fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
1年に1度の大切なお誕生日。
保育園のみんなで楽しくお祝いさせてもらいました🎂✨

みんなの前にひとりで座るなんてちょっぴり緊張!な主役のお友達です。



まずはたんぽぽ組のお兄ちゃんからお誕生日カードを受け取って、、





すきすき!ぎゅー!

っとハグまでしてもらっちゃいました^^




だいすきな先生に抱っこロケットしてもらい、お部屋を空中散歩。


2歳になったよーっとみんなのところへご挨拶にまわりました!




そしてそして、お誕生日をお祝いしたいと、愉快な仲間たちが遊びにきてくれたんです。


こーんな大きなドアから、覗いているのは...?
ノックをしながらみんなで声を揃えて言ってみます。
「トントントン、だーあーれー?」


あ!カエルくんでした~🐸


他にも虫さんやいろんな動物さんがやってきて、
なんと、お誕生日のお友達がいま大好きな
カーズのマックイーンも遊びに来てくれました!


とっても嬉しそう♪




ケーキまで遊びにきてくれた!と思ったら...




大きな大きなマックイーンケーキの登場🎂





お部屋を暗くしてハッピーバースデーのお歌でお祝い♪



いちごをぱくぱくっ🍓


かわいいニコニコ笑顔をたくさん見せてくれて、喜んでもらえたかなあと、ほっとする先生でした^^


お誕生日、おめでとう。
これからも笑顔いっぱい元気いっぱいで過ごそうね😊




(お砂場でもどんぐりケーキを作ってお祝いしました😁)







今月もやってきました、ドレミのじかん!


ヤマハ音楽講師みかりん先生によるエレクトーンSTAGEAでの生演奏で、
今月のお歌や手遊びうたなど、いろんな音楽を楽しみます♪


今月のお歌は、どんぐりころころ、まつぼっくり、大きな栗の木の下で♪






身振り手振りをつけながらたのしく歌います♪



リズムや音符もたのしく教えてもらって、


ついに来月はクリスマス!
ということで、みんなのもとにちゃんとサンタさんが来てくれるようにクリスマスのお歌も練習しました♪


来月もたのしみいっぱいだね♪



この時期は、寒い日、お散歩に行く際に、
厚着か薄着か迷う時がありますね。
こどもにとってどちらが最適なのか?考え方をご紹介します。

冬は風邪をひかないようにと、大人は、こどもを厚着にしがちです。
ただ昔から「こどもは風の子」ともいうし、
薄着のほうが身体にいいのでは…と迷うところです。
まず、こどもを厚着にしたいと考える心理には、
“冷えて風邪をひかせたくない”という思いがありますね。

確かに、こどもは体温調節がうまくできず、
風邪をひきやすいのは事実です。
現在、暖房器具も当たり前になり、小児医療も手厚くなったので、
それほどの厚着の必要は、実際なくなっています。

例えば、厚着のデメリットとしては、以下のようなものがあります。
・身体を動かしにくい
・汗をかいて、かえって体を冷やす可能性がある
・体の体温調節機能を養いにくい
これら3つのうち、特に体温調節機能について注目してみてください。
もちろん、「厚着=悪」というわけではありません。
ただ、度を越した厚着は控えたほうがいいといえます。

一方で「薄着」についてです。
一般に「薄着で過ごす」=免疫力が上がるといわれていますが、
実は医学的な根拠はあまりないようです。
服の枚数と免疫の関係を調べた研究などは存在していません。
なので、どちらかといえば、精神論的な意味合いのものと考えたほうがいいでしょう。

ここで考えたいのが、薄着によって「こどもの体温調節機能を育てる」という視点です。

薄着のメリットは、実はここにあると考えられます。
もともと人間は外気温に対応できる力を持っています。
幼いころから寒さや暑さに触れて慣れていくことで、その対応力が高まっていきます。
それが体温調節機能です。

できるだけ薄着でいると、外気温に触れる機会が増えて、
体温調節機能が養われていきます。
体温調節は健康維持に欠かせない機能なので、
幼い時から養っていく必要があります。

では、こどもの防寒では厚着か薄着、どちらが正解といえるのでしょうか。
これは、実は「絶対的な答えはない」というのが答えになります。
医学的な見地からも、厚着、薄着にこだわって、
こどもたちに無理をさせることは得策ではないと考えられます。
状況、または個人差に合わせて、こまめに脱ぎ着することが最も現実的です。

さらにこどもは自分では衣服の調節が難しいので、
まずは大人が手伝って、調節してあげることも必要になってきます。
厚着、薄着のメリットを十分理解したうえで、
大人は工夫しながら上手に両方を取り入れていくといいでしょう。
例えば、厚着をする場合であれば、厚手の衣類を1枚だけ着るのではなく、
薄手の衣類の重ね着するほうが、保温効果があります。
暑くなってきたら1枚脱ぐ、寒くなったら着ることができて、
調節しやすいというメリットがあります。
また、薄着の場合の衣服の枚数ですが、
こどもは大人より体温がやや高く、変動しやすいです。
そのため、「大人より1枚少ない」を目安にするとよいといわれています。
参照:保育士.netより

『ほいくえん たんぽぽのくに』でもお散歩に出発する時は


“涼しいから上着着ていこうか?”


