あっという間に2月が終わり、今年度も残りあと1ヶ月となりました。
子どもたちはいつも変わらず元気いっぱいです^^

2月の3つの保育のテーマは、、⭐︎
生活習慣:自分で服を着替えよう、たたもう
まだまだ難しかったりしますが、少し手伝うと
ズボンなんかは上手に脱ぎ履きできるようになってきました!
上着も上手に着れたね。

チャックにも挑戦中。
なんでも自分でやりたい時期、やる気満々です^^
(それを出来る限り見守りたい先生たち^^ )

先生と一緒にお洗濯を畳んでくれました^^
お家でもママのお手伝いでよくしているそうです⭐︎
学習:ドレミ音階を楽しもう
今月の歌、『ドレミのうた』をとっても楽しそうに歌っています♪
「レ~はレモンのレ~🍋」

みんなで楽器をならしたり、時には先生と一緒にピアノをならしてみたり♪
いろんな音を楽しんでいますよ^^


食育:給食やおやつの時間を楽しみにしよう

お外でたくさん身体を動かした後はお腹ペコペコ。
もりもり食べながら、入ってるお野菜を先生と一緒に言ってみたり、
「せんせ、みて!」と知っている食材を見つけて教えてくれたり^^
いつも楽しくお給食やおやつを食べています♪
(もちろん少しずつ好き嫌いも出てきて苦戦することも!笑)
いろいろな野菜や食材に触れる機会がたくさんあるたんぽぽのくに、
子どもたちはどんどん知っている野菜が増えていきます🥕


思い返すと本当にいろんなことができるようになったなあ、大きくなったなあ、としみじみ!
このわかばぐみさんで過ごす時間もあと残り少し、元気いっぱい楽しく過ごそうね♪

子どもたちはいつも変わらず元気いっぱいです^^

2月の3つの保育のテーマは、、⭐︎
生活習慣:自分で服を着替えよう、たたもう
まだまだ難しかったりしますが、少し手伝うと
ズボンなんかは上手に脱ぎ履きできるようになってきました!
上着も上手に着れたね。

チャックにも挑戦中。
なんでも自分でやりたい時期、やる気満々です^^
(それを出来る限り見守りたい先生たち^^ )

先生と一緒にお洗濯を畳んでくれました^^
お家でもママのお手伝いでよくしているそうです⭐︎
学習:ドレミ音階を楽しもう
今月の歌、『ドレミのうた』をとっても楽しそうに歌っています♪
「レ~はレモンのレ~🍋」

みんなで楽器をならしたり、時には先生と一緒にピアノをならしてみたり♪
いろんな音を楽しんでいますよ^^


食育:給食やおやつの時間を楽しみにしよう

お外でたくさん身体を動かした後はお腹ペコペコ。
もりもり食べながら、入ってるお野菜を先生と一緒に言ってみたり、
「せんせ、みて!」と知っている食材を見つけて教えてくれたり^^
いつも楽しくお給食やおやつを食べています♪
(もちろん少しずつ好き嫌いも出てきて苦戦することも!笑)
いろいろな野菜や食材に触れる機会がたくさんあるたんぽぽのくに、
子どもたちはどんどん知っている野菜が増えていきます🥕


思い返すと本当にいろんなことができるようになったなあ、大きくなったなあ、としみじみ!
このわかばぐみさんで過ごす時間もあと残り少し、元気いっぱい楽しく過ごそうね♪

2月生まれのおともだちはひとりでした❣️
おうちでたくさん練習してくれたので
おなまえは❓〇〇ちゃん❗️
何歳になりましたか❓2歳❗️
何色が好きですか❓ピンク❗️
しっかり大きな声で教えてくれました

お楽しみBOXから引いたのは❓
ブランコ🥰
担任の先生からぶーらんぶーらんしてもらってこの笑顔です♪

それからいつもお世話になっているお姉ちゃんから
バースデーカードを首にかけてもらいましたヨ💕

今月はみんなで楽しむ【おおきなかぶ】をしましたヨ

最後にみんなでハッピーバースデーのうたを歌ったら
エレクトーンから面白い音が聞こえてきました😆
エレクトーンの面白い音が鳴るたびにおともだちも【ズッコケ】😆

さすが関西のこどもたちですねー❣️
みんな吉本新喜劇ばりのコケ方でしたよー♪
今年度は3月生まれのおともだちがいないので最後のお誕生日会でした🎂
おうちでたくさん練習してくれたので
おなまえは❓〇〇ちゃん❗️
何歳になりましたか❓2歳❗️
何色が好きですか❓ピンク❗️
しっかり大きな声で教えてくれました

