fc2ブログ
ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘)
たんぽぽのくにの日々のようすです。
今年度初めてのえいごであそぼう!の時間😊
A2Z教室、外国人講師、ロロ先生の英語の時間です(*^^*)

初めて参加するわかばぐみさんも、
歌や絵本が大好きなので、最前列で楽しめることができました😊




アルファベットの復唱!なんて聞くと難しそうに感じますが、
子どもたちはとっても上手☺️
ロロ先生の真似をしてしっかり発音しています☺️
少しお手伝いをしてお兄さん、お姉さんになった気分のたんぽぽぐみさん♪♪


ABCクイズにもチャレンジしてみました😊


「まる~(^o^)👌」
上手に出来ました♪♪






英語の絵本は何だか新鮮で子ども達もとっても集中して楽しんでいました😊

今年度初めての英語、歌、絵本盛りだくさんで沢山楽しみました☺️
ロロ先生、また来月~♪♪
1ヶ月があっという間に終わりました‪🌱‬
たんぽぽのくにでは毎月テーマに沿った活動を取り入れています。
そんな今月のテーマに沿った子どもたちの姿を紹介します(^-^)/

生活★新しい環境に慣れよう

日々増えていく子どもの笑顔や、甘えに
少しずつ慣れてくれているのかなと嬉しい気持ちです😊

知らない場所で中々寝れなかったけど、長くお昼寝が出来るようにもなってきました😊


学習★先生を覚えよう
どうやら少しずつ、覚えてくれている様子😊


担任の顔を見て笑顔で駆け寄ってきてくれたり、
この先生じゃなーい😭なんて、意思表示してみたり...😊

お友達の事も少しずつ覚えてきたのか、触ってみたり...😊



食育★給食やおやつをみんなで食べよう

沢山遊んでからのご飯はウトウト( ¯꒳​¯ )ᐝ
どんな場面でも可愛い子どもたち❣️



絵本やお歌が大好きなわかばぐみさん‪🌱‬

お歌が聞こえると、かしこく座れるよ❣️



初めての事が沢山あった1ヶ月😊
本当によく頑張りました💮💯
来月も沢山遊ぼうね(^-^)/♪♪
CATEGORY : 食育
おなかがすいた🍚給食の時間だよ♫
DATE : 2022-04-25-Mon  Trackback 0  Comment 0
新年度が始まって約1ヵ月、子ども達もだんだん慣れて来ました。
いっぱいお外で遊んだ後の給食🍚
お腹はぺこぺこ!空腹は最高の調味料♫
みんな、美味しそうに食べています✨




新年度始めはまだ慣れない環境ですので、人気のメニューを中心にしています。


野菜ぞうすい


鶏肉のトマト煮


豆乳シチュー


やはり慣れた食べやすいメニューが喜ばれますが、
菜園活動や食材との関わりなど五感で感じながら、
苦手な食材にも慣れ親しんでいって貰いたいですね♪

たんぽぽのくにの給食の特徴についての記事です
➡️たんぽぽのくに 給食の特徴

給食や、食育を通して…
・美味しいなぁ、楽しいなぁ、幸せだなぁ、と感じる事ができる
・さまざまな食材にふれあい、「食」に興味を持つ事が出来る
など、食への喜びや関心を育んでいきたいと思います😊
今年度もYAMAHA音楽教室講師『みかりん』の
『ドレミのじかん♪』目指せ絶対音感!と題しまして
楽しい音楽にあふれた45分間が始まりました♫


エレクトーンSTAGEAの生演奏で
こいのぼり🎏を歌いました


『みかりん』の演奏にくぎづけ❣️


ちょうちょも歌いましたヨ🦋


初めて参加のわかばくみさんも
お兄ちゃん先生と仲良く参加


今年度初めての『ドレミのじかん♪』でしたが


楽しい『ドレミのじかん♪』だったので集中して参加出来ました♬
又来月も楽しみですねー🐜
あっという間にツツジも咲き始め、
虫さんたちも活発になってきた今日この頃🌼


虫とりに夢中な子どもたちは、
蝶々を求めてズンズン進みます。


魔法の望遠鏡をのぞいて👀


虫さんはどこかなー?


