあって絵本を見る時はいつもこんな感じで座っていますよ)^o^(


さぁ今年度もあと僅かたくさん思い出作ろうねー!!

CATEGORY : 堺市 保育園
たまには、ゆっくりテレビでも
DATE : 2020-01-31-Fri  Trackback 0  Comment 0
子育てに悩みはつきもの。
そんなときにおすすめなのが
NHKテレビ「すくすく子育て」
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/index.html
いろんなお悩みに対し、専門家からのアドバイスが紹介されています。

1月には どう乗り切る?イヤイヤ期 
ということで、2回にわたって特集されていました。
  そもそも、なぜこどもはイヤイヤするの?
  そもそも、なぜわたしはイライラするの?
完全な解決を目指すのではなく、客観的に状況を整理してみることで、
ふーん、そういうことなのか!って肩の力を抜くことが大切です。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2019/799.html
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2019/800.html
100107.jpg

夜泣きや、トイレトレーニングの悩みにも共通することですが、
頭では、
こどもの成長過程における一時的なもので、
永遠に続くわけではない、

と分かっているのに、感覚的には、問題がずっと続くように感じてしまい、
言いようのない不安や苦しみを、感じてしまうことがあります。

難しい言葉で言うと「心理的視野狭窄(きょうさく)」の状態になってしまい、
どんどん自分自身を追いつめてしまいます。
孤独な密室育児なら、ますますその傾向が強くなりかねません。

では、そんなときどんなアドバイスをするのか?
この番組で、保育士としても「へ~なるほど!」
というアドバイスが聞けたりします。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2019/archive.html

過去には、専門家の素顔に迫る!という特集もありました。
https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2017/729.html
専門家の先生なら、きっと完璧な子育てをされたのだろう・・・・と思いきや、
でてくるのは、専門家の先生たち自身の失敗エピソード。
なーんだ、完璧な子育てなんて誰もできてないじゃない!
ってなんだかホッとして、むしろ好感をもってしまいました。

残念ながら、乳幼児期で、子育ての悩みは終わりません。
学童期、思春期、、、あるいは大人になっても、悩みはいろんな形ででてきます。
もしかしたら、いつか「イヤイヤ期なんてたいした問題じゃなかった」って
感じるくらいもっと大きな問題がでてくるかもしれません。
(いや、たぶんでてきます、きっと(笑))

じゃあ、こどもなんかいなければよかった?
こどもがいなければ、順風満帆の幸せな人生だった?
いえいえ、それはそれで、いろんな悩みがでてくるんだと思います。

子育てを楽しむコツと、人生そのものを楽しむコツは、似ている気がします。
たぶん、人生を楽しめている人は、子育ても楽しむことができる。
子育てを楽しめている人は、きっと人生そのものも楽しんでいる。

問題や悩みはゼロにはならないかもしれないけど、
喜怒哀楽をうまくバランスとりながら、前を向いてすすんでいく。
われわれ保育士も、そんな姿勢でこどもとかかわり、
楽しく仕事に取り組めたらないいな、と考えています。

過去の日記
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-698.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-657.html
鬼がくる前に‼️する事はと言うと~
豆入れ作りです💖(豆は落花生です👹)

シールを貼って目を作ります👹



最後に自由に眉毛や口(きばを書く子も)
描いていきました🖍✨


部屋に自分が好きな色の
鬼の豆入れが出来ましたよ😊✨✨


最後に
子ども達と一緒に、節分の意気込みを🔥🔥✨
「鬼、やっつけるぞー‼️」「おー‼️(子ども達)


節分がドキドキわくわくですね👹✨
さて、一月も下旬になりましたが、今月のわくわくタイムはなんと
「正月あそび」をしました。

お正月のお話をしたり、お歌を唄っているとなんと獅子舞さんが登場!
1580282948585.jpg

みんな最初は獅子舞さんにびっくりしていましたが、獅子舞さんが悪いことや病気を食べてくれる事を伝えると「噛んでもらう!」と自分から前に来てくれました。がぶがぶ!
DSCF1328.jpg

さて、正月あそびです!
獅子舞さんが見守る中、コマやけん玉、羽子板にカルタ遊びをしました。
一番最初に紹介するのはコマ!紐のコマはまだ難しいので折り紙で作ったコマを使いました。
手で回すコマにみんな夢中!
DSCF1339.jpg