お楽しみBOXから引いたのは❓
ブランコ🥰
担任の先生からぶーらんぶーらんしてもらってこの笑顔です♪

それからいつもお世話になっているお姉ちゃんから
バースデーカードを首にかけてもらいましたヨ💕

今月はみんなで楽しむ【おおきなかぶ】をしましたヨ

最後にみんなでハッピーバースデーのうたを歌ったら
エレクトーンから面白い音が聞こえてきました😆
エレクトーンの面白い音が鳴るたびにおともだちも【ズッコケ】😆

さすが関西のこどもたちですねー❣️
みんな吉本新喜劇ばりのコケ方でしたよー♪
今年度は3月生まれのおともだちがいないので最後のお誕生日会でした🎂
今月もA2Z English club 外国人講師『ロロ先生』のえいごであそぼぅ!です。
2月は“vegetable”野菜を英語で言ってみよう❗️
子ども達はいつも【たんぽぽ農園】で野菜を育てているので
身近な野菜を英語で楽しみます❗️
まず1週目
いつものように大きな声で“Hello”😊から始まります

最初はABCクイズ⁉️
ヒント無しでもカンタンかんたん‼️

中には難しいquizにchallenge‼️

ABC以外も全部覚えているおともだちもいますよー❣️
そして野菜カードでえいごを教えてもらいましたヨ😊
優しいロロ先生は小柄な?先生の高さに合わせて片ひざついてくれました💕

そしておままごとの野菜🫑で発音をrepeat!

そしてhappy Valentine❣️
恥ずかしながらおともだちが渡してくれました🥰

2週目もカードで発音練習❗️
white radish

そしてロロ先生がえいごで言ってくれた野菜をお買い物🧺
carrot
コレは私が【たんぽぽ農園】で収穫したcarrotだよーと見せてくれました❣️

コレも【たんぽぽ農園】のChinese cabbage

onion tomato pumpkin piment etc
10種類以上教えてもらいました
vegetableは【たんぽぽ農園】で育て始めてから身近な存在になり
楽しみながらロロ先生とcommunication出来るようになった2月でした❣️
そして3月はいよいよ今年の復習です♪
来月も楽しみでーす❣️
2月は“vegetable”野菜を英語で言ってみよう❗️
子ども達はいつも【たんぽぽ農園】で野菜を育てているので
身近な野菜を英語で楽しみます❗️
まず1週目
いつものように大きな声で“Hello”😊から始まります

最初はABCクイズ⁉️
ヒント無しでもカンタンかんたん‼️

中には難しいquizにchallenge‼️

ABC以外も全部覚えているおともだちもいますよー❣️
そして野菜カードでえいごを教えてもらいましたヨ😊
優しいロロ先生は小柄な?先生の高さに合わせて片ひざついてくれました💕

そしておままごとの野菜🫑で発音をrepeat!

そしてhappy Valentine❣️
恥ずかしながらおともだちが渡してくれました🥰

2週目もカードで発音練習❗️
white radish

そしてロロ先生がえいごで言ってくれた野菜をお買い物🧺
carrot
コレは私が【たんぽぽ農園】で収穫したcarrotだよーと見せてくれました❣️

コレも【たんぽぽ農園】のChinese cabbage

onion tomato pumpkin piment etc
10種類以上教えてもらいました
vegetableは【たんぽぽ農園】で育て始めてから身近な存在になり
楽しみながらロロ先生とcommunication出来るようになった2月でした❣️
そして3月はいよいよ今年の復習です♪
来月も楽しみでーす❣️
2月の一大イベント✨おわかれクッキング
みんなでお料理にチャレンジ!
メニューは
こどもたちに大人気のカレーライス🍛です!