“いっぱい歩いて暑くなったら脱いで良いよ!”
などとこどもたちと会話しながら着たり脱いだりしています
こどもたちが脱ぎ着しやすい上着を家庭で用意して頂きながら
こどもたちと共に心地よいように活動しています😊

67257.jpg
大山公園でのイベントに、こどもたちの絵が活躍しました。
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2333.html

強風が心配されましたが、無事に点灯されました。
67091.jpg

電飾ではなく、ろうそくの瞬きです。
67086.jpg
67088.jpg

希望や平和を祈る、多くの絵や言葉の数々が、
幻想的なひろがりをつくりだしていました。
67090.jpg

今月もやってきました。こども達の大好きな時間♪
A2Z English Club 外国人講師LOLO先生による「えいごであそぼぅ!」です。


毎月恒例のABCソングから始まり始まり~


11月のテーマは
「What's your name?」 「I'm~」のやり取りです。

こども達しっかり答えられるかな?と見守る中、
ロロ先生の目を見てしっかり答えられるこども達^^
かっこいい~!!


次のお友達は??
緊張してフリーズしてしまう姿も…
まぁ、そんな事もありますね^^


アルファベットクイズでもしっかり自己紹介して…


クイズにチャレンジしますよ☆


毎月遊びを通して英語に触れあう中で、
アルファベットを完璧に覚える強者も現れます。
こどもの吸収力はすごいです。


皆の前に立って 「Head Shoulder♪」をピアノに合わせて披露します。


テンポが遅くなったり… 速くなったり… 楽しくなって大はしゃぎでした^^


乳児クラスわかば組のお友達も参加♪
すこーし緊張した感じもありましたが…(笑)


今月は「Hokey Pokey」と言う曲に合わせてダンスも楽しみました



お兄ちゃん達が楽しそうに踊る姿を見ると、
自然と体が動き出してしまうのでした^^
CATEGORY : 堺市 保育園
手話で『にじ』を歌ってみました
DATE : 2021-11-13-Sat  Trackback 0  Comment 0
今月も『わくわくタイム』が始まりました
今回は手話で『にじ』を歌いました‼️


堺市手話通訳者の先生がこどもたちに
分かり易いようにひとつひとつ説明しましたよ


雨が降っている様子ですね


『クシャミをひとつ』


『虹🌈』ってこう?

コレがホンモノの虹だね🌈


こどもたちと共に私たちはいろんなことを経験し、
多様性の社会のなかで成長していきたいと思います。
61699.jpg
お絵描き大好きなたんぽぽ組のおともだちに
『灯籠絵』の依頼がありました


ひとりでたくさん描いてくれるおともだちや


何人かで一つの作品を描いてくれたり


わかば組のおともだちも手伝ってくれましたヨ


“ほいくえんたんぽぽのくに”は地域社会と繋がりながら活動を楽しんでいます


3000もの灯籠絵が参加するので『ほいくえんたんぽぽのくに』を探してみて下さいネ
https://mantoue.jp/
CATEGORY : 堺市 保育園
見学・教室参加(園庭開放)のお問い合わせにつきまして
DATE : 2021-11-10-Wed  Trackback 0  Comment 0
見学につきまして
来年度の入園に関する、見学希望のお問い合わせが増えてきました。
園の玄関の看板に、たんぽぽのくにLINEのQRコードを載せております。
8766.jpg
↓ ↓ ↓
LINEQR_202106211540199fa.jpg
LINEにご登録いただきまして、
①見学希望日
②お子さまの年月齢
③ご住所(町名以降不要)
④入園希望時期
をお知らせください。
見学の時間は平日の3:30から、
30~40分程にて予定しております。
ご都合が悪い場合はご相談ください。
その他、不明な点もLINEにてお知らせいただきましたら、
順次、返信させていただきます。


教室参加(園庭開放)につきまして
音楽・えいごの教室に親子でご参加いただけます。(7~9月予定)
対象は0~2歳のお子さまの親子にて。今回のご案内は
・9/15(水)15:15~15:45  ドレミのじかん♪
・9/16(木)15:15~16:00  えいごであそぼぅ!
各回、2組の親子に限らせていただきます。
申込受付は 9/3~5、LINEにて申込お願いいたします。
今年度は保活(入園希望)の方を優先させていただきます。
教室終了後に、見学対応させていただきます。
見学申し込み上記①~④に加えて
⑤教室参加希望日をお知らせください。
申込多数の場合は9/6に抽選し、
参加の可否をお知らせいたします。

ご不便おかけしますが、感染症拡大防止のため、
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

園庭がわりにつかっている「やすらぎ広場」からは、
世界最大の墳墓、仁徳天皇陵古墳がすぐそばに見えます。
夏至の日の夕暮れ、
仁徳陵上空に広がる雲が、まるで
はばたく白鳥のようにひろがっていました。
9197as.jpg
CATEGORY : 堺市 保育園
たんぽぽのくに紹介動画🌻
DATE : 2021-11-09-Tue  Trackback 0  Comment 0
たんぽぽのくに紹介動画が
堺市の公式チャンネルにアップされました。


https://www.youtube.com/watch?v=niFd52QKsnM


保育園を選ぶとき、
自分が選ぶ側なら、ホントに知りたい情報は何だろう?