わかば組さんも挑戦です!上手にくるくる回しましたよ。
DSCF1341.jpg

次は羽子板です。
風船を段ボールの羽子板でポーンと弾きます。上手に上に上げれるかな?
DSCF1351.jpg

けん玉はみんな悪戦苦闘!
振ってみたり、揺らしてみたりして挑戦です!
DSCF1360.jpg

上手にホールインワン!
何度も入ったことを確認して大喜びです!
DSCF1364.jpg

最後はカルタ遊び!
保育者の声をよく聴いて…
DSCF1345.jpg

「あった!」とカードをゲット!
白熱した戦いが見られました!
DSCF1346.jpg

1月はもうすぐ終わってしまいますが、子どもたちは正月あそびを楽しんでくれました。
来年の正月あそびが楽しみですね。
20200129_163625.jpg
CATEGORY : 堺市 保育園
🌼令和2年1月たんぽぽ組🌼
DATE : 2020-01-28-Tue  Trackback 0  Comment 0
1月も、もうすぐ終わる頃‥‥そろそろ、あの時期👹が
やってくるので何だかソワソワしている子もいる
今日このごろ‥‥☺️️🍀

そんな、たんぽぽ組さん🌼
今月もテーマにそった保育をたくさん取り入れて楽しく
過ごせましたよ😊‼️

生活テーマは
●くつをはこう、ぬごう、かたづけよう
でした。

くつをはく、ぬぐ練習をみんなでしましたよ👟
左右を確認してテープも自分でペッタン✨
先生達は、ほとんど見守りと応援だけで終わりました☺️👟


1月当初よりも、ひとりひとりグンと上達しました👟✨
お家でも褒めてあげて下さいね☺️🍀

続いては
●生活:やさいの名前を覚えよう
でした。

雨がふってなければ毎日たんぽぽ菜園へ行き
大根の水やりをしています。
「大きくなってね~」と言い合う日々💕
収穫して、給食に入る事もあります🍲


給食の準備を手伝ってくれる事もあったんですよ‼︎
この日は、豆乳シチューに入れる玉ねぎの皮をむいてくれました🧅✨

ペリっと上手にむいています😊‼️

最後は食育🍖
●よく噛んで食べよう
でした。

去年は、「かみかみ」と言う言葉を沢山使っていたのですが
今年からは、「あぎあぎ」に変わりました‼️詳しくは⤵️⤵️✨
あぎあぎわんわん🐶

りんごもあぎあぎして噛んで食べます🍎


もちろん給食も☺️
あーんと大きなお口をあけて、あぎあぎと食べています‼️


2月のテーマは
生活:自分で服を着替えよう、たたもう
学習:ドレミ音階を楽しもう
食育:給食やおやつの時間を楽しみにしよう

です。

先生達で楽しい事を計画中です‼️
楽しみにしていてくださいね☺️🍀
CATEGORY : 堺市 保育園
お知らせ(ハピママヨガ)
DATE : 2020-01-28-Tue  Trackback 0  Comment 0
地域の方々へご案内です
今回はベビー&ママヨガ教室に親子でご参加いただけます。
2/8(土)13:30~14:30  ハピママヨガ
対象は産後1カ月から1歳未満のお子さまの親子にて。
最大15組の親子に限らせていただきます。
今回の申込受付は 1/25~27 です。
ご希望の方は
・保護者とお子さまのお名前
・お子さまの月齢(○歳○ヶ月)
・お電話番号
・2/8ハピママヨガ希望
 tnpp92@gmail.com へ送信お願いします。
ご質問もメールにてお願いします。
電話でのお問い合わせは、なるべくご遠慮ください。
申込多数の場合は抽選とさせていただきます。(結果はメールにて返信)
申込期間に定員に満たない場合は、その後申込先着順といたします。新しい画像 (4)
新しい画像 (1)
持ち物
・動きやすい服装 ・大判のスカーフ、または長めのタオル
・水分補給用の水筒 ・ヨガマット(なければバスタオル)
・バスタオル(お子さまを寝かせる用) ・母子手帳
・お子さまのかかりつけ医の連絡先
・お子さまの外出セット(おむつやおもちゃ等)

今月の主役は2人です!!




ホワイトボードにペタペタ

みんなでケーキ作り🎂をしました!


お誕生日の歌を歌ってもらい、皆でケーキを食べます😃





みんなにもケーキのおすそ分け❤




美味しそーに食べてくれました😁




先生からのプレゼント🎁は《ぶらんこ》と《ロケット》


お誕生日カード🎁




「大きくなったら何になりたいですか?」の質問に「うさぎ!」とハッキリ答えてくれました(^^)



風船に乗ってアンパンマンのお友達も遊びに来てくれましたよ(^^)