わかば組からたんぽぽ組に加わった子どもたちは、
先輩たちの虫とりに興味しんしん。




見よう見まねで虫とりあみを掲げて走ります♪





大きなミミズに遭遇してみんなで観察したり!笑


自然物への興味を通して、
周囲のお友達との関わりのきっかけにもなりますね。

子ども同士のすてきな瞬間を見逃さないように、
子どもたちの興味をひろげていけるように、








一緒に楽しんでいきたいと思います*\(^o^)/*







↑今週のしめくくりはお兄ちゃん先生VSたんぽぽ組
本気の綱引き。
先生たちも全力で引っぱって、勝利!笑


たんぽぽ組さん一致団結して楽しみました😊
近頃は、ぽかぽか陽気な春ですね☀️
わかば組さんは少しずつ
園生活に慣れはじめていますよ☺️


そんな中、お外あそびも増えてきました🌿🌿


お日様の下、
お花や葉っぱの自然に触れて
こども達は、なんだか気持ち良さそうです☀️








砂にも慣れてきた様子です🤭

少し固い砂を触ってみて
なんだなんだ?と不思議そうなこの表情....☺️




先生の膝の中で、外気浴を楽しむお友達も
いますよ☺️☀️☀️




お友達と一緒に手押し車あそびをしたり...


先生と滑り台を楽しんだり☺️




バギーにゆられ、気持ち良さそうに
眠っているお友達もいます😌💤




この様に、
それぞれのこども達の発達や
生活リズムに合わせて
わかば組さんは
園生活をおくっていますよ☺️
これからもそれぞれのこども達にあった
適切な支援をしていきたいと思います。
CATEGORY : 堺市 保育園
わかば🍃のいっしゅうかん
DATE : 2022-04-18-Mon  Trackback 0  Comment 0
一週間あっという間に終わってしまいましたね!
最初はドキドキしていたわかば組のお友だちも
だんだんと「ほいくえん たんぽぽのくに」に慣れてきて
笑顔😊で過ごせるようになりました!
138290.jpg

手押し車で仲良く運転!
137371.jpg

菜園へ行きました!
畑に植えた野菜やイチゴ🍓が
大きくなるように水やりしました。
お水が葉っぱにかかる様子をじっくり観察!
138289.jpg

散歩ではいろんな物に興味津々!
車やお花を見てはじっと見つめて
時折声をあげて何か伝えようとしてくれます!
気になって自分からタッチしようとしていましたよ!
138292.jpg

来週は何が起こるのか、楽しみですね!
どんどんいろんなことに挑戦していこうね!
138288.jpg
ほいくえん たんぽぽのくにでは
毎月避難訓練をしています。
今日は避難訓練に参加しました。
避難訓練のお約束事!
逃げる時は口を手で押さえ、煙を吸わないように避難しよう!
S__48242727.jpg

しっかりと口を押える練習!みんな真剣!
S__48242726.jpg

ほかにも大事なお約束事『おはしも』
さない    避難する時は前の人を押しちゃうとケガをしてしまいます。
しらない   走って転ぶと大変です!
ゃべらない  おしゃべりしていると大事なお話が聞けなくなります!
どらない  火事になっているところに戻るとあぶないよ。

お約束、しっかり守ってみんなで避難訓練に参加!
みんな、ちょっとドキドキしていたけれど、
お話しもしっかり聞いて上手に避難できました!
次回の訓練も頑張ろうね!
LINE_ALBUM_たんぽぽ4

CATEGORY : 食育
🥕今年も🍆始まりました🍠たんぽぽ🍓菜園🥔
DATE : 2022-04-14-Thu  Trackback 0  Comment 0
みこしぎく公園近くのけやき農園をお借りして
野菜作りを体験しています🌽
そして 毎年恒例のサツマイモを植えましたヨ


アレ⁉️
パプリカや茄子🍆などの苗も見えますね🍠


お兄ちゃん先生に手伝ってもらって
穴の中にサツマイモの苗を一本ずつ入れていきました

上手じょーず😄


先輩は見本をみせられたかなぁ?


そしてみんなで
この後水やりも楽しみましたよー


お散歩ではお花💐も楽しみ🌸
 
植物との触れ合いを持ちながら
日々の活動を計画しています

又水やりしに行こうね!
大きく大きくなーれ❗️

菜園活動のようす
だいこん・にんじん
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2355.html
さつまいも🍠
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2330.html
ほうれんそう
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2242.html
いちご🍓
http://tanpopo92.blog118.fc2.com/blog-entry-2252.html
4月生まれさんの2歳のお誕生日会でした🎂
お誕生日、おめでとうございます!

1年に1度の大切なお誕生日。
そんな大切な日を一緒に過ごせて、お祝いできて、
先生たちも嬉しくて張り切っちゃう日です!