イベント当日までは大切な時間。
おままごとあそびをしながら
カレーライス作り🍛のシュミレーション!
カレーライスにはどんなお野菜が入っているのかなぁ?
( ん?メロン🍈?ぶどう🍇?が隠し味⁉️ 意外とおいしいかもしれませんね!)

お鍋でグツグツっ!! 煮えたかな?

魚のうろことり🐟⁉️をする3歳のおともだち。
見てください!!この包丁さばき🔪。
包丁の背を使うことを知っていることに
先生は驚き✨をかくせません‼️
( が、しかし今回はシーフードカレー🐟ではありません。)

さぁ 迎えました本番当日!

作り方の説明をきいて さぁ!
Le t's enjoy cooking🥔🥕🧅!
こちらは2歳のおともだち。
ご覧ください🤗
ピーラーを握る手✨ 大根を押さえる手✨
この真剣な眼差し✨

つづいては 大根と人参🥕の型抜きにチャレンジ♬ とってもいい 表情ですね😊

玉ねぎの🧅の皮むきや しめじをほぐす作業
と… おいしいカレーができるまでには
たくさんの下準備があることを体験します♪

「 準備ができたらお鍋にいれるんだよね! 」

さぁ!できあがったカレーライス🍛
お皿をのぞいて
ぼくが切った大根だよ!と教えてくれるおともだち

みんなの笑顔にあふれる給食の時間になりました。
みんなで作ったカレーはとってもおいしいね♪
このキラキラ✨輝く笑顔✨✨



だって
みんなが大切に育てたお野菜だものっ❗️


後日、ご家庭からこんなメッセージをいただきました♬

→昨年度のクッキングの様子
【おしまい】
みんなでお料理にチャレンジ!
メニューは
こどもたちに大人気のカレーライス🍛です!

イベント当日までは大切な時間。
おままごとあそびをしながら
カレーライス作り🍛のシュミレーション!
カレーライスにはどんなお野菜が入っているのかなぁ?
( ん?メロン🍈?ぶどう🍇?が隠し味⁉️ 意外とおいしいかもしれませんね!)

お鍋でグツグツっ!! 煮えたかな?

魚のうろことり🐟⁉️をする3歳のおともだち。
見てください!!この包丁さばき🔪。
包丁の背を使うことを知っていることに
先生は驚き✨をかくせません‼️
( が、しかし今回はシーフードカレー🐟ではありません。)

さぁ 迎えました本番当日!

作り方の説明をきいて さぁ!
Le t's enjoy cooking🥔🥕🧅!
こちらは2歳のおともだち。
ご覧ください🤗
ピーラーを握る手✨ 大根を押さえる手✨
この真剣な眼差し✨

つづいては 大根と人参🥕の型抜きにチャレンジ♬ とってもいい 表情ですね😊

玉ねぎの🧅の皮むきや しめじをほぐす作業
と… おいしいカレーができるまでには
たくさんの下準備があることを体験します♪

「 準備ができたらお鍋にいれるんだよね! 」

さぁ!できあがったカレーライス🍛
お皿をのぞいて
ぼくが切った大根だよ!と教えてくれるおともだち

みんなの笑顔にあふれる給食の時間になりました。
みんなで作ったカレーはとってもおいしいね♪
このキラキラ✨輝く笑顔✨✨



だって
みんなが大切に育てたお野菜だものっ❗️


後日、ご家庭からこんなメッセージをいただきました♬

→昨年度のクッキングの様子
【おしまい】
2月が終わり、今年度もあと少しになりました。嬉しくも寂しい。そんな季節が近づいてきましたね😊
そんな中、たんぽぽぐみのお友達は寒さに負けず、今日も元気に過ごしています❣️😊

🍚食育
【給食やおやつの時間を楽しみにしよう】

日々の食育活動や菜園活動を通して、子どもたちの食への意欲、
食材への興味が日々増しているように感じています🥕
🎶学習
【ドレミ音階を楽しもう】

大好きなカエルのうたやドレミのうたに合わせて先生になりきるお友達😊
「ドはあかだよ!」と一言伝えると、もう覚えちゃった❣️
👕👚生活
【自分で服を着替えよう、たたもう】