皆にお祝いしてくれて「ありがとう~❤」
「おめでとう~❤」と声を掛け合い、タッチ✋


これからの成長が楽しみですね(^^)
CATEGORY : 食育
~食育~ 冬野菜を食べよう
DATE : 2020-01-20-Mon  Trackback 0  Comment 0
野菜、果物、お魚には、春夏秋冬、いちばん美味しくて
いちばん栄養がある時期の~旬~(しゅん)があるんだよーというお話しをしました。
「たけのこは春の野菜、すいかは夏の果物だね、冬の野菜は何かな??」


冬の野菜は、
「大根、人参、ほうれん草、白菜、ブロッコリーなどがあるよ」と実物を見せて紹介しました。




冬野菜の王様 「大根」
たんぽぽ菜園でもみんながお水やりしてくれて、育てている大根です。




新しいメニューには、大きい大根が丸々一個くらい入りますよ。とあらかじめお話ししてみることに


「大きいなあ~」


今月の新メニューは、この大根をいっぱい使った
「大根めし」と
ご飯の糖質の分解を助けてくれ、疲労回復に効果的なビタミンB1たっぷりの豚肉使った
「豚肉ともやしの炒め物」






「もう空っぽになっちゃったー」


「大根いっぱい食べてるよー」






わかば組さんもいっぱい食べてくれました。
和洋中さまざまな料理に使えて、胃腸の働きを助ける数種類の消化酵素と
美肌の味方のビタミンCが豊富の大根 この大根をたくさん食べることができて、
使いきれないお家の大根の大量消費もできる「大根めし」おすすめメニューです。


1月のお製作、干支のねずみさんを作りました ٩( 'ω' )و 

真剣に絵の具をぬりぬり。

画家さんのようです!塗り方かっこいい!笑
 
目、お鼻、お口、おひげをのりでぺたぺたして~
 
 おひげの角度までこだわるお友達も✨

そして完成したのがこちら。


ユニークでかわいいねずみさんたち=(^.^)=
たんぽぽのお部屋を見守ってくれています♡笑

 
そして、食育のお話も!
いろいろなお野菜や果物、切ったら中はどうなってるかな~?
みんなの前で切るところを見せてもらいました(^_^)

 
ブロッコリーパカッ

切られるピーマンを真剣に見つめます

半分に切ったときの色や形、種にみんな興味しんしんでした!
 
いろんなお野菜たべてごはんもモリモリたべて大きくなろうね(*^_^*)

 
おしまい☆
CATEGORY : 堺市 保育園
少しずつ…出来るようになりました❗️
DATE : 2020-01-18-Sat  Trackback 0  Comment 0
いつも元気なわかば組さん
いろんなことが出来るようになりましたよー


まずは歩けるようになりました(^○^)
首が座って腰も座ってひとりで座れるようになって立てるようになって歩けるようになる!
スッゴイ成長をわかば組にいる間に成し遂げる(o^^o)
とっても貴重な一年間を共に過ごさせてもらってます❗️


歩けるようになったら次は❓
走られるようになりましたよー)^o^(
この写真ではすみません躍動感が伝わらないかなぁ?


股のぞきって…
不思議な風景になるんでしょうネ( ̄∇ ̄)


そしてお友だちとの関わりも増えてきます
おててつないで仲良しです。


たんぽぽ組さんのお誕生日会でケーキを頂きました❗️
本物みたい❣️


やっぱり思わず食べちゃうよねー‼︎


今回は男の子中心にお伝えしました(^○^)
2020年になったばかりですがわかば組で過ごす時間は残り僅か❗️
たくさん遊んでお互いに成長していきたいと思います
CATEGORY : 堺市 保育園
お知らせ(ドレミのじかん♪)
DATE : 2020-01-14-Tue  Trackback 0  Comment 0
受付終了しました。
次回は7月実施を予定しております。


地域の方々へご案内です
今回は音楽の教室に親子でご参加いただけます。

1/20(月)15:15~16:00  ドレミのじかん♪

対象は0~2歳のお子さまの親子にて。
各回、3組の親子に限らせていただきます。

今回の申込受付は 1/12~14 です。
ご希望の方は
 ・保護者とお子さまのお名前
 ・お子さまの月齢(○歳○ヶ月)
 ・お電話番号
 ・ご希望日
 tnpp92@gmail.com へ送信お願いします。

ご質問もメールにてお願いします。
電話でのお問い合わせは、なるべくご遠慮ください。
申込多数の場合は抽選とさせていただきます。(結果はメールにて返信)
申込期間に定員に満たない場合は、その後申込先着順といたします。
CATEGORY : 堺市 保育園
わかば組さんの描き初め!と避難訓練
DATE : 2020-01-11-Sat  Trackback 0  Comment 0
令和2年が始まりました!
まずは明けましておめでとうございます。
新年を迎え、わかば組さんは元気いっぱい!
今週は『書き初め』ならぬ『描き初め』をしました。
模造紙いっぱいに黒い絵の具でカキカキ・・・φ(..)
筆を上手に描きます!
line_652248796178071.jpg
あ!手についちゃった!一生懸命に描いているといつの間にか足の裏に‼️