建物の大きさだろうか? 設備の充実だろうか?
便利さ? 衛生面? 行事の多さ? 

知りたい情報はいっぱいあるけれども、
本当に知りたいことは
「どんな想いで保育しているのか」
なんじゃないかな?

それを伝えようとみんなで考えながら、編集しました。

ちなみに、記念すべき再生1番乗り
35640.jpg
CATEGORY : 堺市 保育園
ベビーカステラおいしそう
DATE : 2021-11-06-Sat  Trackback 0  Comment 0
今日のおやつ、ベビーカステラに挑戦です。
S__26206221.jpg

たこ焼き器で、上手にくるっとまわしてできあがり。
S__26206254.jpg

ベビーちゃんは食べる専門でした。
S__26206265.jpg

「たこやきおいしい~😋」
と言いながらたくさん食べました。
たこやきじゃないんだけど、まいいか。

クッキングのようす
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2167.html
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2109.html
とある朝。
のんびりと自由遊びを楽しむ子ども達の所へやってきました。


消防士さんの登場!!
わー!かっこいいー!!


今日は何の日?

今日は毎月欠かさず繰り返した避難訓練の成果を見てもらうスペシャルday☆


消防避難訓練を行いました。
子どもたちは「お・は・し・も」
~お:おさない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない~
の約束をしっかり守って落ち着いて避難することができていました


消防士さんからは
「先生のお話をきちんと聞いて避難してくださいね」と、お言葉をいただきました。

了解しました。お任せくださいな。


続いてはこれ↓を使って先生たちの訓練です。


今年も消防士さんにご指導いただき、消火訓練をしました。


先生たち背筋が伸びていい感じです☆


憧れの消防車との記念撮影もばっちり。


かっこいい消防士さんとのお別れを惜しみながらも…


これからもお仕事頑張ってください!


と皆で手を振りお別れです。

今年もご協力ありがとうございました。

将来たんぽぽのくにの子どもたちの中で
消防士さんになる子どもはいるのかな~
なんて未来を想像し、ほんわかするのでした^^


↓昨年度の消防避難訓練
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2189.html
CATEGORY : 行事・イベント
🍁ゴリラ🦍ドック⁈🍁2歳児えんそく
DATE : 2021-11-05-Fri  Trackback 0  Comment 0
えんそくを翌日にひかえこどもたち。
ワクワクしながら…
【大泉緑地🍁2歳児えんそく】記者発表に
集まったかわいい記者団📸✨


さぁ! えんそく当日。
カレーピラフと栗🌰のおにぎりを袋に入れて
出発の準備は整いました。


お天気もよく えんそく日和☀️
秋の空が心地よい風を運んできます。


公園に着くとかまきりさんがお出迎え😊


さっそく大型遊具にチャレンジ!!
グラグラと不安定な足元…回数を重ねるごとに
すいすいと登りつめるこどもたち😊


このアスレチックの先には…
みんなで横にならべるほど大きなすべり台!!


つぎは高くて長いすべり台。
すこしドキドキ💓しながら
勇気💪を出してすべりだします。


吊り橋もしっかりと手の力と足の力を使って
一歩また一歩と歩みを進めます👣


渡り終えてホッと一安心。
ひとつひとつのアトラクションを
達成感を味わいながら進んでいきます♪


たくさんあそんだらお腹が空きました😁


おにぎり🍙をパクパクっ


おかわりのおにぎり🍙もたくさんあります🎶
お外で みんなで 食べるって
やっぱり特別!!格別!!
素敵な時間です♪


「わたし◯◯◯よ!」
「ぼくは◯◯◯◯だよ!!」
ひつじさん🐑に自己紹介するこどもたち
ひつじたちはこたえる
「 メェ~( いずみ!)」→泉
「 ウメェ~(みどり!)」→緑
「 ムメェ~(だいち!)」→大地

大泉緑地トリオ🐑🐑🐑だったのでした😁


まるまると大きなどんぐりがたくさん!!
みんな大はしゃぎ🎶


こんなに集めたよ!とみんなでくらべっこ🍁


帰り道。みんなの視線の先には…


ゴリラさん🦍の立て看板が…


いつもならこの場所に立っているはずのゴリラさんの像🦍
この日は人間ドックならぬゴリラドックにお出かけしていたようです。
人間も動物界も同じ⁉️
健康管理は大事ですものね😊


2021年度 2歳児えんそく~大泉緑地~
「楽しかったね!」のこどもたちの感想とともに
無事に楽しく終えることができました🎶
昨年の様子
【 おしまい 】
Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.