「みててな!」
「じぶんでできる!」
「おうちでママがこんなんしてるねん❤おうちでもおてつだいしてるで!」
可愛いパジャマが綺麗に並んでるロッカーが増えました(^^)
もうすぐ雛祭り🎎🍡🌸

制作活動も楽しんでます❣️

初めて見るものに興味津々の子どもたち!
今回はコンテを使用してほっぺを描きました😊
「これ何?」「どうするん?」「え、どうやって使うん?」「やりたい!!」
子どものやりたいは全部叶えたい先生達😊

難しい??優しくね!出来るかな?
先生もちょっと不安。だったけどできた🙆♀️とっても上手😃👏✨
ゆっくり伝えれば何でも出来ちゃう!
なんでもやりたい意欲がいっぱいある子ども達に日々驚かされ、日々楽しませてもらっています😊
今年度もあと1ヶ月、いっぱい楽しもうね❣️
そんな中、たんぽぽぐみのお友達は寒さに負けず、今日も元気に過ごしています❣️😊

🍚食育
【給食やおやつの時間を楽しみにしよう】

日々の食育活動や菜園活動を通して、子どもたちの食への意欲、
食材への興味が日々増しているように感じています🥕
🎶学習
【ドレミ音階を楽しもう】

大好きなカエルのうたやドレミのうたに合わせて先生になりきるお友達😊
「ドはあかだよ!」と一言伝えると、もう覚えちゃった❣️
👕👚生活
【自分で服を着替えよう、たたもう】

「みててな!」
「じぶんでできる!」
「おうちでママがこんなんしてるねん❤おうちでもおてつだいしてるで!」
可愛いパジャマが綺麗に並んでるロッカーが増えました(^^)
もうすぐ雛祭り🎎🍡🌸

制作活動も楽しんでます❣️

初めて見るものに興味津々の子どもたち!
今回はコンテを使用してほっぺを描きました😊
「これ何?」「どうするん?」「え、どうやって使うん?」「やりたい!!」
子どものやりたいは全部叶えたい先生達😊

難しい??優しくね!出来るかな?
先生もちょっと不安。だったけどできた🙆♀️とっても上手😃👏✨
ゆっくり伝えれば何でも出来ちゃう!
なんでもやりたい意欲がいっぱいある子ども達に日々驚かされ、日々楽しませてもらっています😊
今年度もあと1ヶ月、いっぱい楽しもうね❣️
私たちの元気の源のひとつ。それは食事。
たんぽぽのくにの給食では毎日15種類以上の食材を使い、、
にんじん・ごま・削り節・きのこ類・海藻類は毎日使用しています。
そんな元気の源。
子ども達が興味を持てるようにあれやこれやと食育活動に励みます。
まず、毎日使用する海藻類。

わかめです。なんだか不気味な色・・・
このわかめを、熱湯に入れると・・・

なんと不思議!!色が変わります。
子ども達は魔法を目にしたかのように見入っていました

そんな反応を見せてくれたら、
先生たち張り切ってどんどん見せちゃいます。

栽培中のきのこ🍄が原木から生えてきました。
しいたけってこんな風に育つんだよ^^不思議だね~

数日で、すぐ食べられる大きさになりますよ。
お次はこんにゃく。
こんにゃくにも色々種類があるんだよ、と

板こんにゃくと

糸こんにゃくも見比べてみました。
う~ん、不思議。

またある時には茄子を切ってみてみたり。

食材が身近な存在になるべく、毎日色んな食材を見て感じ、
子ども達に伝えていると、子ども達から
「茄子あった~!!」と知らせてくれたりもします^^

食材って不思議がたくさん詰まっていて、
子ども達のわくわくを引き出してくれる、
とっておきの自然界からの賜物です。
そして元気の源。
自分たちを『守る』事もとっても大切。
地震を想定した避難訓練をしました。

頭をしっかり守って。

自分たちの命をしっかり守って。

毎月の避難訓練のお陰もあり、子ども達も
落ち着いて先生のお話を聞いて避難が出来ています。

本日堺市でも震度3の地震が発生しました。
自然災害が起こらないことを願うばかりですが、
自分たちに出来る事に取り組み、
安全の確保に努めたいと思っています。

たんぽぽのくにの給食では毎日15種類以上の食材を使い、、
にんじん・ごま・削り節・きのこ類・海藻類は毎日使用しています。
そんな元気の源。
子ども達が興味を持てるようにあれやこれやと食育活動に励みます。
まず、毎日使用する海藻類。