まずはみんなからのハッピーバースデーの
お歌のプレゼントにパチパチ手拍子♪


先生からのお誕生日カードも嬉しそうに見合いっこ♪

みんなの前で上手にお返事もできましたよ✨

それからみんなで"まんまるちゃん"
のペープサートを楽しみました。


大きなまる🙆🏻‍♀️のポーズでお歌を歌いながら




いろんなまんまるちゃんな
動物さんたちが遊びにきてくれました🐾
最後のまんまるちゃんはお誕生日のおともだちが
大好きなアンパンマンとドキンちゃん。




、、、と思ったら、なんと!
玄関からアンパンマンとドキンちゃんが
ケーキを持って遊びに来てくれました!笑



ロウソク「ふー」が得意なお友達🎂
アンパンマンにびっくりしながらも
上手にふーっとしてくれました♪






突然の登場に
騒然とした場面もありましたが笑、




ハイタッチ🤚⭐︎
でお別れできました^^



2歳の1年も、
元気いっぱいのびのび楽しく過ごしていこうね😊
CATEGORY : 堺市 保育園
入園・進級おめでとうございます🌸
DATE : 2022-04-06-Wed  Trackback 0  Comment 0
別れの後には出会いがやって来る、そんな春。
新しい顔ぶれでの新年度が始まりました。


入園・進級するこども達にとって新しい場所で過ごす春です。
慣れない環境下で過ごすので、泣き顔になる時だってあります。


8ヶ月頃以降の見知らぬ状況を理解できる子どもが、
初めて保育園に預けられると、たいてい子どもは大泣き。
保護者も「大丈夫かしら?」と子ども以上に不安だったりします。

幼児期の母子分離は、母親からの自立を意味するものではありません。
「泣いていてもほっとけばあきらめて慣れる」
「早く親が離れた状況に慣れさせるために、家でもあまりかまい過ぎない」
という考え方を、子どもみんなにあてはめるのはおすすめできません。

母親と離れても安定して過ごせるということは、
母親を必要とせず過ごせるようになるという意味ではなく、
一定時間、母親から離れても過剰な不安や緊張に襲われずに、
自分ひとりで外部世界を行動できるようになるということ。

つまり、たとえ物理的に母親から離れていても、
「母親から見捨てられたり、永遠に引き離されたりしているわけではない」
ということを子どもが理解することです。
そのためには、母親といっしょに過ごせるときにこそ、
しっかり子どもと関わりあって、お互いの信頼関係を深めることが大切です。
                  
参考:精神科医マーラーの分離個体化理論
(※ここでいう「母親」とは広く「身近にいる特定の保護者」を指します。)

そう言えば1年前のちょうど今頃、
同じように入園を迎えた泣き顔のこどもや、


抱っこ紐から離れるまで時間がかかったこどももいました。


だけど大丈夫!
毎日が楽しくて保育園が大好きになれるように
先生達頑張るからね!

これから楽しい思い出たくさん作ろうね^^
CATEGORY : 堺市 保育園
初めまして🌱わかばぐみさん
DATE : 2022-04-04-Mon  Trackback 0  Comment 0
新年度が始まり、『ほいくえんたんぽぽのくに』には、
新しいお友達が11人加わりました✨


わかばぐみさんは全員、新しいお友達です😊


沢山泣くかなぁ~と構えていた先生達ですが
いえいえ、そんな事ありません( °_° )


初日から可愛い笑顔を沢山見せてくれました😊😊




給食はどうかなぁ~?
先生達も少しずつ様子を伺いながらですが...

おぉっ!!バナナもそのまま食べちゃう!😋






離乳食、完了食共に、とってもいい食べっぷり😋
完食して、おかわりしても、もっと欲しい!をアピールしてました😊

そして、この前までのわかばぐみさん‪🌱‬
つい最近まで1番小さくてまだまだ赤ちゃんだったお友達が
突然とっても大きくなったように見えます😊


可愛い赤ちゃんに興味津々♡
しっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんになってきました♪♪




新年度!新しい1年の始まりです!
どんな1年になるのか、、
これからの皆の成長がとっても楽しみです😊





わかばぐみさん‪🌱‬一年間色んな景色を楽しみ、
色んな物に触れ、楽しい時間を過ごしましょうね💕


Copyright © ほいくえん たんぽぽのくに (堺市三国ケ丘). all rights reserved.