みんな、集中して楽しんでいました!
line_652319960718289_202001111312101f8.jpg
さて、『初』と言えば、初日の出、初詣、初売りなどいろんな『初』がありますが、
たんぽぽのくにでは今週『初避難訓練』がありました。
年明けでも口とはなを押さえて、指示にしたがって避難しました。
1578696944688.jpg
わかば組さんもみんなで移動します。
1578696955090.jpg
避難場所まで上手に逃げることができましたよ。
1578544373603.jpeg
年明け、素敵なスタートを切りました。
さあ、来週からも元気に過ごしていきましょう!
line_652293223036847.jpg
CATEGORY : 食育
あぎあぎわんわんです🐶
DATE : 2020-01-10-Fri  Trackback 0  Comment 0

はじめまして。
ぼくの名前は、
あぎあぎわんわんです🐶✨ 

今回は、ぼくが
たんぽぽのくにの食育について
紹介しますね🍅🌽🥦


少し緊張するなぁ‥‥






どうして僕の名前が
あぎあぎわんわんなのか
気になりませんか??☺️

去年までは、
「かみかみわんわん」という
名前だったんだけど、今年度から
「あぎあぎわんわん」に
名前が変わったんだよ🐶✨

あぎあぎって言ってみると、
上下の歯が噛み合わさって
良く噛めるよね?😆😬あぎあぎあぎあぎ‥





そう💡‼️‼️
ぼくは、咀しゃくが大事だよって
みんなに伝えている
あぎあぎわんわん
なんだよ✨🐶✨



たんぽぽのくにの子ども達は
ちゃんと、あぎあぎ
咀しゃくしているのかな❓❓
あぎあぎチェック!!






あぎあぎあぎあぎ😆😬😆😬



え?ぼくにも
分けてくれるの?優しいね💕



咀しゃくの大切さを
子ども達に伝えたよ‼️️
みんなが真剣に話を聞いてくれて
嬉しかったです🐶✨



1月は、たびたび
ぼくが登場するよ🐶
たんぽぽのくにのみんな、
これからもよろしくね😌🍀


     あぎあぎわんわんより🐶。



CATEGORY : 食育
おせち料理と七草粥のお話しをしました。
DATE : 2020-01-08-Wed  Trackback 0  Comment 0
お正月休み明け、栄養士からおせち料理のお話をしてもらいました。
おせち料理の絵本を読んでもらったり





栗きんとんは、昔のお金の金色でお金がたくさん入りますように、
豊かな一年になりますようにという願いが込められていて…
海老はえびのようにコシが曲がるまで長生きできますように…など
おせち料理の由来について簡単にお話しました。

「栗きんとん食べたよー」
「かまぼこ食べたよー」と教えてくれるお友達もいました。


そして1月7日は七草粥を食べる日
その日の朝にたんぽぽ菜園で育てている葉っぱつき大根をとってきてくれましたよ。
みんなで水やりして育てている大根です。



春の七草についてお話を聞いたり、今日の野菜ぞうすいに入る野菜にふれたり、
味噌汁に入る大きなかぼちゃをかかえたり野菜にふれました。






「へぇ、これが七草なんだね」


「大きな葉っぱだなあー」



「ぼくの好きな人参だ!」
とってきてもらった大根葉っぱもふれたお野菜もいれて、出来上がった給食はみんなもりもり食べて完食しました。





たんぽぽのおともだちが、1年間健康に過ごせますように
CATEGORY : 堺市 保育園
🎍あけましておめでとうございます🎍
DATE : 2020-01-04-Sat  Trackback 0  Comment 0
新年 あけましておめでとうございます
今年も良き1年でありますように。

さっそくですが、神社へお参りに行きましょう!
「神社たのしみ~」とウキウキして歩く子どもたち。
96506.jpg

今年はネズミ年。
おにいちゃんせんせいは年男です(・・・24歳だったかな?!)
96507.jpg

お賽銭と一緒に、願いごとをしましょう。
96508.jpg

財布の中の小銭をさがしてみると、早くも
「令和」発行のコインがたくさん出回っていることに気づきました。
96532.jpg
ピカピカで、なんだかいいことがありそうな気分。  なのに、

お参りの帰り道、なんだか不機嫌な子が・・・どうしたの?
「忍者にあいたかった」、、、って? 忍者?

どうやら
「神社にお参りに行こう」を
「忍者に会いに行こう」と聞き間違えていたようです。
新年早々残念でした(笑)
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.