わかめです。なんだか不気味な色・・・
このわかめを、熱湯に入れると・・・

なんと不思議!!色が変わります。
子ども達は魔法を目にしたかのように見入っていました


そんな反応を見せてくれたら、
先生たち張り切ってどんどん見せちゃいます。

栽培中のきのこ🍄が原木から生えてきました。
しいたけってこんな風に育つんだよ^^不思議だね~

数日で、すぐ食べられる大きさになりますよ。
お次はこんにゃく。
こんにゃくにも色々種類があるんだよ、と

板こんにゃくと

糸こんにゃくも見比べてみました。
う~ん、不思議。

またある時には茄子を切ってみてみたり。

食材が身近な存在になるべく、毎日色んな食材を見て感じ、
子ども達に伝えていると、子ども達から
「茄子あった~!!」と知らせてくれたりもします^^

食材って不思議がたくさん詰まっていて、
子ども達のわくわくを引き出してくれる、
とっておきの自然界からの賜物です。
そして元気の源。
自分たちを『守る』事もとっても大切。
地震を想定した避難訓練をしました。

頭をしっかり守って。

自分たちの命をしっかり守って。

毎月の避難訓練のお陰もあり、子ども達も
落ち着いて先生のお話を聞いて避難が出来ています。

本日堺市でも震度3の地震が発生しました。
自然災害が起こらないことを願うばかりですが、
自分たちに出来る事に取り組み、
安全の確保に努めたいと思っています。

ヤマハ音楽教室のみかりん先生が
YAMAHA エレクトーンSTAGEAで演奏
音楽とふれあい 音楽であそび
音楽を楽しく学ぶ 『 ドレミのじかん♪』
さぁ 今日もはじまりました!

トン🍎 トン🍎 トン🍎 うん!(休符)
三拍子のリズムを体感します。
そして、このリズムにあわせて
三文字のくだものの名前をみんなであげていきます。
りんご🍎 ぶどう🍇 みかん🍊 バナナ🍌
レモン🍋 キウイ🥝 すいか🍉 いちご🍓
たくさん でてきましたょ!
( ヨーグルト! キャベツ!という声も聞こえてきたような……⁈)

つづいては 今月のうた『ドレミのうた』
「 シ は しあわせよ~♬」
ぶたのお母さんがたくさんのこどもたちに
おっぱいをあげているイラスト💕
みかりん先生のお話にしっかりと耳と目をむけるこどもたちでした。
( しあわせ ってこういう時間ですよねっ❣️
、としみじみと感じた私です。)



つぎつぎに演奏される 曲に合わせて
リズム♬を体感 楽しい気持ちもどんどんと
ふくらみます!
みかりん先生の「ドレミファソラシド」の階名で歌う歌をきき
「 チューリップ🌷! 」「 ちょうちょう!」「 大きな栗🌰! 」
「 どんぐり!」「 松ぼっくり! 」「こぎつね!」「いぬのおまわりさん」
つぎつぎに曲名を当てるこどもたち
2歳児のおともだちの回答率が過去最高✨
それにともなって演奏される曲も過去最多✨でした。
楽しみながら学べる ドレミのじかん♪
回数を重ねるごとに育っている音楽✨の力
目指せ!!絶対音感♬
翌日「 今日 みかりんくるの? 」と
こどもたち
早くも次回を楽しみにしている様子です♬
【おしまい】
YAMAHA エレクトーンSTAGEAで演奏
音楽とふれあい 音楽であそび
音楽を楽しく学ぶ 『 ドレミのじかん♪』
さぁ 今日もはじまりました!

トン🍎 トン🍎 トン🍎 うん!(休符)
三拍子のリズムを体感します。
そして、このリズムにあわせて
三文字のくだものの名前をみんなであげていきます。
りんご🍎 ぶどう🍇 みかん🍊 バナナ🍌
レモン🍋 キウイ🥝 すいか🍉 いちご🍓
たくさん でてきましたょ!
( ヨーグルト! キャベツ!という声も聞こえてきたような……⁈)

つづいては 今月のうた『ドレミのうた』
「 シ は しあわせよ~♬」
ぶたのお母さんがたくさんのこどもたちに
おっぱいをあげているイラスト💕
みかりん先生のお話にしっかりと耳と目をむけるこどもたちでした。
( しあわせ ってこういう時間ですよねっ❣️
、としみじみと感じた私です。)



つぎつぎに演奏される 曲に合わせて
リズム♬を体感 楽しい気持ちもどんどんと
ふくらみます!
みかりん先生の「ドレミファソラシド」の階名で歌う歌をきき
「 チューリップ🌷! 」「 ちょうちょう!」「 大きな栗🌰! 」
「 どんぐり!」「 松ぼっくり! 」「こぎつね!」「いぬのおまわりさん」
つぎつぎに曲名を当てるこどもたち
2歳児のおともだちの回答率が過去最高✨
それにともなって演奏される曲も過去最多✨でした。
楽しみながら学べる ドレミのじかん♪
回数を重ねるごとに育っている音楽✨の力
目指せ!!絶対音感♬
翌日「 今日 みかりんくるの? 」と
こどもたち
早くも次回を楽しみにしている様子です♬
【おしまい】
たんぽぽのくにの先生たちが、
子どもたちと一緒にわくわく楽しむわくわくタイム!
節分が終わった保育園たんぽぽのくに…
そこにある鬼さんがやって来ました。
実はこの鬼さん
みんなと仲良くなりたい優しい鬼さんで、
たんぽぽのくにに遊びに来たのです!
節分の時にやってきた鬼さんとは違う優しい鬼さんは、
みんなと一緒に的当てをします!
ふふふ、ボールをうまく入れられるかな?

ボールをうまく鬼さんの口の中にポーン‼

あっちへポーン!こっちへポーン!
みんな上手に鬼さんの口にボールを入れていきます!

わかばさんも負けられません!
最初はちょっと怖かったけれど…。

鬼さんにポーン!お見事!

鬼さんからのプレゼントの鬼滅のマントを着込んでさらにテンションup➚

節分は過ぎてしまったけれど、鬼さんによる楽しいわくわく!
リベンジ大作戦は成功のようです\(^_^)/

子どもたちと一緒にわくわく楽しむわくわくタイム!
節分が終わった保育園たんぽぽのくに…
そこにある鬼さんがやって来ました。
実はこの鬼さん
みんなと仲良くなりたい優しい鬼さんで、
たんぽぽのくにに遊びに来たのです!
節分の時にやってきた鬼さんとは違う優しい鬼さんは、
みんなと一緒に的当てをします!
ふふふ、ボールをうまく入れられるかな?

ボールをうまく鬼さんの口の中にポーン‼

あっちへポーン!こっちへポーン!
みんな上手に鬼さんの口にボールを入れていきます!

わかばさんも負けられません!
最初はちょっと怖かったけれど…。

鬼さんにポーン!お見事!

鬼さんからのプレゼントの鬼滅のマントを着込んでさらにテンションup➚

節分は過ぎてしまったけれど、鬼さんによる楽しいわくわく!
リベンジ大作戦は成功のようです\(^_^)/


雪の中を駆け抜ける少年はめいいっぱい雪合戦を楽しみます☺️
先生が月に一回、わくわくすることを企画してみんなで楽しむワクワクタイム❣️
合言葉は「3.2.1.ワクワク~🤗」
ワクワクタイム🤗始まりです!!
1月は雪合戦、玉入れをしました❣️


雪だるまに向かって沢山ゆきを投げる子どもたち😊

「これなげる?」なんてとっても可愛いお兄ちゃん❤️

おっと😳賢い子を発見😳横から入れちゃった~😂
と、楽しんでいると、、、
「だれだゆきをあてるのは~!!」

ゆきだるまが、怒ってる😳😳😳
そんな時は~!!!

「おには~そと!ふくは~うち!」
みんなとっても上手でした😊👏🏻👏🏻👏🏻
沢山遊んだあとはお片付け!ビニール袋に沢山集めた雪で、
最後はみんなで雪だるま作り☃️です!

目はどこかな?鼻はどこかな?まゆげはどこかな?
一つ一つ確認しながら顔のパーツを完成させました☃️
実は、、今回のこわーい雪だるまや、

お部屋の飾り付けは、

子どもたちが沢山お手伝いしてくれて完成しました❣️


準備からお片付けまで、、、
沢山ワクワクしたね~❣️
たんぽぽのくに年一回のビッグイベント!
そう、節分の日がやってきました!
この日のためにかわいい豆入れバッグの製作をしたり、
「鬼は外!福は内!」でお豆を投げる練習をしたり、
準備はばっちりです。


鬼が来た時のための武器持参もOK!笑

みんないい子だから、今日は鬼さん来ないかな?
イヤイヤしてたら鬼さんが来て連れていかれちゃうよねぇ~なんて言いながら、
いろんなお友達のイヤイヤ証拠写真をみんなでワイワイ見ていると、、
こんなこわーいお手紙が!

みんなの空気が一気にざわざわ。
焦るこどもたちでしたが、みんなには豆と武器がある!
ということでかっこよくキメていつ鬼が来ても大丈夫!やっつけるぞー!

すると急にイヤイヤ鬼に取り憑かれてしまった先生!!笑
「イヤイヤイヤー!何もかもイヤだー!」
と寝転んでダダをこねています

この声を聞きつけて、2階からトン、トン、トン、、、
太鼓の音が聞こえてきてどんどん近づいてきます、、
怖い雷の音のテーマソングとともに!
赤鬼と青鬼がやってきました!!!

イヤイヤしていた先生が、あっという間に連れていかれてしまいました!

イヤイヤしてる子はいねーか!おこりんぼはいねーか!と、
どんどん子どもたちも連れて行ってしまう鬼👹⚡️
必死に豆を投げたり、やっつけようと頑張る子どもたちです


そして鬼とクイズ対決!

みんなで声を合わせてどんどん答えていきます

鬼がクイズに負けて弱っている隙にやっつけよう!と
子どもたちが豆まきを頑張っていると、、、
♪強く~なれる~~~ (鬼滅の刃テーマソング)

曲がかかったかと思うと、
なんと!炭治郎が助っ人に来てくれました!!!笑
熱い戦いを見せてくれみんなのことを助けてくれます

最後は子どもたちも一緒に!鬼は外!

ついに鬼は降参!みんな鬼退治よくがんばりました!

鬼さんがごめんなさい、していたので
いっしょに鬼のパンツを踊って仲直り♪

仲直りのしるしに、お土産も持ってきてくれました^^

最後は優しい鬼さんだったね。
「またねー!」と鬼と炭治郎は帰っていきましたとさ。

これでみんな元気に1年過ごせますように⭐︎
ちなみにこの日のおやつはこんなかわいい鬼さんおにぎりでした♡
もりもりおいしく食べました✌️

昨年の節分のようす
そう、節分の日がやってきました!
この日のためにかわいい豆入れバッグの製作をしたり、
「鬼は外!福は内!」でお豆を投げる練習をしたり、
準備はばっちりです。


鬼が来た時のための武器持参もOK!笑

みんないい子だから、今日は鬼さん来ないかな?
イヤイヤしてたら鬼さんが来て連れていかれちゃうよねぇ~なんて言いながら、
いろんなお友達のイヤイヤ証拠写真をみんなでワイワイ見ていると、、
こんなこわーいお手紙が!

みんなの空気が一気にざわざわ。
焦るこどもたちでしたが、みんなには豆と武器がある!
ということでかっこよくキメていつ鬼が来ても大丈夫!やっつけるぞー!

すると急にイヤイヤ鬼に取り憑かれてしまった先生!!笑
「イヤイヤイヤー!何もかもイヤだー!」
と寝転んでダダをこねています

この声を聞きつけて、2階からトン、トン、トン、、、
太鼓の音が聞こえてきてどんどん近づいてきます、、
怖い雷の音のテーマソングとともに!
赤鬼と青鬼がやってきました!!!

イヤイヤしていた先生が、あっという間に連れていかれてしまいました!

イヤイヤしてる子はいねーか!おこりんぼはいねーか!と、
どんどん子どもたちも連れて行ってしまう鬼👹⚡️
必死に豆を投げたり、やっつけようと頑張る子どもたちです


そして鬼とクイズ対決!

みんなで声を合わせてどんどん答えていきます

鬼がクイズに負けて弱っている隙にやっつけよう!と
子どもたちが豆まきを頑張っていると、、、
♪強く~なれる~~~ (鬼滅の刃テーマソング)

曲がかかったかと思うと、
なんと!炭治郎が助っ人に来てくれました!!!笑
熱い戦いを見せてくれみんなのことを助けてくれます

最後は子どもたちも一緒に!鬼は外!

ついに鬼は降参!みんな鬼退治よくがんばりました!

鬼さんがごめんなさい、していたので
いっしょに鬼のパンツを踊って仲直り♪

仲直りのしるしに、お土産も持ってきてくれました^^

最後は優しい鬼さんだったね。
「またねー!」と鬼と炭治郎は帰っていきましたとさ。

これでみんな元気に1年過ごせますように⭐︎
ちなみにこの日のおやつはこんなかわいい鬼さんおにぎりでした♡
もりもりおいしく食べました✌️

昨年の節分のようす
1月のわかば組のテーマは
生活習慣:保育者と一緒にくつをはこうぬごう片づけよう
学習:野菜の名前を言ってみようふれよう
食育:食材を知っていこう
くつをはく姿はもちろんですがくつしたを“じぶんで”はいてますよ!

畑に行ってお水をあげながら
“だいこんさーんおおきくなーれ”と言ってますよ♫

収穫した大根はぼくよりおっきいなぁ

白菜も収穫しました💕

公園に行ったら畑に寄るのが恒例になってます(^^)
先日親子でたんぽぽ菜園に行くことが出来ました
その時収穫したお野菜を美味しそうに食べる写真を頂きました💕

とっても美味しそうな笑顔ですねー^ ^
小さなコックさんはクッキングにも参加しましたヨ(^^)生地をコネコネしています♪

そして
🍀1月の様子をご紹介🍀
いないいない

ばぁ~

さがすこどももかくれているこどもも笑顔になりますネ♫
かくれんぼが楽しいわかば組さんです❣️
おともだちとの関わりもでてきています

ヨイショヨイショと押してくれました!
そして一列に並ぶ練習もしてます
上手でしょ!

又初めて小麦粉粘土をしました💕

はじめはなんだろうと不思議そうにしていましたが
慣れるとコネコネ上手に丸めたりちぎったりしましたヨ❣️

そしてもうすぐ節分ですね!
まめまきの練習や

オニになりきったり^ ^

2月も楽しみがいっぱいの🍀わかば組🍀さんです‼️
生活習慣:保育者と一緒にくつをはこうぬごう片づけよう
学習:野菜の名前を言ってみようふれよう
食育:食材を知っていこう
くつをはく姿はもちろんですがくつしたを“じぶんで”はいてますよ!

畑に行ってお水をあげながら
“だいこんさーんおおきくなーれ”と言ってますよ♫

収穫した大根はぼくよりおっきいなぁ

白菜も収穫しました💕

公園に行ったら畑に寄るのが恒例になってます(^^)
先日親子でたんぽぽ菜園に行くことが出来ました
その時収穫したお野菜を美味しそうに食べる写真を頂きました💕

とっても美味しそうな笑顔ですねー^ ^
小さなコックさんはクッキングにも参加しましたヨ(^^)生地をコネコネしています♪

そして
🍀1月の様子をご紹介🍀
いないいない

ばぁ~

さがすこどももかくれているこどもも笑顔になりますネ♫
かくれんぼが楽しいわかば組さんです❣️
おともだちとの関わりもでてきています

ヨイショヨイショと押してくれました!
そして一列に並ぶ練習もしてます
上手でしょ!

又初めて小麦粉粘土をしました💕

はじめはなんだろうと不思議そうにしていましたが
慣れるとコネコネ上手に丸めたりちぎったりしましたヨ❣️

そしてもうすぐ節分ですね!
まめまきの練習や

オニになりきったり^ ^

2月も楽しみがいっぱいの🍀わかば組🍀さんです‼️
| ホーム |